<学生の皆さんへ>新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのガイドライン【第19報】
高知大学危機対策本部
令和4年12月23日
学生用
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのガイドライン【第19報】
(12月24日~)
高知県における新型コロナウイルス感染症対応のステージが「対策強化(紫)」に強化されたことを踏まえ、本学の「新型コロナウイルス感染拡大防止のための高知大学の活動指針」における制限レベルを「レベル2」としガイドラインを改訂します。
下記に留意し、これまで以上に感染拡大防止の意識を高め行動してください。
学内での感染者発生等、状況の変化によって、追加の要請やレベルの変更を行う場合があります。最新情報をホームページやKULASで確認するようにしてください。
〇 修学上あるいは学生生活上の必要がある場合、入構に制限はありません。
〇 他の都道府県との間の往来に関し、下記に留意してください。
(1)緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が適用されている都道府県またはこれらと同等の感染状況にある都道府県への移動は慎重に判断してください。これらの地域を往来した時は、高知県に移動後7日間は特に健康観察に留意し、発熱等の症状が見られた場合は医療機関に相談してください。
(2)高知県に緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が適用されている時または高知県がこれらと同等の感染状況にある時は、他県への移動は慎重に判断してください。また、発熱などの症状がある場合や体調の悪い時は、他県との往来を控えてください。
(3)感染リスクの削減のために、移動の前後にはPCR検査や抗原検査の利用を検討してください。
〇 「海外渡航」、「海外からの入国」に関する詳細は、新型コロナウイルスに対する本学の対応について【第25報】(令和4年12月23日)を参照してください。
〇 新型コロナウイルス感染症の症状は、発熱、呼吸器症状(せき、のどの痛み、鼻水、鼻づまりなど)、頭痛、強いだるさ、下痢、吐き気などと多彩です。こうした症状の方は、最寄りの検査協力医療機関又はかかりつけ医に相談し、医療機関の指示に従ってください。
高知県内の検査協力医療機関は、高知県ホームページの「県内の新型コロナウイルス感染症検査協力医療機関について」を参照してください。
(https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401/cov19_kensakyouryoku.html)
医療機関の予約が困難な場合は「新型コロナウイルス健康相談センター(電話:088-823-9300)」に連絡して指示を仰いでください。
〇 保健・医療体制のひっ迫回避のため、「新型コロナウイルスに対する本学の対応について【第25報】」を参照し、適切な行動をとるようお願いします。
〇 新型コロナウイルスに感染した場合(みなし陽性含む。)は、所属学部等の事務室に必ず連絡してください。
※ 各都道府県の状況は、下記のWebページ等で確認してください。
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan.html?y=0
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200813#number
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/#latest-weeks-card
1.授業等(特別授業期間に開講される集中講義等を含む)
〇 令和4年度学年暦に基づき実施します。
<学部授業の実施方法>
感染対策として教室では間隔を空けて着席することから、教室の収容定員が通常の1/2~2/3程度となり、すべての授業を対面で実施することは難しいため、以下のとおり区分して授業を実施します。(対面授業は、オンラインとの併用型を含みます)。
授業の区分 |
実施方法 |
|
共通教育 |
初年次科目 |
原則、対面で実施します。 |
教養科目の「講義」形式 |
原則、非同期型(オンデマンド)オンライン授業で実施します。ただし、授業によっては対面で行われる場合があります。 |
|
教養科目の「演習」「実技」形式 |
対面又はオンライン(同期型又は非同期型)で実施します。 |
|
学部専門科目 |
「講義」形式 |
対面又はオンライン(同期型又は非同期型)で実施します。 |
「演習」「実験」「実習」「実技」形式 |
原則、対面で実施します。 |
※ 各授業の実施方法はシラバスを参照するほか、授業担当教員の指示に従ってください。
〇 対面での授業(定期試験を含む)では、感染対策を徹底してください。
1) 体調の管理、2) 不織布マスクの着用、3) 座席周辺の消毒、4) 教室内の掲示または教員の指示に従って着席(間隔をあけて着席)、5) 教室の換気への協力
※キャンパスごとに定める留意事項のほか、担当教員の指示に従ってください。
〇 対面形式の授業・試験の場合、当日の朝になっても、発熱もしくは風邪症状(咳、くしゃみ、鼻水、のどの痛み)などがある場合は、受講・受験できません。この場合の欠席は、インフルエンザ等の場合に準じて「特例欠席」扱いとしますので、所属学部等の事務室に必ず連絡をしてください。
〇 対面による授業については、感染状況が拡大、悪化した場合など、オンラインによる授業への切替えがあることをあらかじめ承知しておいてください。
<大学院科目の実施方法>
〇 原則として、感染対策を十分に講じたうえで対面による授業、研究指導を行いますが、オンラインによる授業の実施や研究指導が行われる場合があります。
<学位論文のための実験等>
〇 卒業論文、修士論文、博士論文のための学生による実験等(ゼミを含む。)については、所属部局等における実施方針にしたがって、指導教員と十分相談のうえ、感染防止対策を十分に講じたうえで実施してください。
【オンライン授業の受講について】 〇 学内ネットワーク利用のための教室を引き続き開放します。(利用可能日:土日祝日を除く平日8:30~18:00) 〇 寮の共有スペースでのwifiの利用や街中やカフェ等でのfree-wifiスポットの利用は密集による感染拡大の原因となりますので控えてください。 〇 自宅でもオンライン授業の受講ができるようネットワーク環境を整えてください。 ※ オンライン授業では、1回90 分の授業で約100 メガバイト(音声のみ)~1ギガバイト(高画質のビデオ通信)程度の通信量が発生します。また、課題の作成、その他でのネット利用が増えてくることが考えられ、月々50ギガバイト程度の通信量が発生する場合もありますので、光回線など通信量に制限のない回線を推奨します。 |
2.学術情報基盤図書館の利用
図書館は利用可能ですが、臨時休館や開館時間の変更、利用にあたっての留意事項については、図書館ホームページに掲載されるお知らせを参照してください。
中央館 http://www.lib.kochi-u.ac.jp/library/chuokan/
医学部分館 http://www.kochi-u.ac.jp/kms/of_lbrry/tosyokan.htm
物部分館 http://www.lib.kochi-u.ac.jp/library/nobun/
3.保健管理センター
健康相談や診察等のために直接来所(室)して構いませんが、体温が37.5度未満であることを確認し、マスクを着用(必須)してください。体温計が無い等で検温ができていない場合は、あらかじめ申し出てください(保健管理センターの開室状況や利用にあたっての留意事項等については、保健管理センターのホームページ(https://www.kochi-u.ac.jp/hokekan/)に掲載されるお知らせを御覧ください)。
●新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合および各自治体の受診・相談センター(高知県は「新型コロナウイルス健康相談センター」)に相談する目安となる症状がある場合は、新型コロナウイルス感染症検査協力医療機関を受診するか、各自治体の受診・相談センターに問い合わせてください。
●高知県内に在住し、感染に不安を感じる無症状かつ濃厚接触者でない方が対象の無料検査もあります。ただし、県内の感染状況により無料検査実施期間が変更(終了を含む)となる可能性もあります。詳しくは、高知県のホームページを御確認ください。
●季節性インフルエンザで発熱している場合等、症状だけでは新型コロナウイルス感染症と区別がつきにくいことがあります。発熱や咳などの症状がある時に自分で確認できるよう、医薬品として承認された※抗原検査キットを(新型コロナ陰性の場合に、検査協力医療機関以外の医療機関でも早期に必要な治療を受けられるよう)備えておきましょう。(※ 「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」の表示があるもの)
なお、インフルエンザは「学校保健安全法」に出席停止期間が定められている感染症ですので、罹患している場合は保健管理センターの利用もできません(感染している可能性がある場合の保健管理センターの利用もお控えください)。
各キャンパスの開所時間および連絡先
(朝倉) 保健管理センター 8:30‐17:15
電話:088‐844‐8158 メール:gs08★kochi-u.ac.jp
(岡豊) 保健管理センター医学部分室 8:30‐17:15
電話:088‐880‐2581 メール:gs11★kochi-u.ac.jp
(物部) 物部キャンパス保健相談室 8:30‐17:15
電話:088‐864‐5121 メール:gs09★kochi-u.ac.jp
(メール送信時は★を@に変えて送ってください。)
※ 物部キャンパス保健相談室は閉室となる場合があります。開室状況については、保健管理センターのホームページにおける物部キャンパスのページの医療相談予定表を確認してください。(https://www.kochi-u.ac.jp/hokekan/campus/monobe.html)
4.就職活動・インターンシップ
〇 感染症対策を十分に講じて就職活動を行ってください。
〇 インターンシップについては、就職室(各キャンパスの就職担当窓口)に届け出たうえで、参加するようにしてください。
〇 就職室や所属学部での、就職支援(インターンシップを含む)の詳細は、KULASの「メッセージ」または「就職案内」で確認してください。
〇 その他就職に関する相談は、下記連絡先にお問い合わせください。
連絡先
朝倉)学生支援課就職室
電話:088-844-8171 メール:gs04★kochi-u.ac.jp
岡豊)学生課総務係
電話:088-880-2786 メール:ia11★kochi-u.ac.jp
物部)学務室学生支援係
電話:088-864-5116 メール:km13★kochi-u.ac.jp
(メール送信時は★を@に変えて送ってください。)
5.課外活動(対外試合・遠征・合宿等を含む)
〇 感染防止策をとったうえでの練習やミーティング等などの「日常的な練習活動」は可能です。
〇対外試合やイベント等に参加する場合は、学生支援課に「行事届(大会要項・主催者の感染対策ガイドラインを添付)」を提出し許可を得て参加してください。詳細は、学生支援課の指示に従ってください。岡豊キャンパスの課外活動団体は、学生課の指示に従ってください。
〇 大会やイベント、合宿等の開催地が緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が適用されている都道府県等の場合は、大会参加等は慎重に判断してください。
〇 上記の地域と往来した学生は7日間の健康観察とします。
〇 飲食を伴う懇親会は、可能な限り規模を縮小し、時間も短縮してください。
〇 その他詳細は、KULAS等で通知する内容を確認してください。
6.修学上の配慮
〇 基礎疾患などの持病があり、感染した場合に重症化のリスクが高い等の理由で、修学上の配慮について相談したい学生は、学生総合支援センター「インクルージョン支援推進室」に連絡してください。
〇 学生生活上の不安(経済状況等)や、学修に関する心配事のある場合は、所属学部等の事務室又は、「学生何でも相談室」に遠慮なく連絡してください。
〇 キャンパスライフ支援ルーム「からふるパレット」は、マスク着用など、利用方法の指示に従ってご利用ください。
7.日常生活
〇 毎朝の体温測定を行い発熱や風邪の症状がある場合は、「登校禁止」とします。
〇 不織布マスクの正しい着用、3密の回避、十分な換気対策、こまめな手指消毒をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底してください。
〇 適切な感染防止対策(消毒液の配置・店員のマスク着用・換気・3密を避ける対策など)が講じられていない店舗や施設への出入りはアルバイトも含めて控えてください。
〇 会食の際は以下の感染防止対策に十分留意してください。
・会食時は、不織布マスクの正しい着用、3密の回避、十分な換気対策、こまめな手指消毒をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底してください。
・飲酒の場などでの「献杯・返杯」や「大声での会話」、「マスクを外してのカラオケ」など、感染リスクの高い行動は控えてください。
・多人数での会食など、感染防止の必要性が高い場合には、事前の検査(高知県の無料検査の活用等)も検討してください。また、飲食店を利用する際は、「高知家あんしん会食推進の店」の認証店の利用を推奨します。
〇 その他、日常生活での留意点、学内で新型コロナウイルス感染者等が発生した場合の対応、行事やイベントの開催等については、「新型コロナウイルスに対する本学の対応について【第25報】」(令和4年12月23日)を参照してください。
8.問い合わせ先
新型コロナウイルスへの感染、体調不良を感じた場合の相談、履修や授業に関する相談、学生生活・就職活動・修学上の配慮に関する相談、外国人留学生に関すること等の問い合わせ先については、「新型コロナウイルスに対する本学の対応について【第25報】」(令和4年12月23日)、または本学ホームページ(http://www.kochi-u.ac.jp/kikikanri/COVID-19/)を参照してください。