高知大学総合研究センター海洋生物研究教育施設は,学内外の学生と研究者の広範な利用に積極的に対応するために,全国で初めて理学部附属臨海実験所(1953年設置)と農学部附属水産実験所(1968年設置)が発展的に統合改組され,学部から独立した学内共同教育研究施設として1978年4月に 高知大学海洋生物教育研究センター(20064月に,海洋生物教育研究センターは,現在の「総合研究センター海洋生物研究教育施設」に名称変更致しました)として発足しました.                                                                                                        

海洋生物教育研究センターの前身である文理学部付属臨海実験所は,1953年(昭和28年)8月1日に開設した .新制大学では,戦後,初めて官制が敷かれて設置された理学部系の海洋生物の教育研究施設であった.全国の臨海実験所は,実験所が位置している地域の名前が使われており,宇佐臨海実験所(写真1)と言われるようになった .当時の宇佐沿岸の海産生物相は豊かで,特に,天皇洲は干潟生物の宝庫であった.1950年,昭和25年に昭和天皇陛下が,四国巡行のおりにその洲に上がり生物観察をされた(写真2) .海洋生物学者である陛下は,ミドリシャミセンガイという生きた化石をみられて感激された.当時,ミドリシャミセンガイは有明海にしか確認されていなかった .天皇陛下が感激するほど生物相が豊かな海に,海産生物の研究所を作ろうという大きな盛り上がりになり,井尻地区に臨海実験所が設立される発端となった.

宇佐臨海実験所では ,甲殻類,ホヤ,海藻類,プランクトンに関する研究と学内外の大学からの生物系学生を対象に臨海実習が行われてきた.しかし,1970年代に入り,浦の内湾でハマチ養殖が行われるようになり ,海産生物の生育環境が急激に悪化して,多くの干潟生物が姿を消して,実験材料の採取や飼育に苦労するようになった .最近,浦ノ内湾の生物相は回復しつつあり,再び,昔の姿になることを期待している.

 農学部に栽培漁業学科が発足したことに伴い,1968年(昭和43年)4月1日に農学部付属の水産実験所が宇佐町東町浜に開設した .水産実験所では,水産学の実習と魚類の種苗生産の研究が行われるとともに,浦ノ内湾の自家汚染の研究や魚病の研究が行われてきた.

  1973年頃より高知大学に海洋学部構想が持ち上がり,その核として宇佐臨海実験所と水産実験所とが,それぞれの所属学部から分離して合併改組し,学内共同利用施設として海洋生物教育研究センターが,1978年(昭和53年)5月より発足した.

 海洋生物の基礎分野と応用分野の研究・実習施設の統合は ,全国の大学でも初めてであった .浦ノ内湾の湾口の両岸にあるという地理的利点もあったが,このような統合によるスタッフと施設の充実施策は,全国の付属施設統合のモデルとなった.

 1987年(昭和62年)に井尻地区に全ての施設が統合されて,研究・実習施設,飼育施設,船舶は,全国の大学の海洋生物関係の施設の中では最も充実していると言える.

高知大学名誉教授・前センター長 大野正夫 【50周年史より抜粋 ,改訂】

 


中内光昭 (在職 1963-1968:センター長 1978.5-1979.3

 原索動物ホヤの無性生殖,群体ホヤ内での個虫の行動やホヤの実験室での飼育の開発した.在職中に細胞分化や形態形成に多くの業績をあげた.

八塚 剛 (在職 1953-1987:センター長 1979.4-1983.31985.4-1987.3

 カニ類幼生期の変態発達過程の詳細な解明について,飼育法の開発によって始めて可能ならしめた.昭和三十七年に集成したタイワンガザミ等のカニ類幼生の人工飼育に関する研究では,プランクトン性の幼生にとっての餌料や水質環境についての考察と実験例を提示し,捕食と光との関係 ,捕食や脱皮の日過期性を発見し,また幼生の生残率が餌生物との相互の密度に相関することや,摂餌時期の決定的な危期を見出すことの重要性などについて実験と理論を展開したものであった.

三好 英夫 (在職 1979-1996:センター長 1983.4-1985.31987.4-1989.31991.4-1993.3

 長年にわたり,海洋細菌の生態に関する研究を行ってきたが,在職中は,浦ノ内湾の養殖場の自家汚染を引き起こす細菌の影響,海洋細菌の触媒する有機物の加水分解活性測定法の研究に携わった .また,マングロープ林やサンゴ礁海域の微生物の生態に関して多くの業績を残した.

大野 正夫 (在職 1968-2004:センター長 1989.4-1991.31993.4-1996.31999.11-2003.10

 海藻の生理生態に関する多くのテーマについて研究を行ってきたが,緑藻のヒトエグサ,アオノリ,アオサに関する生育と環境に関する研究,藻場の生態,人工藻場の造成に関する多くの研究を行っている .南極海域の植物ブランクトンと海藻の生理生態や熱帯域の海藻の生理生態の研究を行い,特にフィリピンとベトナムの有用海藻の養殖技術の開発研究を行った.

山岡耕作 (在職 1996-1999:センター長 1996.4-1999.10

 魚類生態学的研究を中心に行った.具体的な内容としては,愛媛県御荘町における天然マダイ幼稚魚の生態学的研究,瀬戸内海伊吹島でのキジハタ放流魚の追跡調査,アフリカ・タンガニイカ湖でのカワスズメ科魚類の生態学的研究などが挙げられる.

木下 泉 (在職 1999- :センター長 2003.11-2006.3: 副部門長2006.4- )

 海産魚類の幼期での分類および初期生活史,特に個体発生に伴う回遊および輸送について研究を行って来た.現在は,土佐湾における魚類幼期の分布の時空間的変化と黒潮との関係および成育場となる内湾域での出入機構を解明するために当 施設所属の調査船を駆使して調査を展開している.その他,本県特産種のアカメを中心とした世界のアカメ科魚類の初期生活史および左右性が不均一な原始的異体類ボウズガレイの生活史についても研究を進めている.


 当施設は,横波半島の先端,浦ノ内湾の湾口部に位置しています.浦ノ内湾は土佐湾の中央部にある沈降性の狭長な入江で,東西に横たわる半島によって土佐湾と隔てられてい ます.東の湾口から奥まで屈曲し12kmあるのに対し,幅は300mから1400mしかありません.湾内はハマチ, マダイ,カンパチなどの養殖場となっています.干潟にはアサリ等の二枚貝が多産し,ムラサキウニなどのウニ類も多く,採集地として利用できます.浦ノ内湾とその近辺のプランクトンについては,著しい季節変化を見せながら種類数,量とも豊かです.