2004年

国際シンポジウム・グリーンサイエンスへの新展開

2004年1月24日高知大学メディアホール

Invited Lectures
Prof. Richard E. Riman (Rutgers University, USA)
Low Temperature Hydrothermal Synthesis of Ceramics

Dr. S. Yamamoto (Mitsui Chemicals, Inc., Japan)
Non-Metallic High-Performance Molecular Catalysts
"Phosphazenium Salts" -Catalytic Reaction Mechanism

Revealed by A tomic Force Microscopy-
Prof. J. Maddaluno (IRCOF/Universite de Rouen, France)
High Pressure, Low Problems: A Few Recent Examples in
Synthesis

Oral Sessions
Prof. K. Yanagisawa (Fac. of Science, Kochi University)
Hydrothermal Reaction: Environmentally Friendly Technology
Prof. H. Kotsuki (Fac. of Science, Kochi University)
Fine Chemical Synthesis of Organic Functional Materials under Extreme Conditions
Prof. K. Gamoh (Fac. of Education, Kochi University)
Hydrothermal and High Pressure Life Chemistry
Prof. H. Nakamura (Fac. of Medicine, Kochi University)
Tailor-made Prevention against the Sensitization to Environmental Cedar Pollen Using Genetic
Information
Prof. Zhiping Bai (Nanjing University, PR China)
Effect of Chitosan and Its Derivatives Bou ded Chromium (III) on Type 2 Diabetes Rats
Short Oral Sessions
Mr. K.-J. Zhu (Graduate School of Science, Kochi University)
Preferential Occupation ofLead lons in the Solid Solutions of Lead-Calcium
Hydroxyaptite Synthesized by Hydrothermal Reactions
Mr. A. Nose (Graduate School of Science, Kochi University)
Effects ofAcids on the Hydrogen-Bonding Structure of Water-Ethanol Mixtures
Mr. K. Kumamoto (Graduate School of Science, Kochi University)
High-Pressure Organic Chemistry. Diels-Alder Reaction of Thiophene
Mr. Y. Ooyama (Graduate Scool of Science, Kochi University)
Solid-state Optical Sensing Behavior of a Novel Fluorescent Clathrand

シーズ紹介2004年3月19日三翠園

・情報記録・表示用機能性色素の開発
・太陽電池用光電変換色素の開発
・農園芸フィルム用波長選択吸収・発光色素の開発
・医療診断用色素およびセンサー用色素の開発
・電気・光・触媒を複合した環境負荷低減型酸化還元反応の開発
・各種イオンの高感度高選択的定量法の開発
・特殊反応場を活用したファインケミカル合成
・未利用資源の有効利用技術の開発
・有機医・農薬資源の開発
・金ナノ粒子を利用した生体分子の高感度検出薬の開発
・低分子有機化合物の反応性・選択性の評価
・抗菌紙をはじめとする様々な抗菌材料製品への銀錯体の利用
・柑橘類果皮精油成分の有効利用
・エステル,アミド,イミド合成反応過程の無溶媒化
・海藻の機能性物質の利用技術
・植物の機能性物質の利用技術
・分離・分析技術の開発と応用研究
・イオン伝導性を持つセラミックスの合成
・溶液を反応場とする無機合成の評価
・BaTiO3 などの複合酸化物系微粒子の合成
・消石灰合成の基礎的研究
・無機化合物合成技術
・水熱反応による環境汚染物質や産業廃棄物の処理処分および有効利用
・清涼飲料水およびアルコール飲料の品質向上
啓蒙書「化学研究生中継」2004年7月(株)南の風社より刊行


第1章化学反応の仕組みを調べる
 光をあてて化学反応を起こす
 化学反応の仕組みを考える
 物質の構造を自在にあやつる
 電気を使って金属と溶液の境目を探る
 お酒は,時間が経てばおいしい?
第2章新しい化学物質をつくる
 地球の底で化学合成
 200年間謎に包まれた化学反応
 金属触媒による化学物質の合成
第3章生命現象の不思議を解明する
 生命の神秘をあやつる化学物質
 からだにまつわるコンプレックス
 ミクロのレベルで生体分子の機能に迫る
第4章環境問題の解決に取り組む
 地球を救う魔法の水
 地球をきれいにする環境触媒
 環境にやさしい化学反応の開発
第5章有用な材料を開発する
 色が変わる不思議な結晶材料
 電子・光を制御するセラミックス材料
 エネルギー技術をささえるセラミックス材料
 先端技術に必要な薄膜材料
 分子を見分ける複合材料


大型予算獲得


科学研究費・基盤研究A

小槻日吉三「超高圧反応を基軸とする環境調和型有機合成反応の研究」
平成14〜16年度,総額43,200千円

科学研究費・基盤研究B

小槻日吉三「ブレファリスミン関連生理活性物質の生物有機化学的研究」
平成10〜12年度,総額13,100千円
渡辺茂「金属ナノ粒子凝集体を利用した分子認識プローブの開発」
平成15〜16年度,総額13,600千円
椛秀人「フェロモン記憶形成機構の解析」
平成10〜12年度,総額13,300千円
椛秀人「匂い学習の形成・維持・消去機構の解明」
平成13〜15年度,総額14,900千円
中村裕之「マイクロ波による子宮胎盤循環及び胎盤機能障害に対する胎児側防御機構の解明」
平成13〜14年度,総額15,300千円

科学研究費・特定領域研究

椛秀人「フェロモン記憶の分子生理学的研究」
平成12〜13年度,総額18,100千円

文部科学省・大学等発ベンチャー創出支援事業

柳澤和道「廃棄ガラスビンの多孔質軽量版・断熱材へのリサイクル技術の開発
平成14〜16年度,総額 122,590千円

地球環境産業技術研究機構(RITE)・優秀研究企画賞

小槻日吉三「特殊反応場水溶液中でのファインケミカル合成」
平成14〜15年度,総額10,000千円

戦略的創造研究推進事業(CREST)・分担

渡辺茂「高信頼性ナノ相分離構造テンプレートの創製」
平成14〜17年度,総額90,000千円

科学技術庁・振興調整費

中村裕之「患者対照研究による予防・治療費と効果に関する研究」
平成12〜14年度,総額59,300千円