週に二回、月曜日の午前中(10:34~)と土曜日の夕方(17:50~ ※再放送)、RKCラジオにて「気になる健康ファミリードクター」というラジオ番組を放送しています。
高知大学医学部附属病院の医師らが毎週一人ずつ、10分間程度で医療に関する話題を提供しています。今後の放送予定については、下記をご覧ください。
2020年度放送予定
4月6日 | 高齢者にみる筋肉痛〜リウマチ性多発筋痛症〜 |
4月13日 | 骨折と血液疾患 |
4月20日 | 胸が苦しくなったら? |
4月27日 | 認知症と間違われやすい高齢初発のてんかん |
5月4日 | 子どもの睡眠について |
5月11日 | ほくろの癌とノーベル賞の治療 |
5月18日 | 腎腫瘍に対する凍結療法 |
5月25日 | 遺伝性乳がん・卵巣がんの予防手術 |
6月1日 | 気胸とは -その症候と治療について- |
6月8日 | 保険診療の対象疾患が増えた胸部外科ロボット手術 |
6月15日 | AYA世代のがん |
6月22日 | 不正性器出血 |
6月29日 | 熱中症について |
7月6日 | 肝臓のがんについて |
7月13日 | 大腸がんと肝転移 |
7月20日 | 歩いたら胸が苦しいです |
7月27日 | 動悸がします |
8月3日 | こどもの胸痛 |
8月10日 | 子供のいびきや無呼吸 |
8月17日 | 破裂して初めて症状が出る大動脈瘤の外科治療 |
8月24日 | ヘリコバクター・ピロリ感染症と血液疾患 |
8月31日 | 超超高齢社会を健康に生き抜くために。肺の専門医からの提言 |
9月7日 | 認知症の自動車運転対策 |
9月14日 | 学校のメンタルヘルス |
9月21日 | 股関節痛に対する手術療法 |
9月28日 | 肩の痛み |
10月5日 | 眼科手術 |
10月12日 | 糖尿病網膜症 |
10月19日 | 脳梗塞の受診遅れ ひと晩様子見ても大丈夫? |
10月26日 | 脳卒中連携パスと高知県悉皆調査の取り組み |
11月2日 | 前立腺がんの治療(ロボット支援前立腺全摘除術及び県内唯一の放射線内照射療法ブラキーセラピー) |
11月9日 | 泌尿器科疾患について |
11月16日 | 眼科と病理で見つかる病気 (脳腫瘍、新型コロナウイルス感染症等) |
11月23日 | 家庭用品中毒について:あなたのお子さん大丈夫ですか? |
11月30日 | フレイルのリハビリテーション |
12月7日 | 風邪に抗生物質は効きません |
12月14日 | 特定健診のすすめ |
12月21日 | 妊娠と薬 |
12月28日 | 周産期のメンタルヘルス |
令和3年 1月4日 |
アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法とは? |
1月11日 | 嗅覚の障害に対するリハビリテーション |
1月18日 | 脂肪肝 |
1月25日 | 自己免疫性膵炎 |
2月1日 | 糖尿病について |
2月8日 | 肺癌の個別化医療 |
2月15日 | 高次脳機能障害とは?認知症とどう違うの? |
2月22日 | 予防接種、特にロタウイルスワクチンとB型肝炎ワクチン |
3月1日 | 難治性喘息の対応の仕方 |
3月8日 | がんに対する最新の放射線治療 |
3月15日 | 人工乳房の発癌性について |
3月22日 | 光線医療について |
3月29日 | 老化と口の健康 |
2019年度放送分
4月1日 | 子宮頸がん検診 |
4月8日 | 認知症について |
4月15日 | 災害リハビリテーション |
4月22日 | お薬の管理方法について |
4月29日 | 肺炎球菌ワクチン |
5月6日 | 大腸癌の内視鏡手術 |
5月13日 | 新生児・乳児の肝疾患の早期発見を目指して |
5月20日 | 気管支温熱療法 |
5月27日 | 不整脈のカテーテル治療 |
6月3日 | 頭痛について |
6月10日 | アレルギー疾患をもつお子さんに対する災害時の備え |
6月17日 | 白斑について |
6月24日 | 甲状腺癌に対するヨード治療 |
7月1日 | 低侵襲な肺癌手術 |
7月8日 | 糖尿病といわれたら |
7月15日 | 乳房再建とは ~その種類と方法 |
7月22日 | がん治療と妊よう性温存 |
7月29日 | 変形性膝関節症の手術 |
8月5日 | 眼感染症 |
8月12日 | 気をつけよう。首のリンパの腫れ |
8月19日 | 泌尿器がんと免疫療法 |
8月26日 | 口の中のがん |
9月2日 | がんゲノム医療と病理 |
9月9日 | おくすり手帳を効果的に使おう |
9月16日 | 人生の最終段階における医療・ケアを考える -アドバンス・ケア・プランニング |
9月23日 | 脳脊髄液減少症に対する高知大学の試み |
9月30日 | 直腸がんと肛門温存手術 |
10月7日 | 発達障害の問題について |
10月14日 | たばこの害 |
10月21日 | 鉄欠乏性貧血といわれたら |
10月28日 | 痙縮のリハビリテーション(治療含む) |
11月4日 | 肝細胞癌の治療の進歩 |
11月11日 | その熱、本当に風邪ですか? |
11月18日 | 歩いたら足が痛みます |
11月25日 | パーキンソン病の治療の進歩 |
12月2日 | 患者さんに優しい腹腔鏡下肝切除術 |
12月9日 | B型肝炎ウイルスについて |
12月16日 | 乾癬の新しい治療 |
12月23日 | 「がんゲノム医療」って何? |
12月30日 | 切迫早産“妊娠中に気をつけたい症状” |
令和2年 1月6日 |
災害救急について |
1月13日 | 中高年にみられる膝痛 |
1月20日 | 膵臓の病気(慢性膵炎) |
1月27日 | 手術により聴こえを取りもどす |
2月3日 | 高齢者における嚥下(飲み込み)の障害 |
2月10日 | 前立腺癌の早期発見のために(PSA検診など) |
2月17日 | 癌の光線力学診断(膀胱癌,胃癌などへの取り組み) |
2月24日 | 妊婦と口の健康 |
3月2日 | 早期離床について |
3月9日 | 医師になるまで~医学部入学から専門医になるまでの道程~ |
3月16日 | 医薬品副作用救済制度のしくみ |
3月23日 | 心臓の弁の治療(弁膜症) |
3月30日 | ピロリ菌除菌後の胃がん |
2018年度放送分
4月2日 | 漢方のはなし |
4月9日 | 早発閉経 |
4月16日 | 妊娠とウイルス感染 |
4月23日 | 認知症予防のための運動について |
4月30日 | 小児期の身体活動 ~健やかな発達に向けて |
5月7日 | 検診で見る腎機能検査 |
5月14日 | 高知県の胃がん撲滅に向けた取り組み |
5月21日 | できてしまった傷跡、目立たなくするには? |
5月28日 | 身近な関節痛~痛風など~ |
6月4日 | 間質性肺炎合併肺癌 |
6月11日 | 心不全とは? |
6月18日 | 糖尿病と心臓病の関係 |
6月25日 | パーキンソン病とは、その診断、治療 |
7月2日 | 食物アレルギーによるアナフィラキシーの対応の仕方 |
7月9日 | 子どもの脱水 |
7月16日 | 皮膚ガントリアージ(町で皮膚がん検診の試み) |
7月23日 | PET/CTで見えるもの |
7月30日 | 子供の脱腸(鼠径ヘルニア)は自然に治ることはありますか? |
8月6日 | 緑内障 |
8月13日 | 腰痛の原因となる病気~注意したい腰痛~ |
8月20日 | ヘリコバクターピロリ菌 Up-to-date |
8月27日 | 飲み込みの障害(嚥下障害)に対するリハビリテーション |
9月3日 | 病理外来について |
9月10日 | 脳卒中をおこす季節と気候 |
9月17日 | 認知症になっても自分らしく生きられる地域づくり |
9月24日 | 肺炎を防ぐための口腔ケア |
10月1日 | 前立腺癌の治療(ロボット支援手術、放射線内照射療法(ブラキーセラピー)) |
10月8日 | 過多月経 |
10月15日 | サルコペニアとフレイルについて |
10月22日 | たばこの害 |
10月29日 | 後発医薬品について |
11月5日 | すい臓がんについて |
11月12日 | 関節リウマチについて |
11月19日 | 喫煙の害と禁煙のすすめ |
11月26日 | 心雑音があると言われたら |
12月3日 | 手足のふるえ・しびれ |
12月10日 | 川崎病について |
12月17日 | がんに対する最新の放射線治療 |
12月24日 | 腎腫瘍に対する凍結療法 |
12月31日 | 遺伝性乳癌 |
平成31年 1月7日 |
ロボット支援肺癌根治手術 |
1月14日 | 急性大動脈解離について |
1月21日 | スポーツと膝のケガ |
1月28日 | 腰部脊柱管狭窄症について |
2月4日 | アレルギー性疾患 |
2月11日 | 喉頭癌 |
2月18日 | 脳梗塞にならないために |
2月25日 | 脳動脈瘤の脳血管内治療(コイル治療) |
3月4日 | がん治療と口腔ケア |
3月11日 | 前立腺肥大症の診断と治療 |
3月18日 | ロボット支援手術って何? (前立腺癌、腎癌、膀胱癌に対する取り組み) |
3月25日 | 更年期障害 |