▶サイトマップ
受験生の方へ
保護者・進路担当教員の方へ
在校生・教職員の方へ
企業・社会人・地域の方へ
サイトマップ
資料請求
オープンキャンパス
KULAS
学生生活相談
学部概要トップページ
学部長メッセージ
沿革
組織
教員情報
役職者名
教員一覧
現員
学生数情報
学部
大学院
外国人留学生在籍状況
卒業生・修了生進路状況
施設情報
高知大学総合研究センター海洋部門
高知大学総合研究センター生命・機能物質部門
学術基礎基盤図書館 物部分館
福利厚生施設・学生寮
福利厚生会館
学生寮
高知大学国際交流会館(学内共同施設)
キャンパス内MAP
キャンパス周辺情報
附属暖地フィールドサイエンス教育センター
南国フィールド・嶺北フィールド
年報一覧
学部について
フィールドサイエンス実習
徹底した"現場主義型"学習スタイル
横断型教育プログラム
農林資源環境科学科
暖地農学領域
自然環境学領域
森林科学領域
生産環境管理学領域
農芸化学科
生物環境科学
動植物健康化学
微生物化学
海洋資源科学科
海洋生物生産学コース
海底資源環境学コース
海洋生命科学コース
卒業論文一覧
大学院トップページ
農学専攻
平成29年度 大学院生インタビュー
「クロヒョウタンカスミカメ検証」
「海から最強プロモーター獲得」
平成28年度 大学院生インタビュー
「紙の未来形"機能紙" を開発する」
「セメント硬化の 阻害要因を探る」
平成27年度 大学院生インタビュー
「納豆成分の可能性を探る」
「お酒の開発で地域産業を活性化」
平成26年度 大学院生インタビュー
「豪雨・急傾斜地の土砂移動を研究」
「丸太打説で地盤を強化。液状化を防ぐ 新工法!」
平成23年度 大学院生インタビュー
「青枯病の起因遺伝子を解明」
「海が持つ無限の可能性を追い求めて」
「薬用植物の効果を科学的に立証」
平成22年度 大学院生インタビュー
「野菜や果物を研究」
「美容の観点から、精油の香りを分析」
「研究を通じて海外の専門家と交流」
黒潮圏総合科学専攻
愛媛大学大学院連合農学研究科
修士論文一覧
大学院スペシャルサイト [大学院を知る旅にでかけよう]
大学院スペシャコンテンツ [未来は土佐の山・川より]
大学院スペシャコンテンツ [今こそ「暖地」を科学せよ]
大学院スペシャルコンテンツ [新世代技術・維新!]
大学院スペシャルコンテンツ [陸と海からの新提案!]
ものべキャンパスのお話トップページ
高知で学ぶ農学ライフ
広い農場がすぐそばに!
魅力あふれる自然と文化の県、高知
おもしろ授業
初年次教育
1年次の授業
学生の研究[学部卒論研究]
「完成した卒論は一生の思い出」
「何時間もかけて水質を分析」
「研究でぶつかった課題を克服」
「CO2のデータ観測に挑戦」
「米粉パンの製造と評価」
「焼畑ソバ栽培と土壌の研究」
学生の1週間
アルバイトをしている学生
サークル活動とアルバイトをしている学生
サークル活動
物部キャンパスの防災
"備える物部キャンパス"宣言!!
物部キャンパスにおける地震・津波発生時の避難場所
物部キャンパスの備え
安否確認システムについて
地域のみなさまと共に備える
物部キャンパスライフ
KULAS[教務情報システム]
SAVE THE EARTH トップページ
未来の最前線
「豊かさのほんと」
「新たな学問領域を切りひらけ」
「世界へ飛び出す」
「森から未来を考える」
「世界の構造を視る」
人と地球の処方箋
「天敵農業」
「生物の多様性」
「有毒・有害プランクトンの分子生態学」
「生物種の保存」
「 森林資源の化学的利用」
「水の再生システム」
「植物病害の防除技術」
「環境機能材料」
「土壌の物質動態解析」
「地震防災と環境保全を両立」
「化学の言葉」
深まる学び、広がる学び
「メタゲノムへの挑戦」
「企業と学生の共同プロジェクト」
プロジェクトニュース
「マイクロアルジェの可能性」
「黒酵母の七変化?!」
就職活動Q&Aトップページ
先輩たちの体験談
企業就職
「自然が好き、農学が好き。新品種の開発という大きな夢に向かって」
「水産業を活気付ける仕事がしたい。高知の海から、舞台は世界の海へ」
「就活でわかった自分が本当にやりたいこと。将来の目標はヒット商品の企画」
「農学知識を活かした営業職への道。背伸びをせず一歩ずつ歩んでいきたい」
「子どもの頃から身近に感じていた食の世界。多くの人の食生活を支えていきたい」
「農業、食、環境。広く学べたことが自分の土台に」
「大学で得られた多くの人との出会いが、僕を成長させてくれた」
「"粘り強い"地域の防災をハード・ソフトの両面から支えたい」
「農で高知を盛り上げる! 学びや経験を農業の現場に生かしたい」
公務員就職
「静岡県の花卉産業を盛り上げたい。民間企業と並行し独学で公務員試験に挑戦」
「自分を育ててくれた高知県に恩返しを。就活を経て再確認した地元への熱い思い」
「大学で学んだことを必ず活かせるはず。衛生管理を徹底し安全な食を市民の皆様へ」
「産業活性化と環境保護の両立に取り組みたい」
「土木技術は人を守ることが使命。仕事を通じて社会に貢献していきたい」
「地域住民のみなさんの快適な暮らしをお手伝いしたい」
「気持ち新たに法律の道へ 裁判事務に精通する、エキスパートに!」
研究職就職
「機械化促進で、農業の現場を楽にしたい!」
「夢だった日本酒の酵母開発に挑戦!」
就職サポート体制
取得できる資格
高知大学入試課トップページ
交通アクセス
携帯サイトについて
違法薬物対策の取り組みについて
土佐フードビジネスクリエーター人材創出
日章会
後援会だより
学会・研究会など
WASEDA CLUB