海のプロフェッショナルになる!
新たな代替資源として期待を集める海洋資源。本学科では、海洋から深海・海底、また有機から無機までのすべての海洋資源が学びの対象。1~2年次にはFS実習などで豊かな自然を体感しながら、資源管理などを学び、3~4年次では各コースの専門的な知識・技術を修得します。
海洋生物生産学
|
海底資源環境学
|
![]() |
海洋生命科学コースマリンバイオが拓く、
|
---|
長﨑 慶三 教授 |
![]() |
---|---|
海洋生命科学コース |
|
人口の増加に伴う食糧問題やエネルギー問題。宇宙船地球号の乗員である我々にとって、もはや避けることのできない重大な問題です。その解決に向けては、地球表面の7割を占める海洋に存在する様々な資源の利用が一つのカギになります。食糧資源としての水産魚介類、創薬資源としての海洋微生物、深層水などの海水資源、海底に眠るエネルギーや金属鉱物資源。また海洋には、未だ利用されていない新資源も豊富に存在しています。海洋、海洋生物、海洋資源等について第一線で思いっきり学んでみたいというアナタ、大歓迎です。「海をめぐる学びに退屈などありえない!」 |
1~2年次は海洋資源管理など海洋管理に関する知識・技術を学び、3~4年次では各コース独自の知識・技術を修得し、専門性を高めます。生物学、化学、地学、物理学の分野から多面的に「海洋資源」を学びます。
■学科共通
海洋科学概論、海洋基礎生態学、合意形成学
■海洋生物生産学コース
魚類生理学、魚病学、水産物利用学、環境微生物工学、水産化学、水産増殖学、水族遺伝・育種学、魚類防疫学、水族環境学、魚類栄養飼料学、水産物品質管理学、水産食品原料学、水産法規学
■海底資源環境学コース
海底地形処理、海底資源岩石鉱物学、海洋情報化学、海底資源学、資源探査学特論、流体力学、水圏地球化学、地球年代学、資源分析化学、現場化学計測、海洋環境アセスメント学、海底資源物性学、地球物質循環学、海底資源地質学
■海洋生命科学コース
海洋生物生理・生態学、海洋深層水科学、分子細胞生物学、天然物有機化学、天然物医療品化学、海洋進化生態学、バイオインフォマティックス、海洋天然物化学、活性発現機構、生物有機化学、機器分析学、医薬関連法規
総合的海洋管理教育プログラムを導入
海洋資源開発が国策として進められる中、海洋専門人材へのニーズは高まるばかり。そこで、海洋管理に関する多彩な専門授業を提供。一部についてはeラーニングなどで受講可能にしました。
「海を知り、護り、利用する」ための新しい教育分野の導入・強化が特徴です。