第四紀後期における黒潮流路・勢力変動の実態と
アジアモンスーンとの相互作用の解明

 黒潮は世界でも有数の西岸境界流の一つであり,北太平洋においては熱エネルギーを熱帯から寒帯へ輸送する「熱伝播システム」として重要な役割を果たしている.その黒潮の流路移動や勢力の強弱は,北西太平洋縁辺海への熱輸送を介して,海洋表層環境や陸上気候(気温や降水量,植生分布等)にも多大な影響を与えていると考えられる.黒潮の最大の特徴は,表層から亜表層にかけての高温,高塩分および低い生物生産量である.一方,本州南岸域において黒潮の北側に存在する沿岸水や冷水塊は,相対的に低温,低塩分,高生産な海水特性を示す.つまり,この黒潮北縁に当たる「黒潮フロント」の位置を精度良く復元することによって,地質学的時間スケールでの黒潮流路の変化を追跡できる. 

 ここ数年間かけて,現在の黒潮流路に沿った各海域(南部沖縄トラフ,トカラ海峡,宮崎沖,四国沖,熊野沖)から海洋コアを新たに採取し,浮游性有孔虫の炭素・酸素同位体比,アルケノン古水温,バイオマーカー,窒素同位体比などの古環境プロキシーを使った表層環境変動の復元を行ってきた.

 さらに,平成16年初夏に行われる白鳳丸KH04-2次航海にて,九州ーパラオ海嶺域および西マリアナ海盆からコアを採取し,四国沖を中心として緯度・経度トランセクトをなす研究材料を利用して,黒潮の時空間変動の詳細を明らかにする研究を展開する.