国内学会発表

  1. PBL教育支援のための共同利用教材データベースシステム構築に関する意識調査
    栗原幸男、奥原義保、中島典昭、渡部輝明
    第39回日本医学教育学会大会、2007年7月(盛岡)

  2. インターネット利用のためのXML形式症例データによる診療過程シミュレーションモジュールの開発
    栗原幸男、平治彦、中島典昭、奥原義保、渡部輝明
    第7回日本医療情報学会学術大会、2006年11月(札幌)

  3. 患者の個人情報を医学教材に使用するにあたってのガイドライン(案)
    高橋優三、浜西千秋、栗原幸男、他9名
    第38回日本医学教育学会大会、2006年7月(奈良)

  4. PBLにおける学習ケースの電子呈示の問題点と発展性
    栗原幸男、中島典昭、野田智洋、高尾俊弘
    第38回日本医学教育学会大会、2006年7月(奈良)

  5. 共用試験CBTの追・再試験のあり方に関する検討
    栗原幸男
    第38回日本医学教育学会大会、2006年7月(奈良)

  6. 特定機能病院の機能特性評価指標の検討−中四国5大学附属病院データを対象としたデータマイニング−
    中島典昭、石田博、井上裕二、太田吉夫、岡田宏基、栗原幸男、合地明、原量宏、森川富昭、森口博基
    第6回日本医療情報学会学術大会、2005年11月(横浜)

  7. PBL支援としてのIT活用に対する意識調査
    栗原幸男、中島典昭、渡部輝明、奥原義保
    第37回日本医学教育学会大会、2005年7月(東京)

  8. 医学部学生の自習におけるインターネット依存度調査
    栗原幸男、石本奈央子、高瀬瑠美、森 真由美
    第37回日本医学教育学会大会、2005年7月(東京)

  9. PBL支援のためのWebシステム−オンラインでのCase提示と評価収集
    栗原幸男、田口博國、中島典昭
    第36回日本医学教育学会大会、2004年7月(高知)

  10. 看護記録電子化に期待される効果の実現状況
    −看護記録関連業務時間の短縮と看護記録の共有化
    栗原幸男、浅井奈穂、石本理栄、岡 円、川添圭子、川又重之
    寺田隆一郎、仲村さつき、原 麻理江、二見水苗、山中梨沙
    第5回日本医療情報学会看護情報研究会、2004年6月(東京)

  11. 医療提供圏から見た特定機能病院の機能特性抽出の試み(第一報)
    栗原幸男、合地 明、中島典昭、奥原義保、太田吉夫、北添康弘
    第8回日本医療情報学会シンポジウム、2004年6月(広島)

  12. 視覚音声情報「CyberPatient」を用いた臨床技能教育の国際共同実験(第2報)
    瀬尾宏美、栗原幸男、倉本秋、松浦喜美夫、小田勝志
    三木洋一郎、渡部輝明、カユムカリム
    第35回日本医学教育学会大会、2003年7月(佐賀)

  13. 画像参照システムの病院情報システムへの完全な統合による画像参照の変化
    栗原幸男、中島典昭、下司博之
    第3回日本医療情報学会学術大会、2002年11月(福岡)

  14. CyberPatientを用いた臨床技能教育の国際共同実験(1)
    −共同実験の特長と課題
    栗原幸男、瀬尾宏美、倉本秋、松浦喜美夫、小田勝志
    三木洋一郎、渡部輝明、カユムカリム
    第34回日本医学教育学会大会、2002年7月(東京)

  15. CyberPatientを用いた臨床技能教育の国際共同実験(2)
    −OSCEによる臨床技能教育効果の評価
    瀬尾宏美、栗原幸男、倉本秋、松浦喜美夫、小田勝志
    三木洋一郎、渡部輝明、カユムカリム
    第34回日本医学教育学会大会、2002年7月(東京)

  16. 医療情報システム評価における基本的視点に関する提案とその検証
     栗原幸男、奥原義保、北添康弘
     第6回日本医療情報学会シンポジウム、2002年6月(東京)

  17. 欧米における看護情報学教育の分析に基づく提言
     栗原幸男
     第2回日本医療情報学会学術大会、2001年11月(東京)

  18. 看護記録支援システム・データベースの看護学研究への利用の可能性
    −看護診断データの分析−
     栗原幸男
     第2回日本医療情報学会学術大会、2001年11月(東京)

  19. 看護情報学教育をどのように位置づけるべきか?
     栗原幸男
     第1回日本医療情報学会学術大会、2000年11月(浜松)

  20. 看護情報学の基本的課題は十分認識されているか?
    栗原幸男
    第1回看護情報研究会、2000年9月(東京)

  21. なぜ無線LANによる地域医療機関連携ネットワークシステム構築か?
    栗原幸男,成田祐一、奥原義保,北添康弘
    第4回日本医療情報学会シンポジウム、2000年6月(東京)

  22. 病院情報システムに統合されたPC-Based PACSによるフィルムレス化の可能性
    栗原幸男,吉田祥二、下司博之、久保嘉彦
    第19回医療情報学連合大会,1999年11月(横浜)

  23. 医療の質向上をめざす問題解決型システム
    奥原義保,北添康弘、成田祐一、栗原幸男,他5名
    第3回日本医療情報学会シンポジウム、1999年5月(大阪)

  24. 電子掲示板Q&Aによる会話型多人数講義の実現
    栗原幸男
    第58回情報処理学会全国大会、1999年3月(東京)

  25. グループウェアを用いた地域医療支援ネットワークの構築
    奥原義保,北添康弘、栗原幸男,成田祐一
    第18回医療情報学連合大会,1998年11月(神戸)

  26. 院内画像参照システムの効果について
    澤田章宏、吉田祥二、栗原幸男,北添康弘
    第18回医療情報学連合大会,1998年11月(神戸)

  27. 病院情報システムにおける大規模PACSの課題
    栗原幸男,成田祐一、奥原義保,北添康弘、澤田章宏
    第18回医療情報学連合大会,1998年11月(神戸)

  28. 放射線画像参照システムの利用率向上に向けた課題
    栗原幸男、他5名
    第17回医療情報学連合大会,1997年11月(神戸)

  29. 医学部および医科大学におけるキャンパスネットワークの有効利用について
    奥原義保,北添康弘、栗原幸男,成田祐一
    第16回医療情報学連合大会,1996年11月(幕張)

  30. 看護過程シミュレーション教育システムの設計
    栗原幸男,北添康弘,橋本和子
    第16回医療情報学連合大会,1996年11月(幕張)

  31. 病歴データベースシステムの開発とその活用のされ方
    栗原幸男,成田祐一、奥原義保,北添康弘
    第16回医療情報学連合大会,1996年11月(幕張)

  32. 読影所見レポートと連動した放射線画像参照システム
    栗原幸男、他8名
    第15回医療情報学連合大会,1995年11月(名古屋)

  33. 高知医科大学におけるキャンパスネットワークの構築
    奥原義保,北添康弘,栗原幸男,成田祐一
    第15回医療情報学連合大会,1995年11月(名古屋)

  34. メイン・フレーム型病院情報システムにおけるGUIの導入方法の検討
    栗原幸男、他6名
    第15回医療情報学連合大会,1995年11月(名古屋)

  35. 診断・治療シミュレーション教育システムの評価
    栗原幸男,北添康弘,三好勇夫
    第27回日本医学教育学会、1995年5月(倉敷)

  36. 総合医療情報システムに蓄積された医療データの利用
    −全身吸入麻酔剤の肝機能に及ぼす影響−
    増井寿、他7名
    第33回日本薬学会中国四国支部大会(1994年10月)

  37. 総合医療情報システムに蓄積された医療データの利用
    −院外処方対象患者の分析と定着状況−
    岡村政志、他10名
    第33回日本薬学会中国四国支部大会(1994年10月)

  38. 総合医療情報システムによる高脂血症治療剤の薬効評価
    成田祐一,北添康弘,栗原幸男,奥原義保
    第14回医療情報学連合大会,1994年11月(神戸)

  39. 総合医療情報データベースの臨床研究への応用(C型肝炎の解析と薬効評価)
    奥原義保,北添康弘、栗原幸男,成田祐一,大西三朗、山本泰猛
    第14回医療情報学連合大会,1994年11月(神戸)

  40. 「診断・治療シミュレーションシステムの利用法とそのあり方」
    栗原幸男,奥原義保,成田祐一,北添康弘,三好勇夫
    第14回医療情報学連合大会,1994年11月(神戸)

  41. 癌化学療法におけるCSF製剤の有用性
    −抗生物質の使用動向からみた薬剤疫学的評価−
    第32回日本薬学会中国四国支部大会(1993年10月)

  42. 自動調剤システムの外来調剤業務への導入
    −運用面についての検討−
    森田靖代、他10名
    第32回日本薬学会中国四国支部大会(1993年10月)

  43. UMINを利用したオンラインによる医薬品情報システムの開発と評価
    松本一郎、他8名
    第32回日本薬学会中国四国支部大会(1993年10月)

  44. UMINを利用した医薬品情報システムの開発と評価
    市原和彦、他7名
    第13回医療情報学連合大会,1993年11月(東京)

  45. 慢性肝疾患の経過観察マーカーとしてのコリンエステラーゼの有用性
    奥原義保,北添康弘、栗原幸男,成田祐一,大西三朗、山本泰猛
    第13回医療情報学連合大会,1993年11月(東京)

  46. 再来予約配分の適正化による診療待ち時間の変化
    −モデル計算と調査との比較」
    栗原幸男,奥原義保,成田祐一,北添康弘
    第13回医療情報学連合大会,1993年11月(東京)

  47. 総合医療情報システムに蓄積された医療データの利用
    −MRSAに対する抗生物質の臨床評価−
    第113回日本薬学会年会(1993年3月)

  48. 自動調剤システムの外来調剤業務への導入
    −分包速度からみた薬剤待ち時間の検討−
    国澤昌弘、他10名
    第113回日本薬学会年会(1993年3月)

  49. 総合医療情報システムに蓄積された医療データの利用
    −MRSAに対するアルベカシンおよびバンコマイシンの臨床評価−
    福井潤子、他6名
    第31回日本薬学会中国四国支部大会(1992年10月)

  50. オンラインによる薬品発注・納入システム
    −自動発注システム導入後の発注精度の評価−
    増井寿、他7名
    第31回日本薬学会中国四国支部大会(1992年10月)

  51. 自動調剤システムの外来調剤業務への導入
    −分包速度からみた対象処方の検討−
    国澤昌弘、他10名
    第31回日本薬学会中国四国支部大会(1992年10月)

  52. 病床の有効利用に関する検討
    成田祐一,北添康弘,栗原幸男,奥原義保
    第12回医療情報学連合大会,1992年11月(神戸)

  53. 医療情報システムのデータベースを用いた慢性肝炎に対する薬効の評価
    奥原義保、他5名
    第12回医療情報学連合大会,1992年11月(神戸)

  54. 注射薬の病棟定数配置による供給・管理方式の検討とその開発
    栗原幸男,奥原義保,成田祐一,北添康弘,三好勇夫,西岡 豊,坂東 才
    第12回医療情報学連合大会,1992年11月(神戸)

  55. 総合医療情報システムに蓄積された医療データの利用
    −高脂血症治療剤の臨床評価−
    市原和彦、他5名
    第112回日本薬学会年会(1992年3月)

  56. 医療データベースを使った長期時系列解析による薬効の評価
    奥原義保、他5名
    第11回医療情報学連合大会,1991年11月(東京)

  57. 専門医の知識と意図による診断治療シミュレーション教育システム
    栗原幸男,北添康弘,小澤利男,奥原義保,成田祐一
    第11回医療情報学連合大会,1991年11月(東京)

  58. 病院収益と病床稼働率の相関についての検討
    成田祐一,北添康弘,栗原幸男,奥原義保
    病院管理学会,1991年10月(福井)

  59. 予約患者の来院分布と最適再来予約方式の検討
    栗原幸男,山本晧二,北添康弘
    病院管理学会,1991年10月(福井)

  60. オンラインによる薬品発注納入システムの開発
    −再診予約システムを利用した自動発注の試み−
    服部暁昌、他7名
    第30回日本薬学会中国四国支部大会(1991年10月)

  61. 処方オーダ・データを利用した自動調剤システム
    −分包速度からみた外来処方への適応−
    村岡政志、他7名
    第30回日本薬学会中国四国支部大会(1991年10月)

  62. 総合医療情報システムに蓄積された医療データの利用
    −鉄欠乏性貧血に対する経口鉄剤の臨床評価−
    市原和彦、他6名
    第30回日本薬学会中国四国支部大会(1991年10月)

  63. オンラインによる薬品発注・納入システムの開発
    −処方オーダ・データを利用した自動発注の検討−
    国澤昌弘、他6名
    第111回日本薬学会年会(1991年3月)

  64. UMINを利用したオンラインによる医薬品情報参照システムの開発
    見元尚、他5名
    第29回日本薬学会中国四国支部大会(1990年10月)

  65. バーコードを利用した薬品在庫管理システム
    −薬品管理業務への導入効果−
    福井潤子、他8名
    第29回日本薬学会中国四国支部大会(1990年10月)

  66. オンラインによる薬品発注・納入システムの開発
    西岡豊、他7名
    第110回日本薬学会年会(1990年11月)

  67. 診療待ち時間のモンテ・カルロ法によるシミュレーション
    栗原幸男,山本晧二,北添康弘
    第10回医療情報学連合大会,1990年11月(仙台)

  68. エキスパート・システムの臨床応用について
    山本晧二、栗原幸男、古谷博史,北添康弘
    第9回医療情報学連合大会,1990年1月(東京)

  69. ニューラルネットワークによる遺伝病の遺伝子解析
    古谷博史、栗原幸男,北添康弘,山本晧二
    第9回医療情報学連合大会,1990年1月(東京)

  70. Development of Computer Networking System for Perinatal Care and Utilization of LAN
    栗原幸男,北添康弘,山本晧二,古谷博史,久保隆彦,相良祐輔,中野祐滋
    第9回医療情報学連合大会,1990年1月(東京)

  71. 胎児治療の地域ネットワーク化の試み
    −特にパソコン・システムを利用して−
    栗原幸男,北添康弘,山本晧二,久保隆彦,相良祐輔,中野祐滋
    第12回日本産科婦人科ME懇話会(1989年)

  72. オンラインシステムにおけるカーデックスの作成
    宮井千恵、他5名
    日本医療情報学会第5回看護情報システム研究会(1989年6月)

  73. オンラインによる薬品発注納入システムの開発−発注、納入システム−
    西岡豊、他
    第28回日本薬学会中国四国支部大会(1989年11月)

  74. オンラインによる薬品発注納入システムの開発−発注システム−
    西岡豊、他
    第28回日本薬学会中国四国支部大会(1989年11月)

  75. オンラインによる薬品発注納入システムの開発−概要−
    西岡豊、他
    第28回日本薬学会中国四国支部大会(1989年11月)

  76. バーコード導入による薬品在庫管理システムの開発
    −薬品管理に関する仕事量の調査−
    西岡豊、他6名
    第28回日本薬学会中国四国支部大会(1989年11月)