国立高知大学農林海洋科学部 受験生向けスペシャルサイト

海洋資源科学科 海底資源環境学コース世界の海底資源開発を先導する地球掘削科学の世界拠点・海洋コア国際研究所を拠点に、海底鉱物・エネルギー資源の開拓に必要な
技術創出や、開発に伴う海洋環境への影響観測・評価などについて学びます。

太平洋に眠る次世代の資源を、太平洋を望む高知で学ぶ

こういう人にオススメ!

海底資源に関連する専門的な化学、地球科学、物理学を学びたい

海底資源に関連する最先端の研究を行って、将来の日本の産業に少しでも貢献をしたい

コースの特徴−Feature

地球で最後の
フロンティア、
海底を学ぶ

レアメタルを含有する海底熱水鉱床の発見から約30年、パプアニューギニア領海で世界初の海底資源掘削がスタートしてまだ数年と、海底資源研究は始まったばかり。資源掘削後の生態系への影響や領土問題など難しい課題も多く、それらを総合的に管理できる海洋人材が待ち望まれています。

コース紹介
我々と一緒に未来を創りましょう!海底鉱物資源開発に向けた専門教育・研究

卒論タイトル例−Graduation Thesis

卒論タイトル
海底資源のなりたちについて

南鳥島沖遠洋性粘土に含まれる金属鉱物の形成過程の変遷:高解像度元素分析に基づく検討
高知県三原村産「土佐硯」の地質学的な成り立ち:続成過程に基づく西日本太平洋側から産する硯材の形成過程
高知県足摺岬沖宝石サンゴの成長速度推定とそのばらつきの検討
徳島県宍喰沖から採取された海洋コア中の細粒タービダイトに関する研究
地球化学指標を用いた丹沢山地で湧出する高pH温泉水の起源の解明
沖縄トラフ多良間海丘に噴出する熱水の重金属元素
第四与那国海丘に産出する熱水鉱石の地球化学的特徴

海底資源の探査について

海底熱水探査のための現場型硫化水素センサーの開発
紫外分光光度法を用いた硝酸塩の分析方法の開発
酸塩基指示薬を用いた天然水中における炭酸系成分分析法の開発
海水中の溶存二酸化炭素分析:鹿児島湾の経年変化および新分析手法の検討
高知県浦ノ内湾における人新世の重金属汚染に関する研究
三宅島周辺の黒潮の変動について
京都の温泉水の化学組成
紀伊半島西部の温泉水の地球科学

海底資源の利用について

電場触媒反応による低温でのプロパン脱水素反応
Pt/MoOx 系触媒を用いた低温電場中での逆水性ガスシフト反応の研究
Fe担持触媒を用いた低温電場中での逆水性ガスシフト反応
新規Keggin型金属導入モリブド硫酸錯体の合成に向けて
新規金属置換タングスト硫酸錯体の合成研究

進路情報−Career path

進路一覧

公務員
徳島県庁、名古屋市役所、長崎労働局

民間企業
住友金属鉱山テクノサービス、深田サルベージ建設、石油資源開発、日立造船、応用地質、三浦工業

大学院進学
高知大学大学院