医科初期研修プログラム

プログラムの概要 ― プログラム一覧

高知大学小児科重点研修プログラム概要

定員2人

  将来、小児科医をめざす研修医のための研修プログラムです。臨床研修の基本理念に基づいた到達目標を達成しつつ、専門研修を見据えた基本的診療能力の習得をめざします。ローテート研修のプラン作りにあたっては小児科のアドバイザーがお手伝いいたします。 詳しくは資料「高知大学で初期研修 卒後臨床研修のご案内」をご覧ください。

 本プログラムの2年間の一般目標として以下の3つを掲げています。

  1. 小児科の初期診療において必要な基本的な医学知識を習得し、小児科医として望ましい態度を身につける
  2. 病児とその家族および病児を取り巻く社会の多様なニーズに応えるために、個々のケースの様々な問題点を十分に理解するように努め、他の医療スタッフと協力して問題解決を行う能力を身につける
  3. 様々な身体的・心理的・社会的問題を抱える症例に対応できる総合力を身につけ、急性疾患だけではなく、慢性疾患の診断・治療、家族の包括的ケア、学校・地域社会との連携などできるようになる

■ローテート研修

ローテート基本型
1年次 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
内科(3科) 麻酔 救急 外科 産婦 精神
2年次 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
地域 一般
外来
小児科 自由選択(耳鼻咽喉科・頭頸部外科、皮膚科、検査部(超音波・感染を主に)を推奨)

ローテート推奨パターン 例1(2年目に小児科で研修)
1年次 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
内科(3科) 選択科目 精神 麻酔
2年次 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
救急 地域 外科 産婦 一般
外来
選択科目 小児科

ローテート推奨パターン 例2(1年目に小児科で研修)
1年次 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
内科(3科) 麻酔 救急 小児 選択科目
2年次 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
外科 精神 地域 産婦 一般
外来
選択科目 小児科 選択科目

スケジュール表は1例であり、ローテート順を示すものではない。

必修科目
内科24週以上、救急12週以上、外科4週以上、小児科(NICU含む)12週以上、産婦人科4週以上、精神科(児童精神を含む)4週以上、地域医療4週以上、一般外来4週以上

救急 12週以上
1年目に大学で4週以上の麻酔科研修後、1年目の25週目以降に高知大学あるいは協力病院で実践的救急研修を行う。

内科 24週以上
1年目に以下の7つの内科診療科から3科を選択し各8週以上単位でローテートする。①第一内科(胃腸/肝胆膵)、②第二内科(内分泌・糖尿病/腎臓・膠原病)、③血液内科、④呼吸器・アレルギー内科、⑤老年病・循環器内科、⑥脳神経内科、⑦腫瘍内科

地域医療 4週以上
2年目に、高知県へき地医療研修プログラム、地域志向性地域医療研修プログラム、在宅療養支援診療所を中心とした在宅医療研修のいずれかを選択して研修を行う。

外科4週以上、小児科(NICU含む)12週以上、産婦人科4週以上、精神科(児童精神を含む)4週以上
外科、小児科(NICU含む)、産婦人科、精神科(児童精神を含む)は、大学病院又は希望があれば協力型研修病院で行う。小児科(NICU含む)、産婦人科及び精神科(児童精神を含む)は、1年目の25週目以降での研修が望ましい。耳鼻咽喉科・頭頸部外科、皮膚科といった、小児科と関わりの深い科と、検査部(超音波、感染を主に)の3科目を4週以上ずつ、最低でも1部門以上の研修を行うことが望ましい。耳鼻咽喉科・頭頸部外科、皮膚科においては、小児の症例の多い、協力型研修病院で行うことを推奨する

一般外来研修 4週以上
病棟研修を含む分野の研修を8週以上行った後、高知大学病院の総合診療部で4週以上あるいは、2年目に十全総合病院で8週以上研修を行う。

自由選択科目

 必修科目および選択必修科目以外の研修期間は、自由選択科目の研修を行うことができます。2年間の研修の目的や将来のキャリアを考えながら、科目を選択することが必要となります。そのために、それぞれの分野のキャリアパスやローテート推奨パターンを解説した資料「高知大学で初期研修 卒後臨床研修のご案内」をご参照下さい。  選択できる科目は以下の科(部)ですが、協力型研修病院(施設)での研修を選択することも可能です。詳細については、資料「高知大学で初期研修 卒後臨床研修のご案内」をご参照下さい。

自由選択科目
第一内科、第二内科、血液内科、呼吸器・アレルギー内科、老年病・循環器内科、脳神経内科、腫瘍内科、小児科、精神科、皮膚科、放射線診断科、放射線治療科、外科(消化器外科、乳腺内分泌外科、小児外科)、心臓血管外科、呼吸器外科、形成外科、麻酔科、産婦人科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、脳神経外科、泌尿器科、検査部、総合診療部・地域医療、病理診断部、緩和ケア、救急がある。

また、自由選択科目で小児科を選択し、一定期間を協力型研修病院(高知医療センター、NHO高知病院、幡多けんみん病院、あき総合病院、細木病院、四国こどもとおとなの医療センター)で研修を行い、小児科の一般的な症例を多数経験してもらうことも可能である。他科での実習においても、小児症例を優先的に担当してもらうことを確約し、小児科との連携や、小児科と他科との横断的な知識の形成に役立ててもらうものとする。