今月の魚リストへ戻る


2003年 9月
マダラギンポ
Laiphognathus longispinis Murase, 2007 (スズキ目イソギンポ科)

 マダラギンポはおよそ体長4〜5cmで,イソギンポ科ナベカ族マダラギンポ属の唯一の種です.本種は,前鼻孔と後鼻孔に鼻弁をもち,眼下孔が9-12あること,後頭部に1個以上の感覚孔をもち,体側に小判状の斑紋を多数もつことで特徴づけられます.本種は,南アフリカのモザンビークのPemba 島で採集され,1955年にJ.L.B. Smith 博士により新種として記載されました.その後,タイ,ソロモン,パプアニューギニア,台湾のインド-西部太平洋域から報告されています.日本では,1987年愛媛県御荘町室手湾の水深8mの転石帯のカンザシゴカイ科の棲管の中から採集し(平松 亘採集),初記録種として報告されました (Hiramatsu and Machida, 1990).その後,鹿児島県錦江湾や高知県以布利での分布が確認され(中坊ほか,2001;中村・モイヤー,2001),土佐湾からは仔魚も報告されています(Kubo and Sasaki, 2000).本種の分布は飛び石状で,報告例は少ないのですが,最近の観察例や採集例から判断すると,暖かくごく浅い海の岩礁域に広く分布するようです.しかし,日本でマダラギンポとされている種が,本当に南アフリカ(タイプ標本の産地)の種と同一であるかどうか,疑問が残ります.そのため,今後は両海域の標本の比較が必要と思われます.

*Murae (2007) により南日本と台湾産のマダラギンポは新種記載されました(2007/08/25).

 マダラギンポの雄は,写真個体のように,背鰭鰭条の一部が伸長することや胸鰭から腹鰭にかけて鮮やかな朱色となること,喉の部分が暗色になるなどの2次性徴を示します.また,本種は興味深い繁殖生態が知られています.鹿児島県錦江湾では,雄は卵塊をふ化まで保護し,ふ化直前になると,仔魚を口にくわえて,潮通しの良い場所に運び,そこから海中に放す習性が観察されています(中村・モイヤー,2001).

参考文献
Hiramatsu, W. and Y. Machida. 1990. First record of the blenniid fish Laiphognathus multimaculatus from Japan. Japan. J. Ichthyol., 37(2): 191-193.
Kubo, M. and K. Sasaki. 2000. Larvae of Laiphognathus multimaculatus (Omobranchini, Blenniidae) with pterygiophore blades: functional implications. Ichthyol. Res., 47 (2): 193-197.
中坊徹次・町田吉彦・山岡耕作・西田清徳(編). 2001. 以布利黒潮の魚 ジンベエザメからマンボウまで.大阪海遊館,大阪.300 pp. (Nakabo, T., Machida, Y., K. Yamaoka and K. Nishida [eds]. 2001. Fishes of the Kuroshio current, Japan. Kaiyukan, Osaka. 300 pp [In Japanese and English])
中村宏治・ジャック・モイヤー. 2001. 日本海水魚図鑑8.九州の魚たち.玄界灘・錦江湾・屋久島.山と渓谷社,東京(VHSビデオ・カラー45分).
Smith, J. L. B. 1955 . New species and new records of fishes from Mozambique. Part I. Mem. Mus. Dr. Alvaro de Castro No. 3: 3-27, Pls. 1-3.

写真標本データ:BSKU 65596, 43 mm SL,2003年7月30日,高知県中土佐町上の加江周辺で採集,水深5m (採集者:遠藤広光).

*Murase, A. 2007. A new species of the blenniid fish, Laiphognathus longispinis (Perciformes: Blenniidae), from southern Japan and Taiwan. Ichthyol. Res., 54: 287-296.

(平松 亘・遠藤広光)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University