今月の魚リストへ戻る


2014年7月の魚

イタチウオBrotula multibarbata Temminck and Schlegel, 1846 (アシロ目アシロ科)

 アシロ目アシロ科魚類は世界では52属261種が, そのうち日本では25属37種が知られ, オビアシロ属Brotulotaeniaを除いて,すべて底生生活をします (Cohen, 1974; 町田, 2007; 大橋ほか, 2012; 中坊・甲斐, 2013; Eschmeyer and Fong, 2014).本科は一般的に小型で資源的価値のない種がほとんどですが, 南半球には大型種が分布しています. そのうち, 最大体長が約2 mに達するキングクリップ Genypterus blacodesは食用とされ,ニュージーランド周辺で多く漁獲されています(Nelson, 2006; 町田, 2007). 本科魚類の最大体長は,Genypterus capensisではおよそ1.6 m, Lamprogrammus shcherbachevi ではおよそ2 mです. そして, ヨミノアシロAbyssobrotula galatheae は,魚類では最も深いプエルトリコ海溝の8370 mから標本が採集されています(Nielsen, 1977; Jamieson and Yancey, 2012). また,アシロ科は以前にはタラ目に含められていましたが, 現在ではアシロ目に分類されています(Nelson, 1976, 2006).

 アシロ科は4亜科に分類され,イタチウオ亜科にはイタチウオ属の6有効種のみが含まれます: Brotula barbata (Bloch in Bloch and Schneider, 1801), B. clarkae Hubbs, 1944, B. flaviviridis Greenfield 2005, イタチウオB. multibarbata Temminck and Schlegel, 1846,  B. ordwayi Hildebrand and Barton, 1949, B. townsendi Fowler, 1900. イタチウオ亜科は吻端と下顎に複数のひげを有することから,他の亜科とは明瞭に識別できます(Greenfield, 2005; Nelson, 2006).日本にはイタチウオ1種のみが生息するとされていおり (中坊・甲斐, 2013),吻と下顎にそれぞれ6本のひげをもつことで,日本産の他属との識別は容易です. 本種の種小名の“multibarbata”は“多数のひげ”という意味があります. また,頭と体は茶褐色で垂直鰭の縁辺部は白色で,皮膚や鰭膜はかなり厚く,小円鱗で完全に覆われます. さらに,腹鰭は2軟条で先端部は二叉します (町田, 2007). 本種はインド・西太平洋に広く分布し,沿岸のタイドプールや岩礁,サンゴ礁,藻場から沖合の水深650mまで採集記録があります (Nielsen et al., 1999; 町田, 2007; 中坊・甲斐, 2013). 本種は少なくとも体長75 cm にまで成長し,7月から8月にかけて浅所に移動して産卵します. 卵は寒天質の卵嚢に2〜7個ずつが包まれ浮遊し, 稚魚は浮遊生活を送ります(町田, 2007). また,現在イタチウオのジュニア・シノニムとされる種は多く, 次の10種です : 1) B. burbonensis Kaup, 1858, 2) B. ensiformis Günther, 1862, 3) B. ferruginousus (Tickell, 1888), 4) B. formosae Jordan and Evermann, 1902, 5) B. japonica Steindachner and Döderlein, 1887, 6) B. jayakari Günther, 1909, 7) B. marginalis Jenkins, 1901, 8) B. mülleri Günther, 1909, 9) B. multicirrata Vaillant and Sauvage, 1875, 10) B. palmietensis Smith, 1935 (Nielsen et al., 1999; Greenfield, 2005).

 この写真標本は, 2013年7月23日に黒潮町井ノ岬のタイドプールで手網により採集されました. 採集者の朝岡隆さんによると, この個体は水深約1m の岩の隙間に隠れていたそうです. また, 前日にも土佐市宇佐町白ノ鼻のタイドプールでイタチウオが採集されています.いずれの個体も, 繁殖のために浅所に移動してきたのかもしれません.

参考文献

Cohen, D. M. 1974. A review of the pelagic ophidioid fish genus Brotulataenia with descriptions of two new species. Zoological Journal of the Linnean Society, Volume 55, pp.119-149.

Eschmeyer, W. N. and J. D. Fong. 2014. CAS - Catalog of Fishes - Species by Family. (http://researcharchive.calacademy.org/research/ichthyology/catalog/SpeciesByFamily.asp#Table2). Online Version accessed 13 July. 2014.

Greenfield, D. W. 2005. Brotula flaviviridis, a new species of Brotula from Fiji (Teleostei: Ophidiidae: Brotulinae). Proceedings of the California Academy of Sciences, 56: 80-85, 3 figs. PDF (361KB)

Jamieson, A. J. and P. H. 2012. On the validity of the Trieste flatfish: dispelling the myth. Biological Bulletin, 222: 171-175.

中坊徹次・甲斐嘉晃. 2013. アシロ科. 中坊徹次 (編), pp. 514-524, 1877-1880. 日本産魚類検索 全種の同定. 第3版. 東海大学出版会, 秦野.

Nelson, J. S. 1976. Fishes of the world. Wiley, New York. 416pp.

Nelson, J. S. 2006. Fishes of the world, 4th ed. Wiley, Hoboken. 601pp.

Nielsen, J. G. 1977. The deepest living fish Abyssobrotula galathea. A new genus and species of oviparous ophidiids (Pisces, Brotulidae). Galathea Report 14: 41-48.

Nielsen, J. G, D.M. Cohen, D.F. Markle, and C.R Robins. 1999. Oohidiiform fishes of the world (Order Ophidiiformes). An annotated and illustrated calagogue of pearlfishes, cusk-eels, brotulas and other ophidiiform fishes known to data. FAO species catalogue.  FAO Fisheries Synopsis. 18(125). FAO, Rome. 178pp.

町田吉彦. 2007. アシロ科. 岡村 収・尼岡邦夫 (編), p. 122. 山渓カラ―名鑑 日本の海水魚. 第三版.  山と渓谷社, 東京.

大橋慎平・今村 央・矢部 衞. 2012. 日本周辺海域から採集された日本初記録のアシロ科魚類カラスオビアシロ (新称) Brotulotaenia nielseni. 魚類学雑誌, 59(2): 135-139.

Temminck, C. J. and H. Schlegel. 1846. Pisces. Pages 173-269 in P.F. von Siebold, ed. Fauna Japonica. Part 5. Leiden. *「Fauna Japonica. Pisces」 に掲載されたイタチウオの原記載の図(京都大学理学部動物学教室所蔵・京都大学電子図書館)

写真標本:BSKU 110921, 341 mm SL, 2013年7月23日,黒潮町井ノ岬,採集・写真撮影: 朝岡隆.

(水町海斗)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University