自己免疫疾患領域で新しい治療薬・診断薬の開発を目指す革新的な共同研究がスタートしました。

2018年5月30日

 高知大学医学部附属病院 免疫難病センターの仲哲治教授らは、慶應義塾大学医学部内科学(リウマチ・膠原病)教室の竹内勤教授、内科学(消化器)教室の金井隆典教授、医薬基盤・健康・栄養研究所トキシコゲノミクス・インフォマティクスプロジェクトの山田弘プロジェクトリーダー及び小野薬品工業株式会社、第一三共株式会社、田辺三菱製薬株式会社と共に協調的・競争的創薬コンソーシアムをスタートさせました。
 このコンソーシアムは、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎などの免疫炎症性疾患を対象とし、複数アカデミアと競合する複数製薬企業が自由に参加することで、質の高い臨床データを基盤とした詳細な遺伝子発現解析等を行うことにより、免疫炎症性難病に苦しむ患者のための新しい治療法・診断法の開発を目指す、これまでにない形の共同研究です

 

【背景】

 高知大学医学部附属病院では、平成29年に免疫難病センターを開設し、SLE(全身性エリテマトーデス)などの免疫炎症性疾患に対し、皮膚科・呼吸器科内科・眼科・小児科・循環器内科などの診療科の垣根を超えて免疫炎症性難病の診療治療を専門に行う取り組みを始めています。
 こうした背景をもとに、厚生労働省の「免疫炎症性難病に対する早期・探索的臨床試験拠点」である慶應義塾大学病院が有する免疫炎症性難病に対する高いレベルの診断・治療・臨床的評価を用いて、共に治療介入前後の質の定点で臨床検体を収集し、それを細胞サブセット(注1)別に重層的オミックス解析(注2)を行なう事で、これまでにない高品質なデータセットを取得することができます。慶應義塾大学病院が中心となり患者検体を収集する一方で、人の病気は遺伝的・環境的要因が大きく影響するため地域差が認められる場合が多く、地域に根ざした高知大学医学部附属病院が参加することで、臨床検体の多様化を図ることができます。また、厚生労働省所管の創薬研究所である医薬基盤・健康・栄養研究所では最先端の創薬研究支援体制が整っており、このコンソーシアムによる共同研究では、検体組織からから得られた大規模データの解析を行います。同時に、コンソーシアムを通じた人材交流により、若手の育成及び免疫炎症性難病医療における診断・治療などの標準化とレベルの向上が促進されることも期待されます。
 臨床検体の数は限られており、オミックス解析技術などを活用した基礎研究に必要な費用も増加していることから、これまでのようなアカデミアと企業との一対一の共同研究では効率の良い新薬の開発が難しくなっています。このコンソーシアムではこうした課題を克服するため、複数アカデミアが検体収集及び解析を行い、データ取得までは複数製薬企業が協力して資金を提供し、得られたデータはコンソーシアム参加機関で共有します。そしてこの共有データをもとに、製薬企業各社は協調・競争的な創薬研究を行う、アカデミア機関は研究成果をさらなる基礎・応用研究に役立てる、というこれまでにないユニークな産学連携コンセプトのもとに運営されます。

 

【コンソーシアムの運営】 

 2018年3月20日現在での参加機関は、本コンソーシアム構想時点で参加意思を表明した6機関であり、各機関のメンバーで構成される運営委員会がコンソーシアムの運営・管理を行います。今後新たにコンソーシアムへの参加希望がある場合は、規約に従い運営委員会で随時検討するものとします。

 

【コンソーシアムの内容】
①名称
  免疫炎症性難病創薬コンソーシアム
②研究期間
  5年間 (2018年度~2022年度)
③コンソーシアム所在地
  東京都新宿区(慶應義塾大学信濃町キャンパス)
④参加機関
  慶應義塾大学病院 リウマチ・膠原病内科、消化器内科
  高知大学医学部附属病院免疫難病センター
  医薬基盤・健康・栄養研究所トキシコゲノミクス・インフォマティクスプロジェクト
  小野薬品工業株式会社
  第一三共株式会社
  田辺三菱製薬株式会社

⑤対象予定疾患
  免疫炎症性難病

 

 

(コンソーシアムの概略図)

コンソーシアム概略図.png

 

「免疫炎症性難病創薬コンソーシアム」.pdf(394KBytes)


【問い合わせ先】
  高知大学医学部附属病院 免疫難病センター
  電話:088-880-2719
 

●このページについてのお問合せは...

お問合せフォームへ

掲載されている内容について、不明点や疑問に感じたことなどございましたらお気軽にお問合せください。

インフォメーション

インフォメーション
AED設置場所