EDUCATION

分子細胞生物学

研究室紹介

分子細胞生物学教室(旧生物学教室)は、旧高知医科大学時代の1994年12月に富永明教授を迎え、遺伝学や免疫生物学などを含む生物学関連の講義や実習および医学系大学院(分子・生体制御学講座)を担ってきました。旧高知大学との統合の目玉として、2004年に設置された黒潮圏海洋科学研究科(現・黒潮圏総合科学専攻)を担当することとなり、田口尚弘および久保田賢の2名の教員の参加により、学際性および国際性に特化した研究フィールドの構築に参画してきました。この間、黒潮圏の博士課程のみならず、 医科学修士の学位指導や医学科1年生および2年生対する生物学関連の教育に携わってきました。2015年度からは、文部科学省科学技術振興調整費による若手研究者の自立的研究環境整備促進事業としてスタートした「イノベーティブマリンテクノロジー研究者育成」事業で採用された難波卓司教員も講義担当に加わり、現在の体制となりました。

2016年度に改訂された「医学教育モデル・コア・カリキュラム」で近年の進歩が著しい分野として取り上げられている免疫学や遺伝学など、教室で取り組んでいる最先端の研究内容を織り交ぜながら講義や実習を行なっています。2016年4月に設置された農林海洋科学部海洋資源科学科海洋生命科学コースの専任教員として、久保田賢と難波卓司の2名が参加していますが、医学科における分子細胞生物学の教育は従来の体制で進めています。このようなスタッフ構成を活かして、高知大学第四期中期目標の重点分野として取り上げられている「海洋,生命,フィールドサイエンスを中心とした研究」の結節点として機能し、医−海洋連携の推進に取り組んでいます。

現在担当している講義や実習は以下のとおりです。

  • 統合医学 III(3年生1学期)
  • 細胞分子生物学(2年生1学期)
  • 統合医学 II(2年生1学期)
  • 医科生物科学II(1年生2学期)
  • 医科生物学実習(1年生1学期)
  • 医科生物科学I(1年生1学期)

研究内容

ヒトのアレルギー性疾患や癌を主な対象として、その発症機構、細胞内での変化や対処法の探索などの解析を行なっています。また、実験動物や培養細胞を使ったアッセイ系、染色体解析手法などを駆使して、海洋生物の生理・生態について解析するとともに、ヒトに効果のある成分の探索も手掛けています。

主な研究テーマは以下のとおりです。

  • 放射線により誘発された染色体異常と発癌の関係性
  • 腫瘍の遺伝的研究に不可欠な細胞株の樹立
  • ストレスによる細胞応答における小胞体の役割の解明と新たな創薬ターゲットの発見
  • 海洋生物が作り出す低分子化合物の薬理作用の解析
  • 寄生虫や造礁サンゴの分子細胞遺伝学的解析の基盤構築
  • 環境変動により生じる白化に伴う造礁サンゴに共生する褐虫藻および細菌の動態や遺伝子・たんぱく質変動解析
  • 好酸球が選択的に増殖しているIL-5トランスジェニックマウスや各種培養細胞を用いた遅延型アレルギーの改善や腫瘍の抑制
  • 大腸上皮細胞の炎症や糖尿病などの生活習慣病に対する藻類等の海洋生物資源の制御効果

スタッフ紹介

役職名・所属 氏名 詳細
教授(農林海洋科学部) 久保田 賢 研究者総覧へ
准教授(農林海洋科学部) 難波 卓司 研究者総覧へ
名誉教授 富永 明
客員教授 田口 尚弘