キャンサーボード
高知大学医学部附属病院では、がん治療センターが主催する「キャンサーボード」を毎週の定期枠(火曜日18:00〜)および緊急開催枠(適宜)で開催しています。
キャンサーボードについて
キャンサーボードの目的は、治療法で悩むようながん患者さんについて手術・放射線療法・化学療法にかかわる専門医師だけではなく、看護師、薬剤師、栄養士、ソーシャルワーカーなど他の医療従事者も意見を出し合い、個々の患者さんの診断や治療方針を議論する会議のことです。主に以下のような特徴があります:
- 目的:患者さん一人ひとりに最適な方針を立てるため、異なる専門分野(腫瘍内科、外科、放射線科、病理学、緩和ケア科、各専門診療科など)の医師やメディカルスタッフが連携し、総合的な視点で検討する。
- 内容:患者さんの検査結果(画像診断、病理検査など)や病状、背景情報をもとに、治療方針(手術、化学療法、放射線療法、免疫療法など)や予後について議論する。
- 利点:多角的な意見を取り入れることで、診断の精度向上や個別化された治療方針の策定が可能。患者さんにとって最善の治療選択肢を提供。
開催状況