English

JICA国際研修

平成30年度

 

2018年度JICA課題別研修「インクルーシブ教育実践強化コース」を実施

高知大学は、4月8日から4月29日までJICA課題別研修「インクルーシブ教育実践強化コース」を実施しました。
この研修コースは政府開発援助(ODA)の一環として、独立行政法人国際協力機構(JICA)から本学が受託し実施したもので、講義や教育現場の視察を通じ、自国で応用できるインクルーシブ教育の強化策を修得することを目的としています。今回、中南米10カ国からこの分野に携わる行政官および現職教員15名が研修員として参加しました。

研修は日本のインクルーシブ教育の専門家による講義を通して、日本のインクルーシブ教育および特別支援教育の制度について理解を深める内容で、ディスカッションにより日本と自国を比較することにより、自国の課題整理に繋げることを目的としています。また、高知県内の特別支援学校や小学校を訪問し、授業の様子や学校施設等の見学を行い、日本のインクルーシブ教育及び特別支援教育の現場から体験的に学ぶことが可能となっています。
17日には、国際連携推進センター主催の「インクルーシブ教育国際セミナー2018」に参加し、インクルーシブ教育先進国の北欧およびインクルーシブ教育に積極的に取り組んでいるドイツにおける実践について学ぶ機会を設けました。
研修の最後には研修員がそれぞれ自国におけるインクルーシブ教育について課題整理を行ったことについて、今回の研修成果として実践するためのアクション・プランを作成し、日本での学びの成果を持ち帰りました。

研修員からは「日本や北欧等の素晴らしいインクルーシブ教育制度を学ぶことができ、今後自国でインクルーシブ教育を実施していくモデルとしたい」、「インクルーシブ敎育を強化するために日本で学んだ秩序や連携といった知識を導入していきたい」などの声が聞かれ、満足度の高い評価を得られました。
視察した学校からも「自分たちの実践を振り返る良い機会になった」、「海外にも同じ課題があることに気付いた」という感想が寄せられ、研修を通じて相互に学び合う良い機会となりました。

高知大学は、今後も高知県内の教育機関と連携してインクルーシブ教育に関する国際研修を行う予定です。

教育学部附属特別支援学校 授業視察

<教育学部附属特別支援学校 授業視察>

木工教室視察

<特別支援学校で木工授業の見学>

インクルーシブ国際教育セミナー

<スウェーデンヨーテボリ大学のギルマ教授の発表>

閉講式記念撮影

<閉講式>

 

2018年度JICA課題別研修「“子どもの学びを保障する”へき地教育の振興―SDGsの達成に向けて(A)」コースを実施

高知大学は、独立行政法人国際協力機構よりJICA課題別研修「“子どもの学びを保障する”へき地教育の振興―SDGsの達成に向けて(A)」を受託し、8月30日から9月21日まで本学朝倉キャンパス等で同研修を実施しました。

本研修コースは、政府開発援助(ODA)事業の一環で、日本におけるへき地教育の現状や取組を学ぶことを通して、“子どもの学びを保障する”ための自国の抱える課題に対する解決方法を見出すことを目的としています。

2014年から年1回実施し、5回目となる今回は、へき地教育に携わる開発途上国の行政官や現職教員など10ヶ国12名の研修員の参加があり、大学や高知県教育センターなどでの講義に加え、四万十町立七里小学校や本学教育学部附属小学校などにおいて、講義で学んだ教育行政や教育制度の理論を実践する場を視察しました。また講義や視察を通じて学んだことから実際に指導案を作成し、それを用いた模擬授業を実施することによって実際の教育現場で行われている複式学級の指導方法を体験的に学ぶことができました。理論と実践の組み合わせによる参加型学習を取り入れた研修設計となっていることなどについて、研修員による事後アンケートの結果等でも高い評価を得ました。

研修最終日には、本研修での学びの成果をどう還元し、どのように実践していくかについて、研修員自身がそのアクションプラン(行動計画)を発表しました。このプレゼンテーションでの発表内容は、研修員が帰国後にそれぞれの教育現場での課題解決のために活用し、各国のへき地教育の振興の一助となることが期待されます。

本学は、今後も引き続き地域の皆様にご協力いただきながら、SDGsの達成に向けて、よりよい国際研修の実施を目指していきます。

 ※SDGs・・・持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)
2015年9月、ニューヨーク国連本部において開催された「国連持続可能な開発サミット」において、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ(2030アジェンダ)」が採択され、「誰一人取り残さない-No one will be left behind」を理念として、国際社会が2030年までに貧困を撲滅し、持続可能な社会を実現するための重要な指針として、17の目標として設定されたもの。

hekichi20181.jpg

<教育学部附属小学校 複式学級視察>

hekichi20182.jpg

<四万十町立七里小学校 児童との交流 >

hekichi20183.jpg

<複式指導案作成演習>

hekichi20184.jpg

<閉講式>

 

2018年度JICA課題別研修「島嶼国総合防災行政」コースを実施

高知大学は、独立行政法人国際協力機構よりJICA課題別研修「島嶼国総合防災行政」を受託し、11月11日から12月16日まで本学朝倉キャンパス等で実施しました。

本研修コースは、政府開発援助(ODA)事業の一環で、自然災害による被害の多い島嶼国における防災対策に焦点を当て、様々な防災手法を講義や視察を通して学び、自国の抱える課題に対する解決方法を見出すことを目的としています。

今回の研修では、開発途上国の防災担当行政官など12ヶ国から14名が参加し、兵庫県、沖縄県、高知県において、国、自治体、自主防災組織などの防災の取組みについて学びました。

兵庫県では阪神・淡路大震災の経験を活かした防災活動・福祉活動のコミュニティ形成の取組みについて学び、沖縄県では、離島ならではの防災対策や主要産業を守るための体制等について講義を受けた後、自然災害から守る防風林や防風柵、農業用ダム等の視察をしました。さらに、離島への玄関口であるフェリーターミナルにて行われた避難訓練に参加し、訓練後には石垣市職員との意見交換会を行いました。
高知県では、将来予測される南海トラフ地震・津波への備えについて、県、市町村、気象台の担当者より講義を受け、また、高知市や室戸市では地域住民による自主防災の取組に参加し、「自助・共助」の防災を体感しました。

研修最終日には、本研修での学びの成果をどう還元し、どのように実践していくかについて、研修員自身がそのアクションプラン(行動計画)を発表しました。研修員の帰国後には早くも、「帰国後すぐにアクションプランの発表を行い、自国での実施が承認され準備を始めている」との嬉しい報告も入っています。  

高知大学では2月から3月にかけても「バングラデシュ/防災」に関する国際研修を行います。今後も引き続き防災に関する国際研修を実施し、地域の知見を海外に発信する取り組みを続けていきます。

 

2018shima1.jpg

 

<石垣市避難訓練>

2018shima2.jpg

<日下川水害対策視察>

2018shima3.jpg

<室戸市炊き出し訓練>

2018shima4.jpg

<研修終了後懇談会にて>

国際交流活動

グローバル教育支援センター

本学へ留学を希望する方へ

海外へ留学を希望する方へ

在学留学生の方へ

教職員の方々へ

データ集


ソーシャルメディア
Facebook Youtube