高知大学 農林海洋科学部 大学院 総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻

海洋資源科学科

海底資源環境学コース

世界の海底資源開発を先導する!

地球掘削科学の世界拠点・海洋コア国際研究所を拠点に、海底鉱物・エネルギー資源の開拓に必要な技術創出や、開発に伴う海洋環境への影響観測・評価などについて学びます。

▶こんなテーマに取り組めます

掘削コア科学 レアメタルの活用と管理 海洋鉱物資源の成因解明
日本周辺海域の鉱物資源探査 海洋環境への影響観測・評価 海底熱水活動の観測・解明

資源管理を学んだ海洋人材は、
引く手あまた!

レアメタルを含有する海底熱水鉱床の発見から約30年、パプアニューギニア領海で世界初の海底資源掘削がスタートしてまだ数年と、海底資源研究は始まったばかり。資源掘削後の生態系への影響や領土問題など難しい課題も多く、それらを総合的に管理できる海洋人材が待ち望まれています。



▶教員からのメッセージ

上田 忠治 教授

専門分野:錯体化学、電気化学、分析化学

レアメタルの機能をアップさせる世界初の物質を作るために、一緒に頑張ろう!!


岡村 慶 教授

専門分野:分析化学、地球化学

海の状態を化学的に見るためのセンサ、分析法の開発をしています。


寄高 博行 教授

専門分野:海洋物理学

海の水はどう動いているのか、なぜそう動くのか、観測データから見えてきます。


西尾 嘉朗 准教授

専門分野:同位体地球化学、地殻流体科学、地震火山化学

元素の微細な重さの違いを分析して、誰も知らなかった地球の秘密を明らかにします。あなたも地球の探偵になってみませんか?


野口 拓郎 准教授

専門分野:地球化学・分析化学

潜水艇で深海を観察し、試料を分析・解析するたびに未知の現象が現れます。さぁ、一緒に『知る』を楽しみましょう。


小河 脩平 講師

専門分野:触媒化学

レアメタルの機能を最大限引き出した新しい無機材料を生み出し、これを活用して環境・エネルギー問題を解決しよう。

▶卒論タイトル一覧

室戸沖,ODP Leg 190 1174サイトにおける地磁気層序と岩石磁気に関する研究/被災後の衛生改善を目指した高効率微細気泡生成器の開発/浅海用水漬型pHセンサーの開発 /紫外分光光度法を用いた硝酸塩の現場分析方法の開発/SDGsの実現に向けたファインバブル製造装置開発と水素溶解への応用/室戸岬付近の定置網における水温変化/沖ノ鳥島へ着床するサンゴの卵・幼生の流路/セリウム含有層状ペロブスカイト化合物の発見と基礎光学特性/銅置換ポリオキソメタレート錯体の電気化学的酸化還元挙動/北東太平洋の海山上で採取されたマンガンノジュールの形成過程/種子島沖泥火山から採取された堆積物の特性と起源/福島沖磐城海山のマンガンクラストの産状と組成 -遠洋域の拓洋第5海山との比較-/第四与那国海丘に産出する熱水鉱石の地球化学的特徴/沖縄トラフ・多良間海丘に噴出する熱水の重金属元素

▶取得できる資格

学芸員、教員免許(中学一種理科、高校一種理科)