神経系は正確な神経回路が構築され、学習記憶などの脳の高次機能が発揮される。しかし、その構造は普遍的なものではなく、外界からの刺激により変化しうる可塑性と呼ばれる柔軟性をもつ。神経可塑性は主にシナプスにおいて起っていると考えられている。興奮性シナプスの多くは樹状突起上のスパイン(棘)と呼ばれる構造体上に形成される。最近では可塑性を調節する1つの要因としてスパインの構造的変化が考えられており、実際に神経可塑性を変化させる刺激のもとでスパインの形状が変化することが明らかとなっている。 私たちは現在までに神経系に特徴的な発現を示すHNK-1糖鎖について研究を行い、その生合成に関わる糖転移酵素の遺伝子欠損マウスの作製とその解析により、本糖鎖が神経可塑性や、学習記憶などの脳の高次機能に必須の糖鎖であることを明らかにしている。またHNK-1糖鎖生合成酵素遺伝子欠損マウスの海馬神経細胞の形態的な変化を詳細に解析し、スパインの形成不全が観察されることをも見いだしている。 本セミナーではHNK-1糖鎖がどのような分子機構で脳の可塑性を制御しているのか、またその糖鎖発現調節機構について最近の知見を発表する。
[連絡先] 〒 783-8505 高知県南国市岡豊町小蓮 高知大学医学部生化学講座 TEL: 088-880-2588 FAX: 088-880-2314