<ENGLISH>

最終更新日:07.4.2

村山 雅史 (Masafumi Murayama)

  • 海洋コア総合研究センター・助教授(専任)
  • 総合研究センター海洋部門・兼務教員
  • 大学院理学研究科
卒業大学及び大学院
高知大学理学部地学科

東京大学大学院理学系研究科修士課程  

東京大学大学院理学系研究科博士課程  博士(理学) 

専門分野 所属学会
同位体地球化学,古海洋学,海洋地 質学 AGU(アメリカ物理学連合学会), 日本地質学会
日本地球化学会,日本第四紀学 会,日本古生物学会
主な研究テーマ 主な業績
・安定,放射性同位体を用いた海洋コアの高精度年代測定と古環境復元
・同位体を用いた陸域-海域における物質循環の解明

Northward and southward migrations of frontal zones during the past 40 kyr in the Kuroshio -Oyashio transition area, Geochemistry Geophysics Geosystems, vol.5, 1-16, 2004[共著]

Sea surface temperature and salinity changes in the northwest Pacific since the last glacial maximum, Journal of QuaternaryScience, 19(4), 335-346, 2004. [共著]

History of Larix forest in Hokkaido and Sakhalin, northeast Asia since the last glacial. Acta Paleontologica Sinica, 41, 524-533, 2003. [共著]

Opal indicating less productive northwestern North Pacific during the deglacial ages. Geophysical Research Letters, 29, 22-26, 2002. [共著]

Is amino acid chronology applicable to the estimation of the geological age of siliceous sediments? Earth Planet. Sci. Lett., 198, 257-266, 2002. [共著]

古海洋学 における放射性炭素年代測定法とその問題点,月刊地球,Vol.22,645-650, 2000年.[単著]

Radiocarbon of settling particles from the hemipelagic region of the Western Pacific Warm Pool. Nucl. Instrum. Methods Phys. Res., Sect.B, 172, 485-489 (2000) [共著]

珪藻分析 にもとづく南西オホーツク海の完新世古海洋,第四紀研究,Vol.39 439-449, 2000年 .[共著]

底生有孔 虫から推定される過去2万年間の親潮域の古海洋環境,第四紀研究,Vol.39 427-438, 2000年. [共著]

Variations of terrestrial input and marine productivity in the Southern Ocean (48°S) during the last two deglaciations. Paleoceanography, vol.15, 170-180 (2000) [共著]

10Be and 9Be concentrations in the deep sea sediments at ODP Site 925, Ceara Rise in the western equatorial Atlantic; Implication of 10Be flux change, Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scienctic Results, Vol.154, 389-394, 1998[共著]

A long-term variation of 10Be flux changes at ODP Site 925 on the Ceara Rise in the equatorial Atlantic. Nucl. Instrum. Methods Phys. Res., Sect.B, 123, 302-306, 1997[共著]

Alkenone sea surface temperature in the Southern Ocean for the last two deglaciations. Geophysical Research Letters, vol.24, 679-682, 1997[共著]
Latitudial distributions of 7Be and 10Be in the atmosphere, Radiocarbon, Vol. 38, No.1, 94-95, 1996[共著]

日本海隠 岐堆コアの加速器質量分析法(AMS)による14C年代,第四紀研究,Vol.34 289-296, 1995年[共著]

Benthic foraminifera cadmium record from western equatrial Pacific. Marine Geology, 127, 167-180, 1995[共著]

Was deep water formed in the North Pacific during the late Quaternary?; cadmium evidence from the northwest Pacific. Earth Planet. Sci. Lett., 124, 185-194, 1994[共著]

担当講義
  • 地球科学概論I(共通教育)
  • 海洋地質学(理学部)
  • ケーススタディIX(理学部)
研究室PR・学生へのメッセージ
 安定・放射性同位体を用いて,海洋 コアや堆積物や海水などの高精度年代測定を行い,海洋古環境の復元を行っている. 高精度年代測定は,他の海域から採取された海洋コアや氷床コア,湖沼コアなどと高 精度な対比を行う上で必要不可欠である.過去に,グローバルやローカルに起こった 環境イベントの同時性や前後関係を明らかにすることが出来る.
 また,同位体は,地球上で起 こるマクロからミクロレベルの物質循環を解明する上で貴重なツールになる.例え ば,地球温暖化ガスの1つとして知られている二酸化炭素(CO2)が,大気圏,水圏 (天水や河川水,海洋水),地圏,生物圏などの相互の循環システムの中でどのよう に拡散・移動・貯蔵されているのかを解明できる.近年,天然資源として注目を浴び ているメタンハイドレートの生成起源も,その炭素同位体比から「生物発酵起源」なのか,地下深部由来の「熱分解起源」なのか特定することが可能である.
以上のように,様々な種類の安定・放射性同位体を使った「同位体地球化学」は,地球科学,特に環境地球科学の諸 問題に大きく貢献している.
社会活動など