高知がん治療センター 文字拡大文字標準文字縮小

一般的治療(各科の一般的な治療・手術)

■診療科(部)名 内分泌代謝・腎臓内科
■手術・治療名 検査名: 甲状腺穿刺吸引細胞診
■対象となるがん病名 甲状腺癌
内分泌腫瘍の中で最も頻度が高いのは甲状腺にできる腫瘍です.甲状腺は頚部の前面にあるため,甲状腺に腫瘍ができると,触診が可能な場合も多いのです.大きな腫瘍であれば視診で分かるため,患者さん自らが気付かれることもあります.甲状腺腫瘍が発見された場合,良性であれば経過観察でよいのですが,悪性(がん)の場合は手術による摘除が必要になります.甲状腺腫瘍が良性であるか悪性であるかの判定には,「甲状腺超音波検査」や「甲状腺穿刺吸引細胞診(細胞診検査)」が有用です.

 超音波検査は簡便にできる検査であり,甲状腺のような表在臓器によく用いられます.甲状腺悪性腫瘍の中で大部分を占める甲状腺乳頭癌は超音波検査で特徴的な所見が見られるため,この検査が特に有用です.超音波検査で悪性腫瘍が疑われた場合,次に細胞診検査を行います.これは細い針を甲状腺腫瘍部に穿刺して,細胞を吸引採取し,これを顕微鏡にて詳しく観察することにより,悪性腫瘍かどうかを検査するというものです.表面から触知できないような小さな腫瘍であっても,超音波で見ながら穿刺するので,腫瘍部から細胞を採取することができます.細胞診検査にて甲状腺癌の診断が確定すれば,外科的な手術療法の対象となりますが,癌の種類によっては抗癌剤や放射線療法が有効な場合もあります.細胞診検査にて悪性の結果が出なくても,腫瘍が大きい場合や超音波検査にて悪性が疑われる場合などは,その後も超音波検査による定期的な経過観察が必要となります.

 甲状腺腫で御心配のある方は一度当科まで御相談下さい.


〈ページを閉じる〉