Researches supported with Kakenhi: 科研費研究
研究種目:基盤研究(C)研究期間:2010〜2012
Abstract: 概要
The quasi-healthy subjects were selected with their vital clinical tests of which values should be within certain ranges, in a clinical database of the hospital information system IMIS at Kochi Medical School Hospital of Kochi University. Their clinical test data probably affected by the changes of Japanese life-style were analyzed by separating with ages and birth-years. We expected that the bio-chemical changes induced by the changes of life-style could be visualized by this approach. As a result, we found that the total serum cholesterol density were differently changed at each birth-years bin (1920s, 1930s, 1940s, 1950s, 1960s). However, we couldn't find the clear changes on other clinical tests. The baselines of several tests were slightly changed for these 30 years and this is one of reasons why we couldn't find clear changes. We recognized that the high quality control of clinical tests was essential for longitudinal analysis of clinical tests.
高知大学医学部附属病院の病院情報システムIMISの約30年間の医療データベースから基本検査値が設定基準範囲にある患者を準健康な対象者とした。その対象者を出生年代別に分け、ライフスタイル変化を反映する可能性のある生化学検査の年齢別検査値を比較することにより、ライフスタイル変化の影響を視覚化することを試みた。その結果、年齢別血中総コレステロール濃度が1920年代生まれから1960年代生まれまでの各年代間で大きな差があることが見出された。その他の検査では明確にな変化を確認出来なかったが、その原因として長期間に亘る検査基準値の変動があり、改めて高い精度管理の重要性が認識された。
Papers: 論文
- 医療データから準健康者の臨床検査値の長期トレンドを抽出する方法の検討
(Problems on deriving long trends of clinical laboratory tests for quasi-healthy persons using clinical data)
Yukio Kurihara, Satoshi Irino, Hiromi Kataoka, Toshihiro Takao
医療情報学 2011 (Japan Journal of Medical Informatics),31, Supplement, 743-745
- 病院情報システムの患者データから地域住民の健康指標トレンドは見えるか
(Possibility of Seeing the Trend of Residents' Health Levels from Patient's Data in Hospital Information System)
Yukio Kurihara, Satoshi Irino, Hiromi Kataoka
医療情報学 2012 (Japan Journal of Medical Informatics), 32, Supplement, 998-1003
- Usability of Quasi-healthy Subjects Extracted from a Large Number of Patients Registered in Clinical Database of General Hospitals
Yukio Kurihara, Satoshi Irino, Hiromi Kataoka
The 7th Asia Pacific Association for Medical Informatics Conference Proceedings, 2012, 1-5(Others)
Presentation at International Conference: 国際会議発表
- Longitudinal curves of the different generations derived from the quasi-healthy patients' laboratory data accumulated at kochi university hospital
American Medical Informatics Association 2011 Summit on clinical research informatics, March 10, 2011, Parc55 Hotel, San Francisco (USA)
- The Importance of Using the Age-dependent Reference Ranges of the Serum TC Obtained from the Cohort Corresponding to the Following up Patients
American Medical Informatics Association 2012 Summit on Translational Bio-Informatics, March 20, 2012, Parc55 Hotel, San Francisco (USA)
- Usability of Quasi-healthy Subjects Extracted from a Large Number of Patients Registered in Clinical. Database of General Hospitals.
The 7th Asia Pacific Association for Medical Informatics Conference、Oct. 24, 2012, Crowne Plaza Sun Palace Beijing、Beijing (China)
研究種目挑戦的萌芽研究 研究期間:2013〜2014
Abstract: 概要
高知大学の病院情報システムIMISに過去30年間に登録された約26万人の患者の中で、基本検査項目の初回検査値が基準範囲にある患者を準健常個体(何らかの健康上の問題があるので準とした。以下、英語表記Quasi-Healthy Individualの頭文字を取ってQHIと略記する。)として(約5万人が対象となる)、その中に長期間追跡調査できるQHIがどの程度いるかを調べた。対象期間を1985年から1989年の5年とし、そのどこかの時点で受診し5年以上の受診歴と6回以上の受診のあるQHIは性別・年齢層別(30代、40代、50代)で見ると30代は100名を切るが、40代と50代では男女共に100名以上いるので、有病率が数%ある疾患についてはその発症頻度を1因子で分けて比較できる可能性があることが分かった。
Papers: 論文
- 医療データベースから抽出した準健常個体によるコホート研究の可能性
−準健常個体の受診統計
(The Possibility of Cohort Stydies Based on Quasi-healthy Indivisuals
Extracted from Clinical Database)
Yukio Kurihara, , Satoshi Irino
医療情報学 2013 (Japan Journal of Medical Informatics), Supplement, 1062-1064
研究種目:基盤研究(C)研究期間:2016〜2019
Abstract: 概要
Spreading Electronic Medical Records system among medical institutions in Japan, the integration of medical information registered at each institution has been strongly desired as the common database of the electronic health records (EHR). However, the EHR might be too huge to find out features of a patient. For easily understanding a whole feature of a patient, we considered that it was necessary to supply healthcare pfrofessionals with a summaried patient information as patient profile. In order to reallize this idea we needed a framework to exchange standardized data set of patient profile information (PPI). As a final goal we aimed to develop an international protocol to exchange PPI among whole ountries.
医療機関における電子カルテの普及に伴い、各医療機関からの医療情報を統合する医療情報連携基盤(EHR)の構築が期待されている。EHR には患者の多種多様且つ大量の情報が蓄積されるため、医療者が患者の全体像(患者プロファイル)を把握することは容易ではなく、時間的な余裕のない外来診療や救急医療では重要情報の見落としのリスクがある。そこで本研究では、EHR での患者情報の参照を支援するために、医療者が求める患者プロファイル情報(PPI)を集積・提供するフレームワークを提案する。このフレームワークが全国の医療機関で利用できるためには、PPI の標準的なデータ項目とデータ交換形式を規定する規格が必要である。現在そのような規格はないので、国内医療機関でのPPIの管理・利用状況を調査し、国際的な規格も考慮してPPI の標準規格を本研究で提案することを目指した。
Papers: 論文
- The Inequality of Patient Profile Information in Japanese Hospitals
Yukio Kurihara, Haku Ishida, Ezen Kimura, Akira Gochi, Hiroshi Kondoh, Ken-ichiro Shimai, Noriaki Nakajima, Takeshi Tanaka, Kiyomu Ishikawa, Michihiro Oohara, Takeharu Sonoda, Kohei Takai
Stud Health Technol Inform. 2016, 228, 412-415
- 病院情報システムにおける患者プロファイル情報項目の保有状況調査
(Possibility of Seeing the Trend of Residents' Health Levels from Patient's Data in Hospital Information System)
Yukio Kurihara, Haku Ishida, Eizen Kimura, Hiroshi Kondoh, Ken-ichiro Shimai, Takeshi Tanaka, Noriaki Nakajima
医療情報学 2016 (Japan Journal of Medical Informatics), 36, Supplement, 1087-1088
- 患者プロファイル情報管理の課題と改善策
(Problems on the Management of the Patient Profile Information and those Solutions)
Yukio Kurihara, Haku Ishida, Koichi Kashibe, Eizen Kimura, Ken-ichiro Shimai, Takeshi Tanaka, Masaaki Tange, Noriaki Nakajima
医療情報学 2017 (Japan Journal of Medical Informatics), 37, 3, 125-133
- 患者プロファイル情報(PPI)をどう入力し、どう見せ・活用するか
(How to Collect, Show and Use Patient Profile Information(PPI))
Yukio Kurihara, Hiroshi Kondoh, Haku Ishida, Eizen Kimura, Ken-ichiro Shimai, Takeshi Tanaka, Noriaki Nakajima, Akira Gouchi, Kiyomu Ishikawa, Kohe Takai, Michihiro Oohara, Ken Shimizu
医療情報学 2017 (Japan Journal of Medical Informatics), 37, Supplement, 279-282
- 実態調査に基づく患者プロファイル情報の実用的な標準規格の検討
(A Study on Practical Standard of Patient Profile Information Based on Results of a Survey)
Yukio Kurihara, Haku Ishida, Eizen Kimura, Hiroshi Kondoh, Ken-ichiro Shimai, Takeshi Tanaka, Noriaki Nakajima, Akira Gouchi, Kiyomu Ishikawa, Kohe Takai, Michihiro Oohara, Ken Shimizu
医療情報学 2017 (Japan Journal of Medical Informatics), 37, Supplement, 279-282
Presentation at International Conference: 国際会議発表
- The Inequality of Patient Profile Information in Japanese Hospitals
HEC (Health - Exploring Complexity) 2016, August 28 to September 2, 2016, Ludwig-Maximilians-University, Munich (Germany)
研究種目:挑戦的研究(萌芽) 研究期間:2019〜2025
Abstract: 概要
This study aims at supporting physicians for clinical decision in the elder medicine. In this study we will try to develop a method to find clinical decision criteria for proper timing of clinical intervention to elder patients who are suffered from chronic diseases as diabetes, hypertension, hyperlipidemia and heart disease. Since elder patients have various clinical background, we will categorize patient's background by using big clinical data and machine learning methods. Final goal is to supply useful information to physicians for elder medicine.
高齢者医療での臨床医の臨床判断支援を目的とする研究である。具体的な研究目標は、高齢者の慢性疾患(糖尿病、高血圧症、高脂血症、心臓病等)に対する医療介入のタイミングの目安となる臨床判断閾値を高齢者個々の生活・医療背景を反映して推定できる機械学習モデルを作成し、臨床医が治療計画を立て易い情報提供を行うことである。
研究種目:基盤研究(C)研究期間:2024〜2026
Abstract: 概要
The specific health checkup (SHC) was introduced to reduce metabolic syndrome patients in 2008.However,the acute cardiovascular disorders patients were already reducing before 2000. This reduction could not be explained by the introduction of SHC. study aims at supporting physicians for clinical decision in the elder medicine. In this study main factors of its reduction will be investigated, using open big data of health and anonymized clinical data at Kochi University Hospital.
健康日本21の政策によりメタボ患者の減少を目的に特定健診が2008年導入されたが、メタボ患者が罹患する可能性の高い急性循環器疾患の患者数は2000年以前から減少が始まり、脳卒中死亡数も減少し続けており、特定健診導入の効果だけでは説明できない。本研究では、公開保健医療ビッグデータと高知大学医学部附属病院の大規模医療データベースを活用し、疾病分類区分の変更、医療進歩の影響等を考慮し、特定健診導入前後の約10年間(1996年〜2007年と2008年〜新型コロナ前の2019年)における急性循環器疾患患者数および死亡者数減少の因子分析を行い、急性循環器疾患の患者数と死亡数が減少している要因を特定し、特定健診の寄与度を評価する。
2024年における研究では、公開されている患者調査データの利用可能性を検討した。公開されているデータでは患者数が千人単位での表記であり、地域、性別、年齢での層別化を行うと、算出数値の精度がかなり低くなることが分かった。より詳細なデータについては、統計法33条に基づいて提供を受けることが年々容易になって来ていることが分かった。「ミクロデータ利用」の政府ページ(https://www.e-stat.go.jp/microdata/)で詳しい情報が示されている。