高知大学 農林海洋科学部 大学院 総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻

農芸化学科

▶3つの科目群 │ 生物環境化学 │ 動植物健康化学 │ 微生物化学 │
点線

生物環境化学

土壌汚染や砂漠化に立ち向かう!

生物の生命活動を支える土壌環境の保全・修復、土壌―植物系における物質動態に関する基礎知識、植物の養分吸収機構などについて、地球規模の視野をもって学びます。

▶こんなテーマに取り組めます

草原生態系の退化機構の解明と修復 植物を利用した土壌修復 東南アジアの土壌汚染調査
土壌の物質動態解析
点線

動植物健康化学

健全な生物生産で、食と健康に貢献!

食の安心・安全の実現に向け、植物・動物・ヒトの健康、生物が生産する有用物質、安全な食料生産と健康増進、食料生産への応用などを実践的に学びます。

▶こんなテーマに取り組めます

新たな植物病害防除技術 植物病の発病機構の解明 受精卵のガラス化凍結法
生理活性物質の解明と応用 6次産業化 農産廃棄物の有効活用
点線

微生物化学

微生物資源は可能性の宝庫!

自然界に生息する微生物の99%はいまだ培養できない未利用資源。その探索や、有用微生物の育種・産業利用、生命機能分子の開発・応用などについて学びます。

▶こんなテーマに取り組めます

微生物や酵素の産業利用 バイオ新素材・代替素材開発 有用酵母の探索と食品開発
有用酵母の育種と醸造利用 有用酵素の構造解析 メタゲノムを利用した有用遺伝子探索

▶教員からのメッセージ

芦内 誠 教授

専門分野:生物材料化学、分子微生物学

人工イクラの正体は昆布のヌメリ。生物が作る高分子の世界へようこそ!ヒトにも環境にも優しい未来材料、一緒に作ってみませんか?


枝重 圭祐 教授

専門分野:動物生殖工学

動物の遺伝資源の保存方法を開発しましょう。


柏木 丈拡 教授

専門分野:食品機能化学、生理活性物質科学、天然物化学

食品や植物が持つ、様々な効能の秘密、知りたくありませんか? その効能を司る「化学成分」の探求の旅へ一緒に出かけましょう。


大西 浩平 教授

専門分野:微生物分子遺伝学

自然界のいたるところにいる細菌は、人間から見れば病気を起こす悪いやつや、もの作りに役立ついいやつもいます。


木場 章範 教授

専門分野:植物病理学、植物免疫学、植物感染生理学

植物と病原体のミクロの攻防。まだ、誰も見たことのない世界を見てみませんか!?


康 峪梅 教授

専門分野:土壌環境学

環境汚染のメカニズムを学び・理解し、汚染土壌、水、大気をきれいにする技術を一緒に創りましょう。


島村 智子 教授

専門分野:食品化学、食品機能化学、食品分析学

身近な食材でも未知の成分や機能性にあふれています。一緒に実験して、新しい発見をしましょう。


田中 壮太 教授

専門分野:土壌学(特に熱帯土壌学、土壌生態学)

食料生産を支える土壌、森を支える土壌、人の生活を支える土壌。世界のいろいろな土壌に出会ってみよう。


曵地 康史 教授

専門分野:植物病理学、植物細菌学、分子植物微生物相互作用

農業の本場、高知で、地球の未来を支える、食糧の安定生産を産み出す植物医学について、分子~現場レベルで研究してます!


上野 大勢 准教授

専門分野:植物栄養学、植物生理学、植物分子生物学

様々な土壌環境を生き抜く植物たち。それを可能にする遺伝子を探ってみよう!


加藤 伸一郎 准教授

専門分野:遺伝子工学、応用微生物学

バイオテクノロジーの中心技術、遺伝子工学を活用して我々の生活をもっと豊かにしてみませんか?


村松 久司 准教授

専門分野:微生物学、酵素学

発酵の素と書いて酵素。自然環境から新しい微生物や酵素を見つけ出して社会に役立てよう!


若松 泰介 准教授

専門分野:生化学、蛋白質科学

深海底や温泉などの極限環境で生存する微生物が持つユニークな遺伝子、蛋白質を一緒に見つけよう!


都筑 正行 講師

専門分野:植物分子生物学、植物ゲノム学、バイオインフォマティクス

丁寧に観察をすれば、生物はいかに巧みに生きているかを私たちに教えてくれます。自然の巧みさを学び、一緒に社会に役立つ発見をしましょう!

▶卒論タイトル一覧

微生物型人工シデロフォア―鉄(III)の植物への鉄供給能を向上させる試み/貝化石土壌における植物の鉄欠乏誘導条件の検討/食用カンナにおける収量とミネラル集積の遺伝的変異/タバコ植物Nicotiana benthamiana由来ホスフォリパーゼC1は過敏感反応を抑制する/青枯病菌に対するNicotiana benthamianaの防御応答におけるNonspecific phospholipase Cの役割/巨大菌のポリγグルタミン酸合成調節領域/海底下地層試料及び海底表層マンガンクラストから取得した遺伝子断片を用いての基質応答解析 /乳酸菌を利用した地場産茶葉の乳酸発酵法の検討/ヨーグルト製造時における多機能性黒酵母β-グルカンの添加効果/ピルビン酸低生産性清酒酵母の育種とクラフトビール製造に適した野生酵母の検討/シャペロン共発現系によるスズシロソウPDF1.3タンパク質の可溶化の検討/コールドショック発現系を用いた大腸菌システインデスルフィダーゼの発現条件検討/Rhodococcus sp. ASM1C由来L-アラニン脱水素酵素の酵素化学的特性の検討/クヌギ樹液成分変化に関する研究/花の香り成分とスズメバチの行動に関する研究/セジロウンカの産卵刺激物質の探求/スズメバチの警報フェロモンの探求/オガタマを寄主とするミカドアゲハの産卵刺激物質の探求/ツマグロヨコバイの産卵刺激物質の探求/アルファルファ植草土壌の微生物群集解析/塩類集積地におけるアルファルファの生育と土壌理化学性の関係 /ゼブラフィッシュ未成熟卵子の高浸透圧傷害のメカニズム/ブタ卵子の低温傷害における細胞内Ca2+を介した情報伝達経路/ゼブラフィッシュ未成熟卵子の高浸透圧傷害に関与するプロテアーゼ/低濃度の耐凍剤を用いたマウス2細胞期胚のガラス化凍結保存におけるカルボキシル化ε/-ポリ-L-リジンの有効性/ヨーロッパモリネズミの過排卵誘起法の開発/アミノ酸定量のセンサーとして利用できる微生物酵素の探索/高知県産ミナミアオノリに由来する抗菌物質の特性評価/青枯病菌Lonプロテアーゼは3型分泌装置の安定性に寄与するのか?/硫酸化多糖ウルバン資化海洋細菌の遺伝子操作系の開発/緑藻多糖ウルバン分解関連遺伝子群の多様性に関する研究/フィリピン国マヨン山の火山灰土壌の特性-農業形態に着目して-/高知県三原村における水田転換ユズ園の土壌特性に基づく類別の試み/高知県四万十町のショウガ栽培圃場の土壌肥沃度評価/鰹節の保蔵条件と品質劣化の関連/高知県産パプリカの機能性と色調及びその関連/高知県産未利用植物由来の生理活性物質の単離・同定/青枯病菌によるマッシュルーム型バイオフィルム形成への細胞外DNAの関与/青枯病菌のシデロフォア活性検出法の開発とクオラムセンシングによる制御

▶取得できる資格

食品衛生監視員、食品衛生管理者、家畜人工授精師(受講一部免除)、学芸員、教員免 許(中学一種理科、高校一種理科)、甲種危険物取扱者(受験資格)