高知大学 農林海洋科学部 大学院 総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻

就職活動Q&A

就活体験インタビュー 研究職就職

夢だった日本酒の酵母開発に挑戦!


甫木嘉朗
総合人間自然科学研究科2年(平成26年度)|愛媛県出身|
高知県庁採用(高知県工業技術センター食品開発発酵配属)|2年在学時取材

就職先サイトへ
甫木嘉朗さん

Q 他大学から高知大学大学院に来られたそうですが、それはなぜですか?


A 私はもともと関西にある私立大学の農学部で学んでいましたが、念願だった日本酒の研究をあきらめきれず、それができる高知大学大学院に進学しました。"自分のやりたい研究ができる環境に行きたい!"という気持ちが高知に来た一番の理由です。当時、就活についてはそれほど具体的には意識していませんでしたが、親の転勤でいろいろな地域で暮らした経験から、地方で就職するのもいいなとは思っていましたね。



Q 就活において、業種・職種はどうやって絞りこんでいきましたか?


後輩と

A 高知での2年間、私は念願の日本酒の酵母に関する研究にどっぷり浸かることができました。午前中は研究室で英語の授業や打ち合わせを行い、その後は高知県工業技術センターに移動して企業との共同研究などに携わるという充実した日々の中、就職においてもやはり大好きな日本酒の研究ができる仕事に就きたい、学んだ専門知識や技術を活かしたいという思いが強くなっていきました。 そこで、最初はマイナビ、リクナビといった大手の就活情報サイトなどを通じて酒造会社や関連研究機関の情報を探しましたが、募集している企業が少なくて・・・。これだけではだめだと思い、蔵開きの時期に全国の酒どころと言われる地域に出向き、イベント会場で企業のブースを回って募集はないか聞いたり、自分をアピールしたりと変化球的な活動も積極的に行っていきました。


Q 内定先を選んだ一番の理由は何ですか?


A 研究のために毎日通っていた高知県工業技術センターでは、様々な企業が相談に来て企業担当者と研究員が一緒になって課題に取り組み、その結果が製品となって世に出ていく過程をたくさん見せていただきました。その中で、行政の研究機関の役割や仕事のやりがいを肌で感じ、自分もここの一員になって高知県に貢献したいと思ったことが一番の理由です。


Q 修士での学びの中で、どういう点が将来につながりましたか?


A 高知大学は研究室も少人数で、先生が学生個々に丁寧に指導をしてくれます。日本酒の研究も、実は中断されていたものを私の希望を汲んで再開させてくれましたし、そういう一人ひとりのやる気に応えてくれる環境の中でやりたいことを思いっきりできたことが、何より成長の源だったと思います。学びから仕事まで、夢を追い続けることができたのは、高知大学だったからだと思っています。


Q 今後の抱負を聞かせてください。


A 自分の開発した「高知酵母」を将来、県内の酒蔵で使っていただき、商品化していただけたらうれしいですね。実現したらたくさん購入して、みんなに配りたい(笑)。それから日本酒だけでなく、酢や醤油などいろいろな発酵食品をキーワードに広く開発に携わること。そして、高知県の「地産外消」を海外にまで広げること。大好きな高知県の役に立ちたいと、夢は広がっています。


つながる就職・研究産業活性化を目指した酒醸造法の改良

私の修論テーマは、「地場産業の活性化を目指した吟醸酒醸造法の改良と地場品を用いた焼酎醸造法の開発」です。日本酒の製品の多様化・高品質化を目指し、4つの研究を行いました。
 1つ目は、発酵特性のよりよい酵母を開発するための酵母の育種実験です。吟醸酒の特徴づける吟醸香は、バナナ様の甘い香りの酢酸イソアミル、リンゴ様の酸味を感じさせる香りのカプロン酸エチルという二つの成分のバランスによって決まります。そこで、高知県の酒造会社において実際に使われている吟醸酒酵母に薬剤耐性変異を施し、これら2つの香気成分のより良好なバランスを生み出す変異株を育種しました。
 2つ目は、吟醸酒の不快臭の元となるピルビン酸を補酵素・チアミンの添加で低減させる発酵改善の実験です。こちらも、実際に高知県で開発された酵母を使用した吟醸酒を醸造し、チアミンの添加量と添加時期に着目して、発酵改善を検討しました。

修論実験の様子

高知県工業技術センターでの修論実験の様子
(割れ米の選別)

修論実験の様子

高知県工業技術センターでの修論実験の様子
(タロイモ焼酎の仕込み)

3つ目は、割れ米の吟醸酒醸造に及ぼす影響の検証です。これまで作業工程で割れてしまったお米を使うのは、酒質の劣化を起こしやすいとして嫌われてきましたが、それを検証した例はありませんでした。そこで比較実験を行い、結果として割れ米を使っても割れていない米を使っても、酒質に違いがないことを実証しました。
 4つ目は、地場のキビや里芋、銀杏、また高知県と関係の深いミクロネシアのタロイモを用いた焼酎の醸造法の開発です。すぐに商品化とまではいきませんが、これらの素材からも焼酎を作り出すことができることを実験で証明しました。
 これらの研究成果や大学院で学んだ知識・技術を携えて、春からは高知県工業技術センターの研究員になります。やりたいことをやりきって、さらに先へと続く研究の道が、今からとても楽しみです。