高知大学 農林海洋科学部 大学院 総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻

教員情報(地域連携情報)

氏名

やまね しんぞう

山根 信三
自己紹介
所属学系部門 自然科学系 農学部門 研究者情報
メールアドレス 高知大学研究者総覧
ホームページ
研究紹介 野菜作りに関して、特に地元高知のハウス果菜(実のなる野菜)、ナス、ピーマン、トマト、スイカそしてメロンなどを中心に、どうしたら安全に地球環境にやさしく、しかも手間とお金を掛けずにおいしい品質の良いものを生産することができるかを研究しています。
研究がこのように生かされています。
また、生かされることを期待しています。
トマトでは、近年脚光を浴びている甘味の強い果実を生産するための研究を土耕と水耕で行っています。土耕では、手間とお金を掛けないで、水切り効果の高い畦作りができており、水耕では、新手法による低コストで環境負荷の低減につながる養液管理技術の開発が期待されます。スイカでは、新開発の整枝法により、色々なサイズでの肉質の優れた果実の生産が可能になりました。ナス、ピーマンでも手間の掛からない整枝法を研究しており、生産者の労力軽減につながることを期待しています。土作りのための環境負荷の軽い消毒法や生ゴミを有効に再生利用する方法あるいは水耕栽培の廃液処理などについても研究を進めており、環境保全的循環型農業の推進につながることを期待しています。
社会人を対象
とした講演
[題目]
「野菜作りと土作り」

[内容]
「土作り」ということばは、農業に携わる人であれば、誰でも一度は、耳にしたことばでしょう。昔から農業の基本は「土作り」だと言われてきたぐらいで、現在もその意味において変わりはありません。むしろ近年、化学肥料依存型農業になってきて土壌の荒廃が叫ばれるようになった現在において、より重要視されるようになってきました。また本物の味が問われるようになってきた昨今、土作りの意味も多様になってきました。ここでは野菜の基本的な作り方とそのために必要な土作りを中心にお話して、野菜作りにとっての理想的な根圏環境とはどういうものかということについて学んでもらいます。
高校生を対象
とした授業
[題目]
「野菜作りと土作り」

[内容]
「土作り」ということばは、農業に携わる人であれば、誰でも一度は、耳にしたことばでしょう。昔から農業の基本は「土作り」だと言われてきたぐらいで、現在もその意味において変わりはありません。むしろ近年、化学肥料依存型農業になってきて土壌の荒廃が叫ばれるようになった現在において、より重要視されるようになってきました。また本物の味が問われるようになってきた昨今、土作りの意味も多様になってきました。ここでは野菜の基本的な作り方とそのために必要な土作りを中心にお話して、野菜作りにとっての理想的な根圏環境とはどういうものかということについて学んでもらいます。
小学生、中学生を対象
とした授業
[題目]
「くだもの野菜をつくろう」

[内容]
野菜の中でも好き嫌いが分かれるトマト。人によっては、トマト独特の青臭い臭いが鼻につくみたいです。それでも近年、全国各地で生産されるようになってきた果物のように甘味の強いトマトは、多くの消費者に大人気で、市場でも高値で取り引きされていて、安々とは私たちの口に入らないぐらいです。そこでこの甘いトマトはどうやってできるのかについてお話して、実際に自分でトマトを栽培して甘いトマトを作ってもらおうかと思います。そのほか意外に嫌いな人が多いパイナップル。話を聞くと、食べた時、のどがイガイガしてだめだといいます。でも完熟のものは、とても甘く、芯まで食べられて、そんなことはありません。ただ残念なことに本当の完熟果は、産地でしか食することができません。これもどうしてなのかについてお話して、できたら試食してもらって、栽培にもチャレンジしてもらおうかと思います。
キーワード 野菜作り、土作り、甘いトマト、完熟パイナップル、環境保全的循環型農業