生命あふれる自然豊かな黒潮海域を眼前にのぞみ、充実した教育・研究環境において、海洋生物資源・水産資源の持続的な生産・利用について様々な観点から学び探求します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実習・実験の多さに自信あり!
海洋生物生産学コースでは、恵まれた自然環境で育まれた、多様性に富んだ海洋生物資源を用いて、それらの生態、環境、病理、栄養ならびに利用の各分野について学び探求することができます。
本コースの特徴は実習・実験がとても多いこと。
研究室内における分子・細胞レベルの実験からフィールドワークを行う実習。これらの実習・実験での多様な経験を通じ、広い視野を身につけた上で、各分野の特色ある卒業論文研究に取り組みます。
本コースで培った知識・技能を武器として、多くの卒業生が、国や県などの水産研究所、企業、水族館あるいは教育現場などの第一線で活躍しています。
専門分野:水産利用学、水産化学 | |
![]() | 海洋無脊椎動物の持つ面白さを分子や細胞の面から一緒に勉強しましょう。 |
専門分野:水族環境学、海洋微生物学、マリンバイオテクノロジー | |
![]() | 海洋は、微生物の宝庫。全く新しい有用プランクトンや有毒プランクトンの探索に一緒にチャレンジしませんか? |
専門分野:沿岸環境学、水圏生態学 | |
![]() | 沿岸環境は私たちの身近にあり、多くの生物を育む豊かな環境で、その仕組みには驚きがあふれています。 |
専門分野:病原微生物学、感染予防学、国際地域食料学 |
専門分野:水族遺伝育種学、水族集団遺伝学 | |
![]() | 魚介類にも性格の違いがあります。そんな不思議な世界を体験し、魚介類の保護や利用に生かしてみませんか? |
専門分野:魚類生理学、養魚飼料学 | |
![]() | ブリやマダイの体の仕組みを調べて、成長の良い餌を開発。新しい餌を開発して、魚をおいしく食べる。 |
専門分野:魚類生態学、環境保全学 | |
![]() | 魚類生態学は、行動学・環境学・水産学と深く関わっています。高知県には魚類の生態を学ぶのに好適なフィールドがたくさんあります。 |
専門分野:魚類栄養飼料学、魚類生理生化学 | |
![]() | 魚はヒトと同じ食べ物を食べても健康に育ちません。また、どの魚類も同じ餌を食べれば良いわけではありません。それはどうしてなのか、魚のユニークさを探りましょう。 |
専門分野:水産食品学、水産物利用学 | |
![]() | 土佐湾で漁獲される海洋生物を食糧資源として有効に利用することを目指して一緒に学んでいきましょう。 |
専門分野:ウイルス学、細菌学、寄生虫学 | |
![]() | 魚も人や家畜と同じようにウイルス、細菌、寄生虫による感染症の問題があり、「お魚の医者」として水産業に貢献できます。 |
専門分野:水圏微生物生態学、藻類学 | |
![]() | 海洋における一次生産、赤潮およびリン循環のカギを握る各微生物群の生理・生態学的な働きを解き明かそうとしています。 |
専門分野:魚類繁殖生理学 | |
![]() | 魚の繁殖期は日長などの外部環境によって決まりますが、その仕組みは魚によって異なります。魚の多様性について、一緒に勉強しましょう。 |
卒論テーマ | 担当教員 |
---|---|
熱帯性の魚毒性食中毒であるシガテラによる魚類の毒化機構の解明 | 足立真佐雄 |
遺伝子改良技術による有用物質を大量生産する海産珪藻の創生 | 足立真佐雄 |
マングローブに生息するカニの種類と密度の推定 ─ 撮影機器を用いた推定法の試み ─ | 池島 |
底質中のマイクロプラスチック測定法の確立と国分川の底質分析への適用 | 池島 |
各種魚病細菌に対するシアノアクリレートナノ粒子の抗菌活性 | 大島 |
ヒラメ滑走細菌症の実験感染成立に関わる要因について | 大島 |
高知県仁淀川における在来アマゴの遺伝的特徴 | 関 |
淡水あるいは海水の魚介類における遺伝的多様性と地理的分化 | 関 |
大豆添加飼料によるブリの成長低下の原因究明 | 益本 |
嗅覚刺激が魚類の摂餌行動と消化機能に及ぼす影響 | 益本 |
地域水産資源に有効利用に関する研究 | 森岡 |
養殖魚の肉質、特に歯ごたえの制御に関する研究 | 森岡 |
深海環境への適応に着目したシンカイヨロイダラⅠ型コラーゲンの生化学的研究 | 足立亨介 |
マングローブクラブ腸内・生息土壌の細菌叢の関係 ─ セルロース分解の観点からの考察 | 足立亨介 |
海水温の変化が土佐湾に出現する熱帯性魚類の生息場をめぐる種間競争に与える影響 | 中村 |
高知県浦ノ内湾の造成カジメ場に出現する魚類の群集構造 | 中村 |
ブリにおける感覚器官(嗅覚・味覚)を介した食欲制御機構の解明 | 深田 |
ブリの脂質代謝に基づく最適な飼料開発 | 深田 |
有害赤潮藻の発生に及ぼす環境諸因子の影響 ─ 光と赤潮形成の関係に着目して | 山口 |
海洋細菌による亜リン酸化合物の利用に関する研究 | 山口 |
高知県鏡川における国内初のアユボケ病発生の原因究明に関する研究 | 今城 |
高知県四万十川における環境DNA析を用いたアユの生息モニタリングと冷水病菌Flavobacterium psychrophilum分布との相関把握、ならびに産卵期での本菌の感染拡大実態調査 | 今城 |
学芸員、教員免許(中学一種理科、高校一種理科、高校一種水産)