高知大学 農林海洋科学部 大学院 総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻

教員情報(研究者情報)

氏名

にしお よしろう

西尾 嘉朗
自己紹介
生年   地域連携情報
学系 総合科学系 高知大学研究者総覧
部門 複合領域科学部門
職名 准教授
Tel  
Fax  
e-mail
ホームページ http://researchmap.jp/read0209084
学位 博士(理学)
専門分野 同位体地球化学・地球内物質循環学・地殻流体学・地震断層化学・火山化学
研究課題 ◉ 同位体地球化学を用いた地震・火山・資源に関わる地殻深部流体の起源・挙動に関する研究
◉ 同位体地球化学を用いた海底資源成因に関する研究
卒論テーマとして
与えられる課題
◉ 地震発生・火山活動・元素濃集(鉱床形成)に対する地殻深部流体の役割の解明
◉ 火山岩試料やマントル起源試料を用いた地球内物質循環の解明
◉ マンガンクラストやノジュール等を用いた古環境解析
◉ 上記の研究で必要となる微量元素や同位体等の分析手法の開発
共同研究
できる課題
◉ 微量元素濃度や同位体組成の無機地球化学分析
講演や相談
できる課題
(講演) 微量元素濃度や同位体組成を用いて地球の謎を解く話
(相談) 微量元素濃度や同位体組成の無機地球化学分析の手法やデータの解釈
主な業績や
研究著書
◉ Nishio, Y., Ijiri, A., Toki, T., Morono, Y., Tanimizu, M., Nagaishi, K., Inagaki, F. (2015)
Origins of lithium in submarine mud volcano fluid in the Nankai accretionary wedge.
Earth and Planetary Science Letters 414, 144-155.
◉ 西尾嘉朗 (2013)
リチウム同位体による地殻流体研究の新展開−地殻活動の全貌解明に向けて−.
日本水文科学会誌 43, 119-135.
◉ Nishio, Y., Okamura, K., Tanimizu, M., Ishikawa, T., Sano, Y. (2010)
Lithium and strontium isotopic systematics of waters around Ontake volcano, Japan: Implications for deep-seated fluids and earthquake swarms.
Earth and Planetary Science Letters 297, 565-574.
◉ Nishio, Y., Nakai, S., Ishii, T., Sano, Y. (2007)
Isotope systematics of Li, Sr, Nd, and volatiles in Indian Ocean MORBs of the Rodrigues Triple Junction: constraints on the origin of the DUPAL anomaly.
Geochimica et Cosmochimica Acta 71, 745-759.
◉ Nishio, Y., Nakai, S., Yamamoto, J., Sumino, H., Matsumoto, T., Prikhod'ko, V.S., Arai, S. (2004)
Lithium isotopic systematics of the mantle-derived ultramafic xenoliths: implications for EM1 origin.
Earth and Planetary Science Letters 217, 245-261.
◉  Nishio, Y., Nakai, S. (2002)
Accurate and precise lithium isotopic determinations of igneous rock samples using multi-collector inductively coupled plasma mass spectrometry.
Analytica Chimica Acta 456, 271-281.
◉  西尾嘉朗 (2006)
リチウム同位体分析手法の確立と地球内物質循環に関する同位体地球化学的研究.
地球化学40, 83-96
研究機器等 ICP質量分析装置・熱イオン質量分析装置・ガス用質量分析装置・クリーンルーム
特記事項 海洋コア国際研究所兼務
キーワード 地球化学・同位体・地殻流体・温泉・鉱泉・断層・地震・火山・資源・海