片山英里のページへ戻る魚類学会ホームページへ戻る


 2005年度 日本魚類学会年会でのポスター発表(No. 084)  2005年9月23〜24日 東北大学農学部
 *このページの内容を,無断で引用・転載することを固くお断りします.


 日本産ベラギンポ科ベラギンポ属の分類学的再検討
 
Review of the genus Trichonotus (Trichonotidae) from Japan

 片山英里*・遠藤広光(高知大理)
 Eri KATAYAMA and Hiromitsu ENDO


はじめに
 ベラギンポ科(Trichonotidae)は小型のスズキ目魚類で,インド・西部太平洋の熱帯から温帯域沿岸の水深50m以浅の砂底に生息する.本科はベラギンポ属(Trichonotus)のみからなり,体は細長くて円筒状,背鰭鰭条(III-VII, 38-46), 臀鰭鰭条(I, 34-45)と側線有孔鱗(51-59)が多い,吻が尖る,下顎が突出する,虹彩皮弁をもつことにより他科と容易に識別される.本属は10種を含み,日本からはベラギンポ(T. setiger),クロエリギンポ(T. filamentosus) およびリュウグウベラギンポ(T. elegans)が報告されている.これらのうち,ベラギンポには頭部感覚管の接続様式が異なる地理的2型の存在が示唆されている(吉野・島田,1982).しかし,本属の分類学的再検討は行われておらず,また,この地理的2型に関するその後の研究例はない.本研究は,未記載と考えられる1種(T. sp.)を含む日本産の本属の標本を検討し,それぞれの種の標徴を明らかにすることを目的とする.

材料と方法
 高知県を含む,南日本の沿岸で採集されたリュウグウベラギンポ15個体,クロエリギンポ45個体,ベラギンポ63個体,T. sp. 59個体,魚類写真データベース(KPM-NR)に登録されている写真資料を用いた.標本の計数および計測方法はHubbs and Lagler(1964)とRandall and Tarr(1994)に従った.感覚管の名称は島田・吉野(1984)に従った.脊椎骨数の計数には軟X線写真を用いた.

結果

Fig. 1. T. elegans, A. male, B. female. 

T. elegans Shimada and Yoshino, 1984 リュウグウベラギンポ

標徴
1) 体側前半部分の側線の上方と下方に無鱗域がある
2) 背鰭軟条数43-46
3) 脊椎骨数53−55
体色と斑紋(Fig. 1A, B)
4) 雄の背鰭棘条部に黒色斑がある
5) 雌の体側に3本の褐色縦帯がある
6) 雌の背鰭棘条部に黒色斑がある

分布:高知県沖の島(本研究),沖縄県八重山諸島;モルジブ,パプアニューギニア.


Fig. 2. T. filamentosus, A. male, B. female.

T. filamentosus Steindachner, 1867 クロエリギンポ

標徴
1) 背鰭軟条数41-45
2) 脊椎骨数51−53
体色と斑紋(Fig. 2A, B)
3) 体側に横帯がない
4) 雄の後頭部に黒色斑がある
5) 雌の背鰭棘条部に黒色斑がある

分布:神奈川県,静岡県,和歌山県,島根県,長崎県,高知県,福岡県,小笠原諸島;南シナ海,パプアニューギニア.


Fig. 3. T. setiger, A. male, B. female.

T. setiger Bloch and Schneider, 1801 ベラギンポ

標徴
1) 眼上管と眼下管は接続しない(Fig. 5A
2) 雄の背鰭前方の鰭条は後方の鰭条より低い(Fig. 3A)*3本の伸長鰭条の後方
3) 雄の背鰭後端は丸い(Fig. 6A
4) 雄の臀鰭軟条の多くは3分枝
体色と斑紋(Fig. 3A, B)
5) 体側の横帯は側線より上方にある
6) 雄の背鰭鰭膜に斑点がない
7) 雄の体側の青白色斑点は大きい
8) 雌の背鰭棘条部に黒色斑がある

分布:千葉県,神奈川県,静岡県,和歌山県,高知県,沖縄県,小笠原諸島;インド-西太平洋.


Fig. 4. T. sp., A. male, B. female.

T. sp. ベラギンポ属の一種

標徴
1) 眼上管と眼下管は接続する(Fig. 5B
2) 雄の背鰭鰭条の前方は高い(Fig. 4A)
3) 雄の背鰭後端は尖る(Fig. 6B
4) 雄の臀鰭軟条の多くは2分枝
体色と斑紋(Fig. 4A, B)
5) 体側の斑紋は側線下まで明瞭
6) 雄の背鰭鰭膜に暗色の斑点がある
7) 雄の体側の青白色斑点は小さい
8) 雌の背鰭棘条部に黒色斑がない

分布:和歌山県南部湾,愛媛県室手湾,高知県沖の島および柏島(本研究),鹿児島県屋久島,沖縄県.

考察

ベラギンポ属の比較
 T. elegansT. filamentosus は計数形質の組み合わせにより日本産の他種と識別できる.T. setigerT. sp. は計数形質では識別できないが,頭部感覚管の接続様式と背鰭の斑紋が異なる(Table 1).


Fig. 7. Geographic distribution of four Trichonotus species.

ベラギンポ属の分布
 高知県で採集されたT. elegans の14個体 (80.8-130.8 mm SL)は分布の北限記録となる.T. filamentosus は南日本の太平洋沿岸と日本海沿岸に分布する.T. setiger は千葉県から沖縄県まで分布し,T. sp. は和歌山県から沖縄県まで分布する.

T. setigerT. sp.の比較
T. setigerT. sp. は多くの形質が類似するが,頭部感覚管の接続様式,体色,斑紋および鰭の形状によって識別できる(Figs. 3, 4; Table 1)

T. sp. と他の既知種との比較
 日本周辺に生息しない既知種6種との比較では,T. sp. はT. halstead とは有孔側線鱗数,鰓耙数および体色が,他の5種とは計数形質や体色が一致しない(Table 2).

T. sp. は未記載種の可能性が高い

 本研究でT. setiger とした標本はBloch and Schneider(1801)の原記載と鰭条数が一致しない(Table 1).これは,原記載の鰭条数に明らかな誤りがあるためと考えられる.すなわち,原記載の図では胸鰭鰭条が9本,腹鰭鰭条が5本として描かれている.本研究では,日本産の T. setiger とされているベラギンポの多くの記載にしたがい,本研究の標本を T. setiger とした.T. setiger のホロタイプは所在不明であり,鰭条数を再確認することは不可能である.したがって,T. setiger の基産地であるインド洋産の標本との比較が必要となる.一方,本研究での T. setigerT. sp. の差は明瞭であり,後者は未記載種である可能性が高い.また,吉野・島田(1982)が示唆した地理的2型のうち,感覚管が接続するタイプは T. sp. で,接続しないタイプはT. setiger と考えられる.

謝辞
本研究の標本の採集,貸与,寄贈にご協力頂いた次の方々に感謝いたします.町田吉彦博士,佐々木邦夫博士(高知大学理学部),松浦啓一博士,渋川浩一博士(国立科学博物館動物研究部),安藤裕章氏,大河俊之氏,梶 達也氏(高知県水産試験場),坪井美由紀氏(広島大学大学院生物圏科学研究科),平田智法氏,平松 亘氏(愛媛県宇和島市),井本善次氏(高知大学海洋生物教育研究センター),山川 武氏(高知大学院理学研究科),伊東健太氏,野川悠一郎氏(東京都).

引用文献
Alcock, A. W. 1890. On some undescribed shore-fishes from the Bay of Bengal. Ann. Mag.Natr. Hist. 6 (6): 425−443.
Bloch, M. E. and J. G. Schneider. 1801. Systema ichtyologiae iconibus CX illustratum. Berolini, ix + 584 pp., 110 pls.
Clark, E. and K. Schmidt. 1966. A new species of Trichonotus (Pisces,Trichonotidae) from the Red Sea. Bull. Sea Fish. Res. Sta. Haifa, 42: 29-36.
Clark, E. and M. Pohle. 1996. Trichonotus halstead, a new sand-diving fish from Papua New Guinea. Environ. Biol. Fish, 45: 1−11.
Hubbs, C. L. snd K. F. Lagler. 1947. Fishes of the great Lakes region. Bull. Cranbrook Inst. Sci., 26: 1-213.
Randall, J. E. and A. Tarr. 1994. Trichonotus arabicus ( Preciformes:Trichonotidae), a new species of sand diver from the Arabian Gulf and Oman. Fauna of Saudi Arabia, 14: 309−316.
Shimada, K. and T. Yoshino. 1984. A new trichonotid fish from the Yaeyama Islands, Okinawa Prefecture, Japan. Japan J. Ichthyol, 31 (1):15−19.
Smith, J. L. B. 1936. Two interesting new fishes from South Africa. Trans. Roy. Soc. South Africa, 24, pt. 1: 1−6, pls. 1−2
Steindachner, F. 1867. Ichthyologische Notizen (5). Sitzugsb. Akad. Wiss., Wien, 55(1): 701―716, pls. 1−3.
吉野哲夫・島田和彦.1984.ベラギンポ科. 益田一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・ 吉野哲夫(編).pp. 279−280, 日本産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京.

Table 1. Comparison of four Trichonotus species from Japan
Table 2. Comparison of Trichonotus. sp. with five Trichonotus species occurring outside Japan



Fig. 5. Cephalic lateral-line system in two Trichonotus species. A: T. setiger, BSKU 73083; B: T. sp., BSKU 73538. 1: dorsal view; 2: lateral view. io, infraorbital canal; so, supraorbital canal.




Fig. 6. Posterior part of vertical fins.


(C) Laboratory of Marine Biology, Faculty of Science, Kochi University (BSKU)