高知大学大学院総合自然科学研究科 看護学専攻
ディプロマ・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
アドミッション・ポリシー
カリキュラム
学生定員
修了要件
履修方法
修了までの標準スケジュール
授業時間割
教員一覧
学位論文研究発表会
学位論文一覧
修了者の声
入学者の構成
入試情報
高知大学医学部
高知大学医学部看護学科
高知大学看護学会
高知大学看護学同窓会
ディプロマポリシー

看護教育・看護管理学分野

修士課程看護学専攻看護教育・看護管理学分野においては、以下の能力・態度等を修得した看護の実践者、看護学教育者、看護管理者、看護学研究者を育成します。

知識・理解
  • 看護理論、看護研究法、保健統計、健康情報等の専門知識を修得している。
  • 看護学教育のあり方について、その本質と方法論を修得している。
  • 看護管理の諸理論、医療安全、医療の質の保証などの専門的知識を修得している。
思考・判断
  • 現在および将来の保健医療福祉分野における様々な課題を的確に把握し、専門的知識・技術を用いて、適切な対策を検討できる。
  • 看護学教育や看護管理における現場での課題を抽出し、適切な対策を意思決定できる。
関心・意欲・態度
  • 現在および将来の保健医療福祉分野における様々な課題を的確に把握し、専門的知識・技術を用いて、適切な対策を検討できる。
  • 看護学教育や看護管理における現場での課題を抽出し、適切な対策を検討できる。
技能・表現
  • 保健医療福祉分野における様々な課題やその対策について、口頭あるいは文章で論理的かつ分かり易く説明できる。
  • 看護学教育や看護管理における情報を適切に分析・処理し、論理的かつ分かり易く説明できる。
統合・働きかけ
  • 身につけた高度な専門的知識・技能や考え方を統合し、学位論文を作成することで、その成果を広く社会へ発信できる。

母子看護学分野

修士課程看護学専攻母子看護学分野においては、以下の能力・態度等を修得した看護の実践者、看護学教育者、看護管理者、看護学研究者を育成します。実践助産学課程においては、助産師国家試験受験資格・受胎調節実地指導員申請資格が取得できます。

知識・理解
  • 看護理論、看護研究法、保健統計、健康情報、ペアレンティング等の専門知識を修得している。
  • 子どもや母性性の発達、育児や周産期の看護等について専門知識を修得している。
  • 次世代の子どもの健全育成のために必要な看護の役割確認と方法論を修得している。
  • 助産師のコアコンピテンシーの要素を踏まえて、助産師の専門性、助産師に求められる姿勢、態度を修得している。(実践助産学課程)
思考・判断
  • 現在および将来の保健医療福祉分野における様々な課題を的確に把握し、専門的知識・技術を用いて、適切な対策を検討できる。
  • 現在および将来の母子看護分野における少子化や母子の安全確保の課題などに対して専門的知識・技術を用いて、適切な対策を検討できる。
  • 周産期の女性の健康管理支援、新生児・乳幼児を育てる母親やその家族の育児支援、女性のライフステージ全般に関する健康支援などについて具体的な対策が検討できる。
  • 妊産褥婦・乳幼児の健康状態に関するアセスメント及び正常からの逸脱を判断し、異常を予測する臨床判断能力を養い、助産診断に伴う最新の技術を修得する。(実践助産学課程)
関心・意欲・態度
  • 生活者のQOL向上をめざし、健康社会を支えることができる。
  • 看護活動の拡大化・専門化に対応して、保健医療福祉など様々な分野で活動できる。
  • 母子及び家族の健康問題に影響する社会環境の諸因子等について探求し看護の専門性を深めることができる。
  • 地域に密着し、母子及び家族の健康増進に向けた創造的な取り組みができる。
  • リプロダクティブヘルス/ライツ及びセクシュアリティに関する国際的な現状と課題を考察し、支援策を探索することができる。(実践助産学課程)
技能・表現
  • 保健医療福祉分野における様々な課題やその対策について、口頭あるいは文章で論理的かつ分かり易く説明できる。
  • 自らの課題を展開する思考と論理的且つわかりやすく説明できる。
  • 助産の実践に必要な基本的技術及び高いコミュニケーション能力を確実に修得し、保健・医療・福祉関係者と連携・協働しながら、助産過程を展開できる。(実践助産学課程)
統合・働きかけ
  • 身につけた高度な専門的知識・技能や考え方を統合し、学位論文を作成することで、 その成果を広く社会へ発信できる。

健康支援学分野

修士課程看護学専攻健康支援学分野では、以下の能力・態度等を修得した看護・健康支援の実践者、教育者、研究者を育成します。

知識・理解
  • 看護理論、看護研究法、看護倫理、保健統計、健康情報の専門知識を修得している。
  • さまざまな場における人々の健康支援における専門知識(健康アセスメントの手法、関連法規・制度、ケアマネジメント手法など)を修得している。
  • 病院・地域(在宅・施設)・学校・職域で生活するあらゆる健康レベルにある人(障害を持つ人を含む)に対して、多職種と連携した看護・健康支援のための専門知識を修得している。
思考・判断
  • 現在および将来の保健医療福祉分野における様々な課題を的確に把握し、専門的知識・技術を用いて、適切な対策を検討できる。
  • クリティカルな状態にある人を理解し、生命維持・日常性の回復を目指し、QOLの向上について適切な対策を検討できる。
  • 在宅・施設で過ごす高齢者の健康支援や療養者の看取りのあり方などの課題に対して、専門的知識・技術を用いて、適切な対策を検討できる。
  • 学校・職域で過ごす人たちの健康を保持するために必要な技術や法制度を状況に応じて活用できる。
関心・意欲・態度
  • 看護活動の拡大化・専門化に対応して、保健医療福祉など様々な分野での活動について関心を持つ。
  • 急激な健康破綻をきたした人の特徴を理解し、その人やその家族がもつ看護問題および倫理問題に取り組むことができる。
  • 高齢者や障害を持つ人の QOL の向上などのニーズを取り上げ、積極的に問題解決に取り組むことができる。
  • 学校・職域において起こりやすい健康課題の動向について、常に情報収集を行い、対策を考えることができる。
技能・表現
  • 保健医療福祉分野における様々な課題やその対策について、口頭あるいは文章で論理的かつ分かり易く説明できる。
  • 急激な健康破綻をきたした人の健康アセスメントの手法を用い、エビデンスに基づいた看護実践を説明できる。
統合・働きかけ
  • 身につけた高度な専門的知識・技能や考え方を統合し、学位論文を作成することで、 その成果を広く社会へ発信できる。