新型コロナウイルスに対する本学の対応について【第25報】

 

学生・教職員 各位

令和4(2022)年12月23日

高知大学危機対策本部

 

 新型コロナウイルスに対する本学の対応について更新しましたのでお知らせします。

 

 本学では令和4年12月24日から当分の間、新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため以下のとおり対応します。学生(児童・生徒含む。)及び教職員におきましては、以下のガイドライン等を必ず参照の上、感染拡大防止のための行動をお願いします。

 なお、今後の状況の変化によっては、慎重な判断のもと、感染防止対策の一部を緩和、あるいは強化する場合があります。長期の休暇中であっても、常に最新の情報をホームページやKULASで確認するようにしてください。

 

《学生用》新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのガイドライン【第19報】

 

○《教員用》新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのガイドライン【第19報】(学内限定)

 

○《職員用》新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのガイドライン【第18報】(学内限定)

 

1.健康管理について

(1)新型コロナウイルス感染症の症状は、発熱、呼吸器症状(せき、のどの痛み、鼻水、鼻づまりなど)、頭痛、倦怠感、下痢、嘔吐などと多彩です。こうした症状の方は、最寄りの検査協力医療機関又はかかりつけ医に相談し、医療機関の指示に従ってください。

 なお、保健・医療体制のひっ迫回避のため、こうした症状がある方のうち、重症化リスクが低く症状の軽い方は、発熱外来の受診に代えて、高知県が行う抗原定性検査キットの配布事業や自己検査後のオンラインによる確定診断を積極的に活用してください。救急車や救急外来の利用は、真に緊急を要する場合に限って利用し、判断に迷う場合は高知家の救急医療電話「#7119」を活用してください。

※症状はないが感染の不安を感じる場合等のPCR検査や抗原定性検査の受検については、「2.日常生活について」(7)を参照してください。

 

【高知県内の新型コロナウイルス感染症検査協力機関(高知県ホームページ)】

 https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401/cov19_kensakyouryoku.html

【高知県が行う抗原定性検査キットの配付事業(高知県ホームページ)】

 https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/131601/2022080200048.html

【オンラインによる確定診断(高知県ホームページ)】

 https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401/onlinesinryou.html

  

 また、高知県と高知市が新型コロナウイルス感染症に関する県民からの相談に対応するため、専用の相談窓口「新型コロナウイルス健康相談センター(電話:088-823-9300)」が設置されています。

 

(2)新型コロナウイルスに感染した場合(みなし陽性含む。)は、速やかに「11.問い合わせ先」に報告してください。

 

(3)以下の場合は、原則的に連絡は必要ありませんが、特例欠席や就業禁止等の手続きに必要な場合は「11.問い合わせ先」に報告してください。

 1)新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した場合

 2)新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者と濃厚接触(二次接触)した場合

 3)発熱等の風邪の症状が見られる場合

 

2.日常生活について

(1)毎朝の体温測定を行い健康状態のチェックをしてください。なお、発熱や風邪の症状がある場合は、「登校禁止」または「出勤禁止」とします。

(2)不織布マスクの正しい着用、3密の回避、十分な換気対策、こまめな手指消毒をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底してください。

(3)上記以外にも、厚生労働省が公表している「新しい生活様式」の実践例で示された感染防止対策を心掛けてください。

  【新しい生活様式の実践例(厚生労働省ホームページ)】

   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html

(4)適切な感染防止対策(消毒液の配置・店員のマスク着用・換気・3密を避ける対策など)が講じられていない店舗や施設への出入りはアルバイトも含めて控えてください。また、混雑した場所など感染リスクが高い場所への外出は控えてください。

(5)会食の際は以下の感染防止対策に十分留意し、多人数での会食への参加は見合わせることも含めて慎重に検討してください。

  〇会食時は、不織布マスクの正しい着用、3密の回避、十分な換気対策、こまめな手指消毒をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底してください。

  〇飲酒の場などでの「献杯・返杯」や「大声での会話」、「マスクを外してのカラオケ」など、感染リスクの高い行動は、控えてください。

  〇多人数での会食など、感染防止の必要性が高い場合には、事前の検査(高知県の無料検査の活用等)も検討してください。また、飲食店を利用する際は、「高知家あんしん会食推進の店」の認証店の利用を推奨します。

(6)『感染リスクが高まる「5つの場面」』として、大人数や長時間におよぶ飲食等が挙げられていますので、これらの情報も参考にして感染対策を行ってください。

【感染リスクが高まる「5つの場面」(内閣官房ホームページ)】

 https://corona.go.jp/proposal/

(7)感染に不安を感じた時は、積極的にPCR検査や抗原定性検査を受検してください。

【新型コロナウイルス感染症に係る無料検査について(高知県ホームページ)】

 https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401/muryou-kensa.html

※症状がある場合は、医療機関に相談してください。

 

3.学業上の取扱いについて

(1)授業の実施等について

 修学上あるいは学生生活上の必要がある場合、入構に制限はありません。なお、以下のことに留意して、感染拡大防止に努め学習するようにしてください。

1)新型コロナウイルスに感染した場合(みなし陽性含む。)

  ①速やかに「11.問い合わせ先」へ報告し治癒するまで保健所又は医療機関の指示に従ってください。
  ②自身と接触のあった者が濃厚接触者に当たる可能性がある場合は、自身が感染したことを接触のあった者へ必ず連絡してください。濃厚接触者に当たるかどうかの判断は、別添1「濃厚接触者判断チェックリスト」で行ってください。

  ③感染判明後は、受診した医療機関もしくは保健所の指示に従い、自宅等で療養してください。療養期間中は登校禁止とします。
   療養期間等については、医療機関もしくは保健所の指示に従うことを原則としますが、医療機関もしくは保健所からの指示が無い場合は、以下のとおりとします。
   <発熱等の症状がある場合の療養期間等>
    発熱等の症状が出た日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過するまで自宅等で待機し療養してください。前述の期間が経過した場合は待機を解除しますが、発熱等の症状が出た日から10日間が経過するまでは、検温をするなど健康管理を徹底し、会食などのリスクの高い行動、高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方との接触は避けてください。
   <無症状の場合の療養期間等>
    検査のための検体を採取した日から7日間を経過するまでは自宅等で待機し療養することを原則としますが、5日目に医療用の「抗原定性検査キット」を用いた検査で陰性を確認した場合は、6日目に待機を解除します。ただし、検体を採取した日から7日間が経過するまでは、検温をするなど健康管理を徹底し、会食などのリスクの高い行動、高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方との接触は避けてください。

  ④自宅療養となった場合は、高知県が設置する「陽性者フォローアップセンター」へ登録してください。
    【陽性者フォローアップセンター(高知県ホームページ)】
     https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401/fucenter.html
   Webでの登録が難しい場合は、フォローアップセンター(088-802-3911)へ電話連絡してください。

   <自宅等で検査キットで陽性となった場合>
   ・自宅療養の上、大学及び濃厚接触者への連絡をお願いします。
   ・症状が重い場合、重症化リスクがある場合は医療機関を受診してください。
   ・症状が軽く、重症化リスクが少ない場合は、「陽性者フォローアップセンター」に登録の上で自宅療養してください。なお、オンライン診断の希望がある場合は、オンラインの「陽性者診断センター」で診断をしてください。
   詳しくは下記を参照してください。
   【9月26日からの全数把握の見直しにかかる高知県の対応について(高知県ホームページ)】(リンク先最終ページ)
   https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130111/files/2020042700223/file_2022921311403_1.pdf

     

 

2)新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した場合等

  ①感染者本人もしくは保健所・大学・その他(アルバイト先等)から濃厚接触者に特定された場合は、感染者と最終接触があった日の翌日から5日間は自宅等で待機し経過観察を行ってください。(ただし、感染者が同居家族等である濃厚接触の場合は、感染者の発症日もしくはマスク等の感染対策を行った日のどちらか遅い方の翌日から5日間の自宅待機となります。)また、7日間を経過するまでは検温をするなど健康管理を徹底し、会食などのリスクの高い行動は控え、高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方との接触は可能な限り避けてください。

  ②感染者と接触したが、感染者本人もしくは保健所・大学・その他(アルバイト先等)からの連絡や指示が無い場合は、別添1「濃厚接触者判断チェックリスト」で濃厚接触者に当たるかどうかの判断を自身で行ってください。

濃厚接触者に当たると自身が判断した場合は、①と同様の対処を行ってください。

  ③自宅等待機期間中は、毎日健康観察を行い、発熱や呼吸器症状(咳嗽、咽頭痛、鼻汁、鼻閉など)、頭痛、倦怠感、下痢、嘔吐の症状が見られた場合は速やかに協力医療機関に相談してください。

   【高知県内の新型コロナウイルス感染症検査協力機関(高知県ホームページ)】(再掲)

    https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401/cov19_kensakyouryoku.html

  ④自宅等待機期間中は登校禁止にします。

  ⑤濃厚接触者と濃厚接触(二次接触)した可能性がある場合には、5日間は特に健康観察に留意し、人との接触を避けるように努めてください。発熱等の症状が見られた場合は、医療機関に相談してください。

 

3)発熱等の風邪の症状が見られる場合

  ①高熱や風邪の症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、のどの痛み、倦怠感、関節痛など)が見られるときは、経過観察を行ってください。

  ②解熱後24時間以上が経過し、風邪の症状が改善した後も引き続き健康状態に留意してください。

  ③解熱後24時間以上が経過し、風邪の症状が改善するまでは登校禁止にします。

※感染した場合や経過観察などにより対面授業を受講できない場合は「特例欠席」とし、対象となる期間は学業の不利益とならないようにします。

※感染への懸念から対面授業への出席が不安な場合は授業担当教員に申し出てください。学業上の不利益にならないよう代替措置等を講じます。

※濃厚接触者の自宅等待機期間は、感染者と最終接触した日の翌日から5日間を原則とします。ただし、2日目及び3日目に医療用の「抗原定性検査キット」を用いた検査で、陰性が確認された場合は3日目に待機解除としますが、引き続き7日間を経過するまでは検温をするなど、健康観察に留意してください。なお、この場合の「抗原定性検査キット」は薬局等で自費で購入してください。

 

(2)学術情報基盤図書館の利用について

 図書館は利用可能ですが、臨時休館や開館時間の変更、利用にあたっての留意事項については、図書館ホームページに掲載されるお知らせを参照してください。

  中央館        http://www.lib.kochi-u.ac.jp/library/chuokan/

  医学部分館   http://www.kochi-u.ac.jp/kms/of_lbrry/tosyokan.htm

  物部分館         http://www.lib.kochi-u.ac.jp/library/nobun/

 

(3)保健管理センターの利用について

 健康相談や診察等のために直接来所(室)して構いませんが、体温が37.5度未満であることを確認し、マスクを着用(必須)してください。体温計が無い等で検温ができていない場合は、あらかじめ申し出てください(保健管理センターの開室状況や利用にあたっての留意事項等については、保健管理センターのホームページ(https://www.kochi-u.ac.jp/hokekan/)に掲載されるお知らせを御覧ください)。
1)新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合および各自治体の受診・相談センター(高知県は「新型コロナウイルス健康相談センター」)に相談する目安となる症状がある場合は、新型コロナウイルス感染症検査協力医療機関を受診するか、各自治体の受診・相談センターに問い合わせてください。
2)高知県内に在住し、感染に不安を感じる無症状かつ濃厚接触者でない方が対象の無料 検査もあります。ただし、県内の感染状況により無料検査実施期間が変更(終了を含む)となる可能性もあります。詳しくは、高知県のホームページを御確認ください。
3)季節性インフルエンザで発熱している場合等、症状だけでは新型コロナウイルス感染症と区別がつきにくいことがあります。発熱や咳などの症状がある時に自分で確認できるよう、医薬品として承認された※抗原検査キットを(新型コロナ陰性の場合に、検査協力医療機関以外の医療機関でも早期に必要な治療を受けられるよう)備えておきましょう。(※ 「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」の表示があるもの)
なお、インフルエンザは「学校保健安全法」に出席停止期間が定められている感染症ですので、罹患している場合は保健管理センターの利用もできません(感染している可能性がある場合の保健管理センターの利用もお控えください)。

 
 各キャンパスの開所時間および連絡先

(朝倉) 保健管理センター 8:30‐17:15
     メール:gs08★kochi-u.ac.jp Tel:088-844-8158
(岡豊) 保健管理センター医学部分室 8:30‐17:15
     メール:gs11★kochi-u.ac.jp Tel:088‐880‐2581
(物部) 物部キャンパス保健相談室 8:30‐17:15
     メール:gs09★kochi-u.ac.jp Tel:088‐864‐5121

   (メール送信時は★を@に変えて送ってください。)

※物部キャンパス保健相談室は閉室となる場合があります。開室状況については、保健管理

センターのホームページにおける物部キャンパスのページの医療相談予定表を確認してくだ

さい。(https://www.kochi-u.ac.jp/hokekan/campus/monobe.html)

 

4.教職員の就業上の取扱いについて

 感染防止策を徹底し、業務の優先度を精査して実施してください。業務の性質上可能な業務はテレワークに移行してください。

(1)新型コロナウイルスに感染した場合(みなし陽性含む。)

 1)速やかに「11.問い合わせ先」へ報告し治癒するまで保健所又は医療機関の指示に従ってください。

 2)自身と接触のあった者が濃厚接触者に当たる可能性がある場合は、自身が感染したことを必ず連絡してください。濃厚接触者に当たるかどうかの判断は、別添1「濃厚接触者判断チェックリスト」で行ってください。

 3)感染判明後は、受診した医療機関もしくは保健所の指示に従い、自宅等で療養してください。療養期間中は出勤禁止とします。

   療養期間等については、医療機関もしくは保健所の指示に従うことを原則としますが、医療機関もしくは保健所からの指示が無い場合は、以下のとおりとします。
  <発熱等の症状がある場合の療養期間等>
   発熱等の症状が出た日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過するまで自宅等で待機し療養してください。前述の期間が経過した場合は待機を解除しますが、発熱等の症状が出た日から10日間が経過するまでは、検温をするなど健康管理を徹底し、会食などのリスクの高い行動、高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方との接触は避けてください。
  <無症状の場合の療養期間等>
   検査のための検体を採取した日から7日間を経過するまでは自宅等で待機し療養することを原則としますが、5日目に医療用の「抗原定性検査キット」を用いた検査で陰性を確認した場合は、6日目に待機を解除します。ただし、検体を採取した日から7日間が経過するまでは、検温をするなど健康管理を徹底し、会食などのリスクの高い行動、高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方との接触は避けてください。

 4)自宅療養となった場合は、高知県が設置する「陽性者フォローアップセンター」へ登録してください。

  陽性者フォローアップセンター(高知県ホームページ)】

  https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401/fucenter.html

Webでの登録が難しい場合は、フォローアップセンター(088-802-3911)へ電話連絡してください。

 

<自宅等で検査キットで陽性となった場合>

・自宅療養の上、大学及び濃厚接触者への連絡をお願いします。

・症状が重い場合、重症化リスクがある場合は医療機関を受診してください。

・症状が軽く、重症化リスクが少ない場合は、「陽性者フォローアップセンター」に登録の上で自宅療養してください。なお、オンライン診断の希望がある場合は、オンラインの「陽性者診断センター」で診断をしてください。

 詳しくは下記を参照してください。

【9月26日からの全数把握の見直しにかかる高知県の対応について(高知県ホームページ)】(リンク先最終ページ)

    https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130111/files/2020042700223/file_2022921311403_1.pdf

   

(2)新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した場合等

 1)感染者本人もしくは保健所・大学・その他(アルバイト先等)から濃厚接触者に特定された場合は、感染者と最終接触があった日の翌日から5日間は自宅等で待機し経過観察を行ってください。(ただし、感染者が同居家族等である濃厚接触の場合は、感染者の発症日もしくはマスク等の感染対策を行った日のどちらか遅い方の翌日から5日間の自宅待機となります。)また、7日間を経過するまでは検温をするなど健康管理を徹底し、会食などのリスクの高い行動は控え、高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方との接触は可能な限り避けてください。

 2)感染者と接触したが、感染者本人もしくは保健所・大学・その他(アルバイト先等)からの連絡や指示が無い場合は、別添1「濃厚接触者判断チェックリスト」で濃厚接触者に当たるかどうかの判断を自身で行ってください。

濃厚接触者に当たると自身が判断した場合は、1)と同様の対処を行ってください。

 3)自宅等待機期間中は、毎日健康観察を行い、発熱や呼吸器症状(咳嗽、咽頭痛、鼻汁、鼻閉など)、頭痛、倦怠感、下痢、嘔吐の症状が見られた場合は速やかに協力医療機関に相談してください。

   【高知県内の新型コロナウイルス感染症検査協力機関(高知県ホームページ)】(再掲)

    https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401/cov19_kensakyouryoku.html

 4)自宅等待機期間中は出勤禁止とします。

 5)濃厚接触者と濃厚接触(二次接触)した可能性がある場合には、5日間は特に健康観察に留意し、人との接触を避けるように努めてください。発熱等の症状が見られた場合は、医療機関に相談してください。

 6)業務中に濃厚接触が分かった場合は、速やかに帰宅してください。

 

(3)発熱等の風邪の症状が見られる場合

 1)高熱や風邪の症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、のどの痛み、倦怠感、関節痛など)が見られるときは出勤禁止とします。

 2)発熱が認められた場合は、解熱後24時間以上が経過し、風邪の症状が改善するまでは出勤禁止とします。

 3)解熱後24時間以上が経過し、風邪の症状が改善した後も引き続き健康状態に留意してください。

 4)業務中に発熱等の症状が出た場合は、速やかに帰宅してください。

 

※教職員については、出勤禁止となる期間は就業規則に基づく「就業禁止」又は「テレワーク」とし、対象となる期間の給与は教職員の不利益とならないようにします。なお、「就業禁止」となった教職員は、適宜、所属部局に経過報告を行うとともに、出勤するにあたっては所属部局長の指示に従ってください。

※医療関係者は「4.教職員の就業上の取扱いについて」の取扱いは適用しませんので、別途、附属病院新型コロナウイルス感染症危機対策本部の決定に従ってください。

※感染への懸念から、職場での勤務が困難な場合や不安がある場合は、所属の上司に申し出てください。

 ※濃厚接触者の自宅等待機期間は、感染者と最終接触した日の翌日から5日間を原則とします。ただし、2日目及び3日目に医療用の「抗原定性検査キット」を用いた検査で、陰性が確認された場合は3日目に待機解除としますが、引き続き7日間を経過するまでは検温をするなど、健康観察に留意してください。なお、この場合の「抗原定性検査キット」は薬局等で自費で購入してください。

 ※学外者の業務上の理由による本学への来訪の際は感染対策に十分留意し、訪問予定者が体調不良や濃厚接触者となった場合は訪問を控えるよう要請してください。また、オンラインで実施可能な業務についてはオンラインでの代替を検討してください。

 

5.他都道府県との往来について

(1)緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が適用されている都道府県またはこれらと同等の感染状況にある都道府県への移動は慎重に判断してください。これらの地域を往来した時は、高知県に移動後7日間は特に健康観察に留意し、発熱等の症状が見られた場合は必ず医療機関に相談してください。

(2)高知県に緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が適用されている時または高知県がこれらと同等の感染状況にある時は、他県への移動は慎重に判断してください。

(3)感染リスクの削減のために、移動の前後にはPCR検査や抗原検査の利用を検討してください。また、発熱などの症状がある場合や体調の悪い時は、他県との往来を控えてください。

 

6.海外渡航・海外からの帰国及び外国からの研究者等の受入れについて

(1)教職員の海外渡航

   海外渡航をする際は、外務省の危険レベル・感染症危険レベル等渡航先の状況を確認するとともに、渡航先国・地域が指定するワクチン接種等の入国条件を確認した上で、外国出張、私事渡航届等所定の手続きを行ってください。帰国・再入国時には、政府の発表する水際対策措置に従って行動してください。

(2)学生の海外渡航

  「学生の海外渡航に関する危機管理マニュアル」別表1のとおり、危険レベルまたは感染症危険レベルがレベル2以上の国・地域への渡航は、原則として中止してください。ただし、本学の実施するプログラムについては、別に定める「令和4年度における学生の海外留学及び海外短期研修プログラム等の実施方針について」を適用します。なお、学生が海外渡航をする際は、本学の実施するプログラムや個人旅行などその目的に関係なく、海外渡航届の登録が必要です。

(3)海外からの研究者等の受入れ

  海外から研究者を受け入れる場合は、原則として受入開始予定日の2か月前までに高知大学外国人研究者として受入れ承認申請を行ってください。また、政府の発表する水際対策措置に対応できる態勢を受入れ部局において整えた上で受け入れてください。

(4)外国人留学生の新規受入れ

  海外から新規入国する留学生の受入れについては、受入学部・専攻と協議の上、国際教育支援室で調整します。

 

※学生については、待機期間中は「登校禁止」とし、この間の学業上の取扱いについては学生の不利益とならないようにします。

※教職員については、待機期間中は就業規則に基づく「就業禁止」又は「テレワーク」とし、対象となる期間の給与は教職員の不利益とならないようにします。

※待機期間中、教職員は所属部局長に、学生は所属学部(専攻)に、また外国人研究者は受入れ部局に別添2「体調管理シート」により経過報告を行うとともに、待機期間終了後の出勤・登校にあたっては各部局長の指示に従ってください。

※国際間移動に関する各国の対応は流動的なため、日本国政府及び渡航先国等が発出する最新情報の確認に努めてください。

※厚生労働省ホームページ:水際対策に係る新たな措置について

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html​

※教職員グループウェア:「学生の海外渡航に関する危機管理マニュアル」(学内専用)
 【https://gw.kochi-u.ac.jp/scripts/cbgrn/grn.exe/cabinet/index?hid=2091】

※高知大学国際交流ホームページ:海外渡航時・滞在中の安全管理について
(海外渡航届WEB申請フォーム)
 【https://www.kochi-u.ac.jp/international/student02/for_safety.html

 

7.行事やイベント等の開催について

(1)当分の間、本学が実施主体となり開催する対面による行事やイベント等は、中止又は延期してください。やむを得ない事情で行事やイベント等の中止又は延期が困難な場合は、事前に所属部局長の許可を得てください。

(2)感染防止策が講じられていない行事やイベント等には参加しないでください。また、大規模イベントへの参加は見合わせることも含めて慎重に検討してください。

(3)本学以外の者が実施主体となり開催する行事やイベント等に関しては、感染防止策(消毒液の設置、マスクの着用、収容率、人数上限、参加者の連絡先の把握、発熱等の症状がある者は参加させない等)を講じることを条件として、国立大学法人高知大学資産貸付取扱基準又は国立大学法人高知大学体育施設貸付規則に基づき本学施設の貸出しを許可します。ただし、大規模イベントや感染対策が不十分なイベントに関しては、原則として本学施設の貸出しを行わないこととします。

(4)感染防止策が確認できない対面による行事やイベント等への後援・共催は行わないこととします。

 

8.大学構内立入禁止措置がとられた場合に休業となる者の給与の取扱いについて

(1)学術情報基盤図書館の夜間・休日の閉館に伴い休業となる者については、雇用当初から休業期間中の勤務が見込まれていた場合に限り、対象となる期間の給与は休業となる者の不利益とならないようにし、令和2年3月2日から適用します。

(2)大学構内立入禁止措置がとられた場合に休業となる者については、対象となる期間の給与は休業となる者の不利益とならないようにします。

 

9.新型コロナウイルスワクチン接種に伴う措置について

(1)本学教職員が、学外の医療機関等で新型コロナウイルスワクチン接種を受けるため必要と認められる時間については、業務遂行の免除期間(有給)として取扱います。

(2)本学教職員が、新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応により療養する必要があり、勤務しないことがやむを得ないと認められる期間については、業務遂行の免除期間(有給)として取扱います。

 

10.小学生等の子を養育する教職員の休暇取得への配慮について

 本学教職員が養育する子が通う学校等が一斉臨時休業措置(学級閉鎖等)を実施する場合または子が濃厚接触者となり自宅等待機となった場合で、その子の養育のため勤務しないことが相当であると認められるときは、必要とする期間、特別休暇(有給)の取得を認めるものとします。

 

11.問い合わせ先

(1)日本人学生に関すること

  ○新型コロナウイルスへの感染、経過観察、風邪の症状等の場合

  (朝倉) 人文社会科学部、人文社会科学専攻

        メール:gm15★kochi-u.ac.jp Tel:088-844-8649

       教育学部、教育学専攻、教職実践高度化専攻

        メール:gm16★kochi-u.ac.jp Tel:088-844-8653

       理工学部、理工学専攻、理学専攻、応用自然科学専攻

        メール:gm17★kochi-u.ac.jp Tel:088-844-8742

       地域協働学部、地域協働学専攻、TSP

        メール:gm24★kochi-u.ac.jp Tel:088-844-8903

  (岡豊) 医学部         

        メール:ia21★kochi-u.ac.jp   Tel:088-880-2262

       医科学専攻、看護学専攻、医学専攻

        メール:ia20★kochi-u.ac.jp   Tel:088-880-2290

  (物部) 農林海洋科学部、農林海洋科学専攻、農学専攻

        メール:km12★kochi-u.ac.jp Tel:088-864-5168

       黒潮圏総合科学専攻

        メール:km14★kochi-u.ac.jp Tel:088-864-5116

      (メール送信時は★を@に変えて送ってください。)

 

○体調不良を感じた際

  (朝倉)保健管理センター      Tel:088-844-8158

  (岡豊)保健管理センター医学部分室 Tel:088-880-2581

  (物部)物部キャンパス保健相談室  Tel:088-864-5121

   ※ 特に、新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合および新型コロナウイルス健康相談センターに相談する目安となる症状(「1.健康管理について(1)」参照。)がある場合は、新型コロナウイルス感染症検査協力医療機関を受診するか、新型コロナウイルス健康相談センターにお問い合わせください。

 

○その他学生生活に関する相談

  学生何でも相談室 Tel:088-888-8010

 

○新型コロナウイルスに感染した場合に重篤化する恐れのある基礎疾患(免疫系疾患、呼吸器系疾患、糖尿病など)があり、修学上の配慮について相談を希望される方

  学生総合支援センターインクルージョン推進支援室

   メール:shugakushien★kochi-u.ac.jp Tel:088-888-8037 

  (メール送信時は★を@に変えて送ってください。)

                            

(2)外国人留学生に関すること

  国際教育支援室      メール:gi05★kochi-u.ac.jp Tel:088-844-8683

               (メール送信時は★を@に変えて送ってください。)

 

(3)教職員に関すること

  人事課安全衛生係 

   岡豊キャンパス以外   メール:kj04★kochi-u.ac.jp Tel:088-844-8736

   岡豊キャンパス     メール:kj04★kochi-u.ac.jp Tel:088-880-2222

              (メール送信時は★を@に変えて送ってください。)

   ※就業禁止等の措置に関することは所属部局の事務部へ連絡すること

 

(4)上記以外に関すること    

  総務課総務係      メール:ks04★kochi-u.ac.jp Tel:088-844-8116

             (メール送信時は★を@に変えて送ってください。) 

 

12.関連情報URL

・高知大学保健管理センター(注意喚起)「http://www.kochi-u.ac.jp/hokekan/

・内閣官房「 https://corona.go.jp/

・外務省「https://www.anzen.mofa.go.jp/

・厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

・文部科学省「https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html

・高知県「https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111301/info-COVID-19.html

・高知県・市新型コロナウイルス健康相談センター

 「https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kochi-corona/shingatacorona-consultation.html

・高知県内の新型コロナウイルス感染症検査協力機関

 「https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401/cov19_kensakyouryoku.html

 

インフォメーション

インフォメーション
AED設置場所