医科初期研修プログラム

プログラムの概要 ― ローテート研修の基本ルール

  高知大学病院の研修プログラムの基本的なローテート研修について示します。この基本ルールに沿って、それぞれのプログラムの特徴を生かしたローテートを組むことができます。ただし各プログラムで少し異なる部分がありますので、詳細は各プログラムの説明をお読みください。またどのプログラムでも、2年間の研修期間のうち、1年以上は大学病院で研修を行うことが必要です。

ローテート・パターン(例)


(1) 必修分野(内科、救急、外科、小児科、産婦人科、精神科、地域医療、一般外来)

内科(24週以上)
1年目に以下の7つの内科診療科から3科を選択し各8週以上単位でローテートします。
第一内科(胃腸/肝胆膵) 第二内科(内分泌・糖尿病/腎臓・膠原病) 血液内科 呼吸器・アレルギー内科 老年病・循環器内科 脳神経内科 腫瘍内科

救急(12週以上)
安心して安全な研修を実現するために、段階的な救急研修を行います。 ステップ1:血管確保実習、BLSコース(アメリカ心臓協会認定)、アナフィラキシー対応講習、外科縫合研修、尿道バルーン留置研修、ICLSコース(救急医学会認定)、CVライン研修を行い、基本的技能を習得します。 ステップ2:1年目に4週以上の麻酔科研修を行い、気管挿管や循環管理といった救急診療に必須の知識と技能を身につけます。月2回程度、指導医と時間外当直を行い、救急患者の初療対応を学びます。 ステップ3:基本を身につけた後に、高知大学病院あるいは、研修協力病院の救命救急部門(高知医療センター、近森病院、高知赤十字病院、幡多けんみん病院、日本医科大学付属病院)で8週以上の実践的救急研修を行います。1年目の25週目以降での研修が望ましいです。

外科(4週以上)
 高知大学病院(外科、心臓血管外科、呼吸器外科から選択することを強く推奨)又は希望があれば協力型研修病院で研修します。

小児科(4週以上)
 高知大学病院又は希望があれば協力型研修病院で研修します。

産婦人科(4週以上)
 高知大学病院又は希望があれば協力型研修病院で研修します。1年目の25週目以降での研修が望ましいです。

精神科(4週以上)
 高知大学病院又は希望があれば協力型研修病院で研修します。1年目の25週目以降での研修が望ましいです。

地域医療(4週以上)
 2年目に高知県内の自治体病院を核とする5つの地域医療研修システム(大月地区、梼原地区、嶺北地区、幡多地区、高北地区)から選択して研修します。地域で生活しながら「真の地域医療研修」を経験できます。
 また、高知生協病院を中心とした地域志向性地域医療研修プログラムや、在宅療養支援診療所を中心とした在宅医療研修も選択できます。

一般外来(4週以上)
 病棟研修を含む分野の研修を8週以上行った後、高知大学病院の総合診療部で4週以上あるいは、2年目に十全総合病院で8週以上研修を行います。

(2)自由選択科目
必修分野以外の研修期間は、高知大学病院又は協力型研修病院(施設)で自由選択科目の研修を行うことができます。高知大学病院の自由選択科目は以下のとおりです。

第一内科、第二内科、、血液内科、呼吸器・アレルギー内科、老年病・循環器内科、脳神経内科、腫瘍内科、小児科、精神科、皮膚科、放射線診断科、放射線治療科、外科(消化器外科、乳腺・内分泌外科、小児外科)、心臓血管外科、呼吸器外科、形成外科、麻酔科、産婦人科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、脳神経外科、泌尿器科、検査部、総合診療部・地域医療、病理診断部、緩和ケア、救急

 必修科目以外の研修期間は、自由選択科目の研修を行うことができます。2年間の研修の目的や将来のキャリアを考えながら、科目を選択することが必要となります。そのために、それぞれの分野のキャリアパスやローテート推奨パターンを解説した資料「高知大学で初期研修 卒後臨床研修のご案内」をご参照下さい。
 高知大学医学部附属病院だけでなく、協力型研修病院(施設)での研修を選択することも可能です。詳細については、資料「高知大学で初期研修 卒後臨床研修のご案内」をご参照下さい。

(3)2年間での到達目標の達成について

 本院では、2年の研修修了時点で、「臨床研修の到達目標、方略及び評価」で「経験すべき症候」「経験すべき疾病・病態」とされる項目を100%経験できるように配慮をしています。未経験項目を早めに明らかとし、必要に応じて短期の「レスキュー研修」を行い、目標を達成します。

(4)大学院との両立

 卒後臨床研修1年目から大学院に入学することが可能です。最短で卒後4年で博士号が取得できます。