附属光線医療センター
センター紹介
光線医療センターは、2017年4月1日に、日本初の本格的な「光線医療技術」を基盤とする診断・治療に関する診療・研究・教育を行う医学部附属の先進的かつ独創的な組織として誕生しました。これまで、泌尿器科では膀胱癌、脳神経外科では悪性神経膠腫、消化器外科では胃癌腹膜播種などの癌を蛍光で検出する光線力学診断PDDや生理学講座で開発され乳腺外科や心臓血管外科や消化器外科で臨床使用されているリンパ節・血管・血流を検出するためのナビゲーションシステムといった、高知大学医学部から生まれた、まさに高知ブランドの研究開発事業を、世界に向けて発信しています。さらに、光線医療技術を用いた診断や治療を行うことで、高齢化先進県である高知県の要望に即した、低侵襲医療の開発、実施、普及にあたります。
取り扱う特殊光を用いた医療技術
1.インドシアニングリーン(ICG)を用いた診断・治療
◆ ICGを近赤外線(780nm)で励起し、蛍光(830nm)発光にてリンパ節や血管を検出する診断
- リンパ節・リンパ流の術中同定(センチネルリンパ節)、乳がん、悪性黒色腫/保険適用
- がんの術中同定:脳腫瘍術中同定/保険適用
- 肺がん/保険適用外
- 切除対象肺区域・亜区域の選択的描出によるイメージガイド肺切除術/保険適用外
- 血管・血流評価:脳血管・血流評価/保険適用
- 食道がん(再建胃管)の術中血流評価/保険適用外
- 冠動脈グラフトの術中血流評価/保険適用外
- 皮弁、末梢血管など術中血流評価/保険適用外
<冠動脈グラフトの術中血流評価>


◆ ICG吸光特性を応用した低出力近赤外線レーザーによる光温熱による焼灼治療
- 光温熱アブレーション治療:肺がん/開発中
◆ 2波長(730nm/810nm)の近赤外光の吸光比率から算出される近赤外線分光法を用いた血流観察
- 血管・血流モニタリング:脳血流、腸管血流、皮弁血流筋弁血流/保険適用外
<遊離空腸グラフトの術中血流評価>

2.5-アミノレブリン酸を用いた光線力学診断・光線力学治療
◆ 5-ALAを用いて、青色の可視光(375-445nm)で励起し、赤色の蛍光(600-740nm)発光にて癌を検出する診断
- 脳腫瘍(悪性神経膠腫)/保険適用
- 膀胱がん/保険適用
- 胃がん腹膜播種/医師主導治験中
- 腎盂・尿管がん/保険適用外
<膀胱がんにおけるPDD>


◆ 5-ALAを用いて、赤色の可視光(600-740nm)、または緑色の可視光(480-580nm)で励起し生化学反応で癌細胞を死滅させる治療
- 脳腫瘍、皮膚表皮内がん(日光角化症、ボーエン病、乳房外パジェットなど) 、膀胱がん、前立腺がん/開発中

3.狭帯域光観察(NBI)
◆ 緑色の狭帯域光(530-550nm)および青色の狭帯域光(390-445nm)を用いて、癌を検出する診断
- 消化管がん(食道がん、胃がん、大腸がん) 、膀胱がん/保険適用
- 肺がん・気管支粘膜異形成/保険適用外
<膀胱がんにおけるNBI>


<食道がんにおけるNBI>



センターの歩み
2017年 (平成29年) | |
4月1日 | 光線医療センター 設立 |
4月17日 | キックオフシンポジウム 開催 |
10月9日 | 第2回 RCSI-SBI Symposium開催 (バーレーン王国) |
10月10日 | アイルランド王立外科医学院(RCSI) バーレーン医科大学 国際学術交流 (於 バーレーン王国) |
2018年 (平成30年) | |
3月30日 | 第1回 高知光線医療セミナー 開催 |
7月21日 | 第31回日本レーザー医学会関西地方会 合同シンポジウム |
8月1日 | センター顧問 客員教授 着任 |
10月1日 | センター専任 特任助教 着任 |
10月14日 | 市民公開講座開催 |
12月19日 | 第2回 高知光線医療セミナー 開催センター |
12月28日 | ニュースレター 初発刊 |
2019年 (平成31年・令和元年) | |
3月8日 (光の日) |
第3回 高知光線医療セミナー 開催 |
3月14日 | センター体制強化・開設2周年記念式典 開催 |
5月16日 | アイルランド王立外科医学院(RCSI) バーレーン医科大学 表敬訪問 |
スタッフ紹介
附属光線医療センター
センター長: | 井上 啓史(泌尿器科:教授) | |
副センター長: | 花﨑 和弘(外科(一):教授) | |
特任助教 : | 中山 沢 | |
医 師: | 外科(一) | 花﨑 和弘 並川 努 |
外科(二) | 渡橋 和政 | |
内科(消化器) | 内田一茂 沖 裕昌 | |
皮膚科 | 佐野 栄紀 中島 英貴 | |
眼科 | 松下 恵理子 | |
脳神経外科 | 上羽 哲也 川西 裕 | |
泌尿器科 | 井上 啓史 福原 秀雄 | |
乳腺センター | 杉本 健樹 | |
短期研究員 | 山本 正樹 | |
顧 問: | 佐藤 隆幸(生理学(循環制御学):教授) | |
顧 問: 客員教授 | 粟津 邦男 (大阪大学工学研究科:教授) | |
顧 問: 客員教授 | 田中 徹 (ネオファーマジャパン株式会社:チーフサイエンティスト、 武蔵野大学:客員教授) | |
顧 問: 客員教授 | 小倉 俊一郎 (東京工業大学生命理工学部:准教授) |
![]() |
附属光線医療センター |