今月の魚リストへ戻る


2004年 7月
ナガハダカ Symbolophorus californiensis (Eigenmann et Eigenmann, 1889)(ハダカイワシ目ハダカイワシ科)

 ハダカイワシ科魚類 (Myctophidae) は,北極海を除く世界の大洋に広く分布し,水深200〜1200mの中深層に生息しています (Nelson1994).また,本科魚類はマイクロネクトンと呼ばれる小型遊泳動物の中で,ヨコエソ科と並び生物量の多い動物群です.現在,本科魚類は世界で30属約250種が知られ,日本近海からは23属88種が報告されています(中坊,2002).本科魚類には,夜間に表層近くまで浮上する日周鉛直移動型と,浮上せず中深層に生息する非移動型が知られています.また,夜間表層に浮上する本科魚類の生物量は数億トン程度と見積もられ,イカ・タコ類,大型魚類,海鳥や海獣などの重要な餌となっています (川口,1998).一方,昼間には水深200〜1000mの中深層で,多くの底魚や浮魚に捕食されており,本科魚類は表層の有機物を中深層まで運ぶ,重要な橋渡し役を担っているといえます.

 ナガハダカは,日本の太平洋岸沖では北海道から駿河湾,土佐湾にかけて出現し,おもに北太平洋の亜寒帯水と中央水の遷移帯までの冷水域に分布します(川口,1998).ナガハダカ属 (Symbolophorus) のうち,本種はマガリハダカ (S. evermanni) に最も類似しますが,臀鰭基底後部の上方に4〜5個 (稀に3個) の後部臀鰭発光器(AOp)があることで,区別されています.また,体側後部発光器(Pol)は脂鰭起部よりかなり前にあることや,第一肛門上発光器(SAO1)は第二腹部発光器(VO2)の直上,あるいはそれよりわずかに後方にあること,前部臀鰭発光器(AOa)は一直線上にあること,口蓋骨歯は絨毛状で狭歯部をなし,肥大歯がないなどの特徴をもちます.本種は本属の中では大型種で,体長約11cmにまで成長します.日周鉛直移動型の本種は,夜間に小型甲殻類プランクトンを捕食するため水深 50 m 以浅まで浮上します.本標本は,高知県室戸市にある椎名漁港(室戸岬東側)の定置網で漁獲されました.水深はおよそ100mに設置されているこの定置網では,室戸岬東部沿岸の急深の海底地形と海流のため,夜間に浮上する中深層性魚類も沿岸性魚類に混じり漁獲されます.

引用文献
Eigenmann, C.H. and R.S. Eigenmann. 1889. Notes from the San Diego Biological Laboratory. The fishes of Cortez BanksWest AmerSci6 (48): 123-132.
川口弘一.1998.ハダカイワシ目.中坊徹次・望月賢二(編),pp.55-57.日本動物大百科.平凡社,東京.
益田一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編).1984.日本産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京.
xx+448 pp., 370 pls.
Nakabo, T. 2002. Fishes of Japan with pictorial keys to the species English edition. Tokai University Press, Tokyo. 1xi+1749 pp.
Nelson, J.S. 1994. Fishes of World. Third edition. John Wiley & Sons, Inc., New York. xvii+600 pp.

写真標本データ:BSKU 70422,105.3 mm SL,2004年4月29日,高知県室戸市椎名漁港(採集&写真:三宅崇智).白バックはこちら

(三宅崇智)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University