今月の魚リストへ戻る


2007年6月

コウベダルマガレイCrossorhombus kobensisJordan et Starks, 1906)(カレイ目ダルマガレイ科)
 ダルマガレイ科(Family Bothidae)は,世界各地の熱帯から温帯の岸辺から深海にかけて広く分布します.本科は現在までに20属約140種が認められ,カレイ目最大の種数を誇っています(Nelson, 2006).しかし,近年も新種が数多く報告され,今後とも種数は増える可能性が充分にあります(松浦,2005).
 コウベダルマガレイはおよそ水深30〜150mの砂泥底に生息し,底生の小動物を食べます.土佐湾ではトロール(手繰)網で漁獲されますが,産業的な価値は低く,練り物製品や干物にされる程度です.最大の特徴は胸鰭最上部の軟条先端が糸状に伸び,頭長よりも長いことです.鱗は有眼側では櫛鱗(しつりん),無眼側では円鱗です.背鰭と尾鰭の縁辺は白く,尾鰭には暗色横帯がありません.雄は雌に比べて両眼間隔が広く,頭部を除く無眼側には濃紫色斑があります.体長は約10cmになりますが,8cm程度の個体が多いです.
 コウベダルマガレイの長い胸鰭は何のために使っているのでしょうか?瓜生(2003)の水中写真からは,雄同士の縄張りを巡った激しい闘争に用いられることがわかります.また,ダルマガレイEngyprosopon grandisquama (Temminck and Schlegel) では,求愛行動において胸鰭を『旗振り』(fragging)することが確認されています(Manabe et al., 2000).このダルマガレイのようにコウベダルマガレイでも求愛行動の一部に胸鰭が利用されているかもしれません.

参考文献
Manabe, H., M. Ide and A. Shinomiya. 2000. Mating system of the lefteye flounderEngyprosopon grandisquama. Ichthyol. Res., 47: 69-74.
Masuda, H., K. Amaoka, C. Araga, T. Uyeno and T. Yoshino. 1984. The fishes of the Japanese Archipelago. Tokai Univ. Press. text: i-xxii+1-437 pp, pls. 1-370.
松浦啓一,編.2005.魚の形を考える.東海大学出版会,東京,286 pp.
Nakabo, T. 2002. Fishes of Japan with pictorial keys to the species second edition. Tokai University Press, Tokyo. 1xi+1748 pp.
Nelson, J.S. 2006. Fishes of the world. 4th edition. John Wiley & Sons, Inc., New York. 600 pp.
瓜生知史.2003.生態観察ガイド 伊豆の海水魚.海遊舎,東京.253 pp.

写真標本データ
BSKU 90269, 79.3 mm SL, 2007年5月16日,土佐湾中央部,水深150m,調査船こたか丸採集,写真撮影:福田絵美

(福田絵美)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University