共通教育:地球科学概論II ー海洋学入門ー2005
(本年度の受講申請者数は123名です.)
授業テーマと目的
  地球表面の約7割を占める海洋は,大気や陸上の諸要素とともに地球環境システムの重要な構成要素である.地球規模で生じる気候変動を考察する上で重要となってくる海洋での様々な現象の実態やその役割を理解することを目指す.また,様々な海洋観測法も学習する.

 Keywords: 海洋学,海洋化学,物質循環,地球環境変動,地球温暖化,古海洋学

授業内容(講義に使ったパワーポイントへリンクします)

      1.10/04: ガイダンス(海洋学の概要)
      10/11  金曜の講義を実施
      2. 10/18:海洋の成り立ち
      3. 10/25:海底地形とプレートテクトニクス
      11/01  休講予定(出張)
      11/08  金曜の講義を実施
      4. 11/15:大気・海洋システム
      5. 11/22:海水中の光と物性
      6. 11/29:海洋の基本構造

      12/06  休講予定(海外出張)
      7. 12/13:海水中の化学物質
      8. 12/20:エルニーニョ・南方振動
      9. 01/10:海洋生物と生態系
      10. 01/17:深層水循環と気候変動
      11. 01/24:地球温暖化と海
      12. 01/31:古海洋学入門
      13. 02/07:期末試験
      番外:2004年度の試験問題(pdf)

教科書・参考書
 参考書として以下の本を推薦する.

「地球学入門」酒井治孝(著),東海大学出版会,2003.
「海洋のしくみ」東京大学海洋研究所編,日本実業出版社,1997.
「海と地球環境 -海洋学の最前線」日本海洋学会編,東京大学出版会,1991.
「地球温暖化と海」野崎義行(著),東京大学出版会,1994.
「海の科学-海洋学入門-」第2版 柳 哲雄(著),恒星社厚生閣,2001.

 その他,講義の際に随時紹介する.