ホーム → 病院案内 → 診療科一覧(各部門のご案内) → 循環器内科
高齢者の多い高知県において頻度の高い心・血管疾患すべてに対して専門医が診療を行います。
狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈、心筋症、心不全、肺高血圧、大動脈瘤、下肢閉塞性動脈硬化症、先天性心臓病、高血圧など
外来は月曜日、水曜日の午前・午後です。外来診療におけるきめ細かなフォローアップと同時に地域医療機関との連繋も大切にしています。出来ましたらかかりつけの先生からの紹介状をお願いします。
「Patient First」をモットーに医療を実践し、患者さん中心の医療を提供致します。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
午前 | 北岡 裕章(教授) 山﨑 直仁(准教授) 濱田 知幸(特任助教) 宮川 和也(助教) 上田 素子(医員) 森木 俊宏(医員) |
〔予約〕 久保 亨(講師) |
北岡 裕章(教授) 山﨑 直仁(准教授) 久保 亨 (講師) 弘田 隆省(助教) 野口 達哉(助教) 古島 知樹(医員) |
馬場 裕一(助教) 濱田 知幸(特任助教) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
循環器内科外来 不整脈外来(午後) |
心筋症外来 心不全外来 |
循環器内科外来 不整脈外来(午後) |
循環器内科・成人先天性疾患外来 ペースメーカー及び肺高血外来(午前) |
当科では基礎疾患ごとのきめ細かい病態評価と臨床的なエビデンスに基づいて治療を選択しています。
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)の治療には薬物療法、冠動脈バイパス手術、カテーテルを用いた冠動脈インターベンション治療を患者さんごとに最適と思われる治療で行います。
下肢閉塞性動脈硬化症にも積極的にカテーテル治療を行っています。
また、頻脈性不整脈に対してはカテーテル・アブレーション治療や植え込み型除細器治療、また徐脈性不整脈に対しては近年使用が可能になったリードレスペースメーカーを含めたペースメーカー治療を行っています。
循環器疾患では患者さんの状態を的確に判断し、迅速に診断治療を行うことが重要です。
当科では、県下の様々な循環器救急患者さんに対する24時間体制の救急診療に対応しています。
NCD(National Clinical Database)の外科手術・治療情報データベース事業について、
詳しくはこちらをご覧ください。