Publication

口頭発表 (Oral Presentation)

  1. ヒ素のトレーサーとしてのアンチモン同位体の可能性
    谷水雅治, 荒木祐介、高橋嘉夫
    2008年度日本質量分析学会同位体比部会 (愛知県民の森, 愛知, Nov 6, 2008).
  2. 海水からのMg 迅速分離法の確立とその同位体的均質性の検証
    谷水雅治, 豊福高志, 小畑元
    日本地球化学会 (東京大学, 東京, Sept. 17, 2008).
  3. Reconstruction of Anthropogenic Pb Input to Western Pacific from Marine and Non-marine Carbonate Samples
    Masaharu Tanimizu, Mayuri Inoue, Jun Matsuoka
    6th International Conference on Asian Marine Geology (Kochi Univ. of Tech., Kochi, Aug 30, 2008).
  4. 多重検出器型ICP質量分析計を用いたJCp-1の鉛同位体比分析
    松岡淳, 谷水雅治, 井上麻夕里
    第6回同位体科学会 (名古屋大学, 名古屋, March 5, 2008).
  5. 分光学的手法を用いたイオン交換反応におけるCu(II)同位体分別の理解
    谷水雅治, 高橋嘉夫
    2007年度日本地球化学会第54回年会 (岡山大学, 岡山, September 19-21, 2007).
  6. Determination of Mg isotopic composition of seawater with rapid Mg purification
    Masaharu Tanimizu
    International symposium on isotope science and engineering from basics to applications, 2007 (Nagoya, Sep., 17-20, 2007).
  7. Pb isotopic analysis by ICP-MS using multiple ion counters
    谷水雅治
    2006年度日本質量分析学会同位体比部会 (日光市, November 8-10, 2006).
  8. 微小試料を用いたサンゴ骨格中の鉛同位体比測定法の開発
    谷水雅治, 井上麻夕里
    2006年度日本地球化学会第53回年会 (日本大学, 東京, September 13-15, 2006).
  9. Fundamental aspect of inorganic mass spectrometry (Requested presentation)
    Masaharu Tanimizu
    Workshop on Double Beta Decay and Isotope Science/Engineering (Osaka, Nov, 22-23, 2005).
  10. ICP-MSインターフェイスでのイオンの挙動の簡単な考察
    谷水雅治
    2005年度日本質量分析学会同位体比部会 (南国市, November 9-11, 2005).
  11. 多重検出器型誘導結合プラズマ質量分析法の特長とその応用(依頼講演)
    谷水雅治
    第53回質量分析総合討論会 (さいたま市, May, 25-27, 2005).
  12. ICP-MSを用いたPb同位体分析に関するいくつかのトピックス 〜精度、確度、迅速分析性、同位体分別
    谷水雅治
    2004年度日本質量分析学会同位体比部会 (上山市, November 24-26, 2004).
  13. 誘導結合プラズマ質量分析法を用いた火成岩キャラクタリゼーションのためのPb同位体比迅速精密分析法の確立
    谷水雅治, 石川剛志
    2004年度日本地球化学会第51回年会 (静岡大学, 静岡, September 20-23, 2004).
  14. La-Ce isotope systematics: its decay constant and applications
    M. Tanimizu, T. Hayashi, and T. Tanaka
    32nd International Geological Congress (Firenze, Italia, August 20-28, 2004).
  15. イオン交換樹脂における同位体分別機構解明の試み
    谷水雅治
    2003年度日本質量分析学会同位体比部会 (伊東, November 18-20, 2003).
  16. Ce and Nd isotopic geochemistry of Barberton Greenstone Belt, South Africa:
    Constraint on early Archean mantle and origin of Ce anomaly
    T. Hayashi, M. Tanimizu, and Tsuyoshi Tanaka
    13th Annual VM Goldschmidt Conference (Kurashiki, Japan, September 7-12, 2003).
  17. An investigation for isotopic discrimination effect during ICP ionization
    M. Tanimizu, Y. Asada, and T. Hirata
    13th Annual VM Goldschmidt Conference (Kurashiki, Japan, September 7-12, 2003).
  18. 亜鉛の絶対同位体存在度の決定
    谷水雅治, 浅田陽一, 平田岳史
    2002年度日本地球化学会第49回年会 (鹿児島大学, 鹿児島, September 26-28, 2002).
  19. 鉄隕石のニッケル同位体存在度
    谷水雅治, 平田岳史
    2001年度 質量分析学会同位体比部会 (蓼科, November 26-28, 2001).
  20. Ce-Nd-Sr isotope systematics of a terrestrial rock, the eucrite Millbillillie and lunar samples
    M. Tanimizu, T. Tanaka
    218th American Chemical Society National Meeting (New Orleans, Luisiana, USA), (1999年8月)
  21. La-Ce decay system of the eucrite Millbillillie
    M. Tanimizu, T. Tanaka
    30th Lunar and Planetary Science Conference (Houston, Texas, USA, 1999年3月).
  22. 月試料のCe-Nd同位体系から見た月の初期進化
    谷水雅治, 田中剛
    日本質量分析学会同位体比部会(広島, 1999年11月)
  23. MillbillillieユークライトのSm-Nd, La-Ce年代
    谷水雅治, 田中剛
    日本質量分析学会同位体比部会(茨城, 1998年11月)
  24. Bushveldはんれい岩体の年代測定による138Laのλβの決定
    谷水雅治, 田中剛
    日本質量分析学会同位体比部会(秋田, 1997年11月)
  25. Sr, Nd, Ce同位体比によるS-type,I-type花こう岩の差異について
    谷水雅治, 田中剛
    日本地球化学会1996年度年会(北海道大学主催, 1996年8月)
  26. ダイナミック質量分析法によるCe同位体比測定の現状について
    谷水雅治, 田中剛
    日本質量分析学会同位体比部会(三朝, 1996年11月)

ポスター発表 (Poster Presentation)

  1. Pbisotopic composition of the GSJ reference material JCp-1 with rapid Pbpurification and its application to non-marine carbonatesPb
    Masaharu Tanimizu, Jun Matsuoka, and Mayuri Inoue
    APWC
  2. Determination of magnesium isotopic variation and fractionation in carbonate minerals
    Masaharu Tanimizu
    2007 Goldschmidt Conference (Colonge, Germany, Aug 19-24, 2007).
  3. Lead isotopic analysis of coral samples by multiple collector ICPMS
    Masaharu Tanimizu and Mayuri Inoue
    2007 European Winter Conference on Plasma Spectrochemistry (Taormina, Italy, February 18-23, 2007).
  4. Determination of precise nickel isotopic composition and natural nickel isotopic variation by ICP-MS
    Masaharu Tanimizu and Takafumi Hirata
    2006 Goldschmidt Conference (Melbourne, Australia, Aug 28-Sep 1, 2006).
  5. ICP-MSによる岩石試料中のU, Th, Pb定量における直接希釈-標準添加法の検討
    谷水雅治, 黒田潤一郎
    2005年度日本地球化学会第52回年会 (沖縄, Sept26-28, 2005).
  6. Rapid and precise Pb isotopic analysis with multiple collector ICP-MS and its applications to GSJ reference rocks and archeological bronzes
    Masaharu Tanimizu and Tsuyoshi Ishikawa
    2005 European Winter Conference on Plasma Spectrochemistry (Budapest, Hungary, January 30-February 3, 2005).
  7. 誘導結合プラズマ質量分析法を利用したダブルスパイク法を用いた元素の同位体存在度の決定
    谷水雅治, 平田岳史
    第41回理工学における同位元素集会 (東京, July, 2004).
  8. 誘導結合プラズマ質量分析法を用いた原子量の決定
    谷水雅治, 平田岳史
    第52回質量分析総合討論会 (名古屋, June 2-4, 2004).
  9. Isotopic composition of zinc
    M. Tanimizu, Y. Asada, and T. Hirata
    2003 European Winter Conference on Plasma Spectrochemistry (Garmisch-Partenkirchen, Deutchland, January 12-17, 2003).
  10. 外部補正法を用いたCu, Zn, Gaの同位体比分析
    浅田陽一, 谷水雅治, 平田岳史
    2001年度 質量分析学会同位体比部会 (蓼科, November 26-28, 2001).
  11. La-Ce,Sm-Nd,Rb-Sr放射壊変系を用いた南アフリカBarberton Greenstone Beltの地球化学的研究
    林隆正, 田中剛, 谷水雅治
    2001年度 質量分析学会同位体比部会 (蓼科, November 26-28, 2001).
  12. 消滅核種同位体分析に向けたICP質量分析法の開発
    谷水雅治, 平田岳史
    2001年度日本地球化学会第48回年会 (学習院大学, 東京, October 18-20, 2001).
  13. Ce-Nd-Sr同位体系から見た月物質のCe異常の起源の考察
    谷水雅治, 田中剛
    2000年度日本地球化学会第47回年会 (山形大学, 山形, September 25-27, 2000).
  14. 愛知県中央部の地球化学図
    三村耕一, 田中剛, 川邊岩夫, 山本鋼志, 平原靖大, 浅原良浩, 南雅代, 高橋浩, 谷水雅治, 仙田量子, 加地拓哉, 近藤正史, 倉田有里子, 柴田信之介, 高間智宏, 武邊勝道, 田中万也, 森康則, 山下瑠佳, 木村理恵, 山下史哲, 荒尾泰輔, 伊藤信和, 犬塚吉博, 織田周平, 近藤美貴子, 林隆正, 水谷朋子
    2000年度日本地球化学会第47回年会 (山形大学, 山形, September 25-27, 2000).
  15. Ce-Nd-Sr Isotope Systematics of Lunar Samples and Origin of Ce Anomalies on the Moon.
    M. Tanimizu and T. Tanaka
    10th Annual VM Goldschmidt Conference (Oxford, U.K., September 3-8, 2000).