高知大学 農林海洋科学部 大学院 総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻

農林資源環境科学科

森林科学領域

森の保全とバイオマスの可能性を探る!

森林は地球のCO2の循環を担い、海に養分を供給する循環の源。その森林の公益的機能と生態系を理解し、健全な森林の育成・管理、資源の高度利用について学びます。

▶こんなテーマに取り組めます

森林資源の調査・研究 森林機能の維持・管理 木質バイオマスの活用
木質成分の化学的利用 菌類の有効活用 東南アジアのマングローブ林再生支援

広大な演習林は、学びと癒しの空間!

「嶺北フィールド」と呼ばれる附属演習林は、物部キャンパスから車で約1時間の四国山地にあります。その広さは東京ドームの約27倍!入学したら、1年生のフィールドサイエンス実習から、さっそく全員がこの森に入って学んでいきます。天然林と人工林が混在する広大な森は、技術習得の場となるだけでなく多様な植物や生き物と出会える豊かな空間。森に親しみ、森に学ぶ。それが手軽に実践できる環境なのです。



▶教員からのメッセージ

市栄 智明 教授

専門分野:樹木生理生態学、森林生態学、熱帯林生態学

「木を見て森も見る」ような発想で、樹木の個性や特徴を理解し、環境保全に役立てるような研究を行っています。


市浦 英明 教授

専門分野:森林資源材料学、紙・パルプ(機能紙)

光合成で森林が作り出す、興味深い材料の一つセルロース。有効利用やリサイクルについて研究をしています。


鈴木 保志 教授

専門分野:林業工学

森林資源の収穫や木質バイオマスの利用など、山の恵みを活かす仕事を、より便利で安全にするのが目標です。


松本 美香 講師

専門分野:林業政策

「森林と人とのより良い関係」を森林管理から林産物の生産・流通・消費、そして組織や制度の面から考えています。


守口 海 講師

専門分野:森林経理学、森林計画学

森林を持続的に管理・利用していく現実的な方法を、一緒に考えていきましょう。


富田 幹次 助教

専門分野:動物生態学、哺乳類学

野生動物の生態研究を通して人と自然の共生について一緒に考えましょう。

▶卒論タイトル一覧

オゾン処理により回収した廃棄紙おむつに含まれるパルプのアップサイクル/紙の書きやすさに関する科学的因子の解明/フタバガキ科巨大高木種のマスティング期間中の土壌栄養塩動態/絶滅危惧種ハナガガシの高知県における生育環境評価/マレーシア低地熱帯雨林における樹木の木部構造と生理生態特性の関係/森林所有・管理の現状とこれからの利用について/作業道開設後の林内植生及び林冠状況の変化について/演習林における広葉樹の収穫試験作業

▶取得できる資格

学芸員、教員免許(中学一種理科、高校一種理科、高校一種農業)、測量士補、樹木医補、森林情報士二級