ホーム → 病院案内 → 広報情報 → コラム -医療情報提供- → 糖尿病網膜症について
糖尿病網膜症について
網膜は眼の中に入ってきた光の明るさや色などを感知する役割を持っている視力に関わる非常に重要な組織ですが、糖尿病ではこの網膜の血管の変化に伴って、様々な異常が出てくることがあり、糖尿病網膜症と呼ばれます。 糖尿病網膜症は大きく3つの段階に分けられます。
治療法に関しては、初期の段階では内科的な血糖コントロールが中心となります。しかし網膜症が進行し中期の段階になると、レーザー治療を行う必要があります。レーザー治療は血液の流れが悪くなってしまった網膜を焼いていく治療です。このレーザー治療により次の段階で出現する新生血管を予防します。さらに進んだ増殖網膜症の場合では手術が必要となる場合も多いです。 その他の合併症として、糖尿病黄斑浮腫があります。これは視力に一番大事な網膜の中心部である黄斑というところがむくんでしまい、視力低下や歪んだ見え方を来してしまうものです。むくみを抑えるために眼球の中に薬を注射する治療を行います。注射の効果は一定期間続きますが、むくみが再発する場合は再び注射が必要となります。しかし注射を行っても視力低下を来してしまう事もあり、注意が必要です。 糖尿病網膜症は非常に怖い病気と言われておりますが、早期に適切な治療を行うことができれば、多くの場合は失明を予防することができます。定期的な眼科受診を心がけるようにして頂ければと思います。 |
◎ 著者プロフィール 氏名:西内 貴史(ニシウチ タカシ) 所属:高知大学医学部附属病院 眼科 役職:助教 |