ホーム → 病院案内 → 診療科一覧(各部門のご案内) → 総合診療部
高知大学総合診療部は、次のような考え方でヘルスケアサービスの充実を目指します。
医療はいつの時代でも、患者さんの必要としているもの、社会が医療に求めるものに応える存在であるべきです。患者さんや社会のニードには、医学を進歩させること、すなわち専門的な研究や高度先進医療に寄与することとともに、病気にならない社会、病気になっても安心して住める社会をつくることに貢献することが含まれます。
このような社会をマネージメントできるプライマリ・ケア医を育てることも総合診療部の使命です。プライマリ・ケア医となるための教育を受けた医師が地域医療に参加できるようにすることは、県民のニードにも合致すると考えられます。
既に高知大学附属病院の他の診療科にかかられている方で、担当医が総合診療部での診療が必要と判断した患者さんなどです。
あらゆる症状が対象です。
専任の医師が外来を担当しておりますが、初診の方は、医学生や研修医が詳しくお話を伺わせていただく場合がありますので、ご協力をお願いいたします。診察を希望される方で、予約のない方は、事前に電話での相談が必要です。
何かの症状で他の医療機関を受診しても、「異常なし」と言われて納得がいかないという方もおられます。そのような場合にはじっくりお話を聞かせていただき、必要があれば本院の専門診療科や他の医療機関とも連携して、納得のいく医療を提供することをめざしています。
総合診療、漢方、禁煙治療
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
北村 聡子(助教) | 瀬尾 宏美(教授) | 高田 淳(医学教育創造・推進室教授) 北村 聡子(助教) |
武内 世生(准教授) 小松 直樹(講師) |
小松 直樹(講師) 北村 聡子(助教) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
禁煙外来(午後) | 禁煙外来(午後) |
体がだるい、めまいがする、冷え性であるなどの自覚症状があるのに、病院で検査に異常が認められずお困りの方はおられませんか?この様な状態を漢方では未病(病気の前段階)といいます。漢方薬は、この未病を治療するのに適した医学です。一度、漢方薬を試しに受診してみませんか?当院では煎じる手間のないエキス剤を処方しております。