海のプロフェッショナルになる!
新たな代替資源として期待を集める海洋資源。本学科では、海洋から深海・海底、また有機から無機までのすべての海洋資源が学びの対象。1~2年次にはFS実習などで豊かな自然を体感しながら、四国国立5大学連携プログラムで資源管理や海洋法規などを学び、3~4年次では各コースの専門的な知識・技術を修得します。
海洋生物生産学
|
海底資源環境学
|
![]() |
海洋生命科学コースマリンバイオが拓く、
|
---|
![]() |
|
---|---|
海底資源環境学コース |
|
人口増加に伴い、将来、食糧問題やエネルギー問題が危惧されています。海洋の持つ資源は膨大で、大きな魅力がありますが、大半が未開発です。海洋資源には、水産資源、微生物がもつ有用な創薬資源、深層水などの海水資源、海底に眠るエネルギーや金属鉱物資源があります。高知県の目の前に広がる太平洋をフィールドに、日本で初めて設置された「海洋資源学科」で海の資源について研究をしませんか? |
1~2年次は海洋資源管理や海洋法規など海洋管理に関する知識・技術を学び(※)、3~4年次では各コース独自の知識・技術を修得し、専門性を高めます。生物学、化学、地学、物理学の分野から多面的に「海洋資源」を学びます。
※四国5大学連携による「総合的海洋管理教育プログラム」も受講できます
■学科共通
海洋科学概論、水質学、海洋観光論、海洋基礎生態学、合意形成学、科学英語コミュニケーション
■海洋生物生産学コース
水産生物学、沿岸環境学、魚類生理学、魚病学、水産物利用学、環境微生物工学、水産化学、水産増殖学、水族遺伝・育種学、魚類防疫学、水族環境学、魚類栄養飼料学、水産物品質管理学、水産資源学、水産食品原料学、水産法規学
■海底資源環境学コース
海底地形処理、海底資源岩石鉱物学、海洋情報化学、海底資源学、資源探査学特論、流体力学、水圏地球化学、地球年代学、資源分析化学、現場化学計測、海洋環境アセスメント学、海底資源物性学、地球物質循環学、海底資源地質学
■海洋生命科学コース
海洋生物生理・生態学、海洋深層水科学、社会栄養学、分子細胞生物学、天然物有機化学、天然物医療品化学、海洋進化生態学、バイオインフォマティックス、海洋天然物化学、活性発現機構、生物有機化学、機器分析学、医薬関連法規
四国5大学連携による「総合的海洋管理教育プログラム」を導入!
海洋資源開発が国策として進められる中、海洋専門人材へのニーズは高まるばかり。そこで、四国の国立5大学が連携し、海洋管理に関する多彩な専門授業をeラーニングなどで提供。他大学開講科目を受講可能にしました。特に海洋法規や経済など、今までにない分野の導入・強化が特徴です。