ホーム → 病院案内 → 診療科一覧(各部門のご案内) → 放射線科
放射線治療科では、悪性腫瘍に対する放射線治療を専門としています。
大学病院としての高度先進性と地域病院としての身近さを目指しており、熟練した診療放射線技師とともに治療担当の専門医が行っています。
QOLの向上をめざして、医師・診療放射線技師・看護師が一体となり診療に励んでいます。医療における放射線は患者さんの受益のために使用されており、その量も我々専門家により管理されており心配ありません。検査内容等でご質問のある方はお気軽におたずねください。
放射線治療の適応がある悪性腫瘍疾患全てに対応できます。特に一人一人の患者さんを丁寧に診療する体制をとっています。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
午前 | 木村 智樹(教授) 刈谷 真爾(病院教授) 島田 知加子(医員) |
木村 智樹(教授) 刈谷 真爾(病院教授) |
木村 智樹(教授) 刈谷 真爾(病院教授) |
刈谷 真爾(病院教授) | |
午後 | 木村 智樹(教授) 島田 知加子(医員) |
木村 智樹(教授) 刈谷 真爾(病院教授) |
木村 智樹(教授) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
放射線治療外来(午前) |
放射線治療外来 |
放射線治療外来(午前) |
放射線治療外来(午前) |
FAX:088-880-2774で事前にご相談をお願い致します。
核医学、PET検査はPETセンターと電話等でご相談ください。
MRI検査は地域医療連携室と電話等でご相談ください。
単純X線写真、CT検査、MRI検査、核医学検査、血管造影等の放射線を用いた各種の検査を行っています。放射線科の診断部門では、専門医が患者さんの撮影検査の画像や臨床情報から病気がどのようなものであるか診断します。更に必要な検査や治療方針について各科の医師に診断結果を報告し、必要であればアドバイスも行っています。造影剤を安全に使用し、副作用発現時には適切に対応するのも当科の業務です。また、画像読影のみならず、超音波やCTなどの診断装置を用いた針生検なども行っています。
平成27年より、CT2台を最新式の320列マルチスライスCTに更新しました。詳細な三次元画像により、手術シミュレーション用画像やバーチャルリアリティー画像の提供が可能になりました。
近隣病院のニーズに対応し、的確かつ高品質の画像の提供、及び専門医による診断を行っております。
ラジオ波凝固療法は、エコーやCTなどの画像を見ながら、局所麻酔下に腫瘍に細い針を刺してピンポイントに焼灼し凝固壊死させる低侵襲治療です。現在わが国においてラジオ波凝固療法は、肝腫瘍に対する治療法として広く行われ、すでに保険承認されていますが、他の臓器では保険適応外使用に該当します。しかし肺、骨軟部、腎など肝以外の腫瘍にも良好な効果が期待できるため、いくつかの先進施設ではこれらの臓器に対しても本治療が施行されております。当科でも高知大学医学部附属病院新規医療技術審査会での承認を得て、肝以外の臓器に対してもこの治療を行っております。肝以外では、全額自己負担で、がんの転移や再発腫瘍、一部の良性腫瘍等が主な対象となります。
凍結療法は、CTなどの画像を見ながら腫瘍に凍結療法用の細い針を刺し、冷凍凝固壊死させる治療です。局所麻酔下で行われ、治療に伴う痛みが非常に少ない、体にやさしい治療です。平成23年7月より腎がんに対する凍結療法の保険適用が認められるようになり、特に、小径腎癌治療の選択肢が増えてきました。再発はほとんど見られず、仮に再発しても、多くの場合再治療することにより根治にいたります。また正常腎は温存されますので腎機能への影響が少なく、腎機能が悪い方でも治療が可能です。当科では、平成28年2月に、四国地方で初めて凍結療法機器を導入し、泌尿器科などと連携して本治療を行っています。
また骨軟部など腎以外の腫瘍にも良好な効果が期待できるため、保険適応外となりますが、いくつかの先進施設ではこれらの臓器に対しても本治療が施行されております。当科でも高知大学医学部附属病院新規医療技術審査会の承認を得て、腎以外の臓器に対してもこの治療を行っております。腎以外では、全額自己負担で、がんの転移や再発腫瘍、一部の良性腫瘍等が主な対象となります。