つぶやき
このメモ書きは日々起こった事、感じた事をつれづれなるままに書き込んでいます。
HP製作者のつぶやきだと思ってください。
結構内容はHeavyなのでそれなりの覚悟で読んでください。
10/29 太平洋、船便で何日かかるか 
長い間疑問だったこの問いに結果が出ました。答えは、香港からロサンゼルスまで11日。普通船便は一ヶ月って言うので、この種の荷物は順位が低いんでしょう。
10/24 blancとwhite 
いろいろな国でいろいろな言語に出会うと、混乱することもあるし、逆になるほどと思うことがあります。この間、東京で歩いててBlancの看板が目に入って気づきました。Blancはフランス語の白(ソービニオンブランとか)ですが、英語ではWhite。そこでひらめきました。
Blancが白で、それが空白の意味になり、英語のBlankとなったのです。たぶん間違いなく。英語では色的な「白」という意味はなくなってしまいましたが、空間的な「白」として生き続けているんですね。英語の多くはフランス語とドイツ語から来ているので、両者との関連は興味深いです。英語で同じ意味なのに違う単語が出てきたら、もととなった言語体系が違うのかもしれません。
10/16 文部事務次官に研究説明 
を先ほど行いました。結城次官は今日と明日、高知大学と専門学校を視察されるようです。
やはり分刻みのスケジュールのため、十分な説明時間が与えられず、自分なりに満足いく説明が
できませんでした。ざんねんです。
10/6 鈴鹿F1ラストラン 
親しんできた鈴鹿も今年で最後ですか。なんか悲しいですね。大学時代はF1のときのサーキットの徹夜警備のバイトなんてあって、友達はやってたけど。バイトが終わったらレースが見れるらしい(徹夜明けだけど)。鈴鹿F1は昔一度行ったきりで、今年はぜひ行きたかったけど用事で無理っぽいです。あのジョーダンに乗ってたシューマッハがいまや皇帝だからね。彼のセンスは年俸100億の価値はあるでしょう。ぜひ有終の美を。
10/5 統計のマジック たばこ編 
あなたが気づけばマナーは変わる、というJTのCM。嫌煙家の私としては納得いきません。現実の経験から則して考えると、アンケートの結果がよすぎませんか?そもそもアンケートに答える、という行為をする喫煙者のモラル動向は、母集団の無作為サンプリングで無い気がしますね。
9/30 天然成分の蚊よけスプレー 
一般の市販の虫除けスプレーにはディート(ジエチルトルアミド)という有効成分が入っており、近年その毒性が危惧されています。蚊はとっても嫌いなので(あえて好きな人も少ないとは思いますが)、アロマテラピーの蚊よけスプレーを教えてもらいました。以下レシピ:ペパーミントチンキ剤5mL、ダンデライオン5mL、精製水70mL、製油(ペパーミント3滴、レモングラス3滴、ゼラニウム2滴)。常温では2週間、冷蔵保存で4週間が有効期限です。スプレーしてもいい匂いで快適です。
2006年になりました
10/30 ペットボトルのリサイクル、続報
ペットボトルの4割近くがリサイクルされずごみになっているらしい(ちなみに欧米のリサイクル率は2割程度)。一方で、ボトルから再びボトルへリサイクルする方式も2004年4月から始まっている。日本でこの技術を持つのは二社らしい。(全労災2005年夏号より引用)
8/26 銀河高原ビールが清算
ミュンヘンで飲んだビールにすごく近い銀河高原ビール、最近愛飲していたのですが、事業が軌道に乗らず大幅縮小するそうです。応援していたのですが残念です。日本で酵母入りのフルーティなビールがなかなか受け入れられないのはわかるのですが、やはりおいしいと思うのですが...
8/25 イタリアワインは豊作
昨年に続いて今年もイタリアのワインはいい出来だそうで、2005年はここ10年で一番らしいですよ。覚えておきましょう。
4/6 スギ花粉はひと段落 つぎはヒノキが連休まで
今年はスギ花粉の当たり年とか。予想では例年の30倍と言われてましたが実際はどうなんでしょうね。外で運動するにはすごくいい季節ですが、いつか飽和点に達して花粉症が発症するのでは、と不安で二の足を踏んでいます。花粉情報協会の情報によると、不作であった昨年の数十倍、過去10年の平均の数倍の飛散が予測されていたとか。高知の花粉量は平年3千個/cm2で、中四国の中ではもっとも多い部類です。
3/28 世界のMiyazaki
やっとハウルの動く城、スクリーンで見てきました。あまり事前に情報を集めてなかったので新鮮で(キムタクがハウルの声をやっているのも最後まで知らないくらい)、とても良かったです。これならもう一回見てもいいな。欧州ではMiyazakiとKitanoの評価は高いようですね。やっぱりいい映画ですが、アニメだからって子供には難解すぎますね。
3/14 CDの複製について
CDの複製についても同様で、やはり応援したいアーティストの場合は、極力新品を購入するのが私のポリシーです。もちろん全部とはいかないまでも、中古を購入したりや複製したりするのは、本当にそのアーティストが好きとは言えないのではないでしょうか。リサイクルの面では中古を利用するのは悪いことではありませんが、やっぱりバランスですね。
3/11 中古品の購入について
ここ最近、中古のものを買う機会が多くなりました。専門書の古本は昔から、絶版本を探してうろうろしていますが、中古CDや中古コミックにもそんなに抵抗が無くなりました。しかし、好きなアーティストの場合は、やっぱり新品を買って欲しいと思います。なぜならそれが彼らに印税として提供され、次の作品の資金となるわけですから。
2/28 どんな紅茶が好きですか?
ロンドンに行ったときに、どこで飲んでも紅茶がおいしいことに感心しました。そしてロンドン近郊のバースに行ったときは、パンプルームでAfternoon Teaを楽しんで、すべてに満足。これは日本では味わえない居心地の良さです。昔から良く飲む紅茶は、TWINNINGのPrince of Walesです。この紅茶、時間がたっても渋くならないんですよ。正規に買うと高いんですが、並行輸入のものを買いだめしてます。みなさまのお勧めがあれば教えてください。
2/21 ローンの債権化その3
つぎに重要なのが、ローンの返済方法。普通よく聞く月々10万円の返済、というのは専門用語で元利均等返済といいます。実はきちんと計算すると、この仕組みは支払いの初期のうちは金利7割、元本3割ぐらいの返済なのです。これだと、元本がなかなか減らないから、それに掛かる利子を余計に払わなければならないし、万が一途中で物件を手放すときは、思ったよりも借金が多くなってしまいます。これに対して元金均等返済は、毎月決まった額の元本を返済していきますから支払い総額は少なくなるし、中途売却のときの未返済部分も少なくなります。ただ、最初がちょっと額が多くてきついのですが、20年後の経済状態と、ここ5年の状態、どちらが予想がつきやすいと思われますか?
2/20 ローンの債権化その2
それでは借りる我々には何のメリットがあるのか?それはローンの金利が安くなることです。ご存知のように闇金融が法外な利子を取るのは、無担保でお金を貸すというリスクを背負っているからです。逆に、ローンの債権化という確実なリスク回避方法がある銀行は、金利を安くしてどんどんお客さんに借りてもらいたいと思います。つまり薄利多売。この流れでは、すべての人が何らかのメリットがあるというのがおもしろくありませんか?ふつう誰かにメリットがあればその逆が他人にいってもおかしくありません。ここが経済がつねに発展していく理由みたいです。
2/19 ローンの債権化
という言葉を最近聞きませんか?ぼくもぴんと来なかったんですが、やっと理解しました。これは、リスクと利益のバランスで解釈されます。いま3000万円の住宅ローンを30年で銀行で組むとすると、利率にも依りますが普通は6000万円ぐらい銀行に支払うことになります。このまま銀行が30年待てば3000万円の得。しかし途中で焦げ付きなどのリスクを背負うことになります。そこで、この3000万円のローンをすぐ債権化して、たとえば証券会社に3300万円買ってもらいます。銀行はすぐに300万円の利益を確定できますから、リスクを回避することができます。証券会社は残り2700万円を回収する権利を得ることになります。これがローンの債権化。
2/18 持続可能な経済発展は無理だよ
京都議定書がついに発効されました。1990年比で6%のCO2削減を義務付けられたわが国ですが、実際にはその後の15年で逆に8%の増加。したがって計14%の削減が要求されています。海外の削減分を盛り込まなければ達成不可能というのが大方の意見ですが、みなさんはいかが思われますか? 実際には地球の長いサイクルのなかで温暖化が起こっているのかもしれませんが、時間は逆には戻りませんから、こういった予防的な措置も必要になります。
1/4 ムラカミハルキ
最近村上春樹の小説をよく読みます。暇を見つけては読むという行為は自分でも驚くほど、今まで無かったことです。羊をめぐる冒険、遠い太鼓など、なかなか読み応えがあります。いろいろ人それぞれ好き嫌いがあると思いますが、どうも僕の琴線に触れたようです。
12/11 ひつまぶし初挑戦
名古屋に九年間生活していながら、一度も尾張名物「ひつまぶし」を食べませんでした。あのころは費用対効果が重要でしたからねー。一応給料取りとなった今、今池のしら河にてはじめてお店に入りました。予想していたより普通の味、うなぎ茶漬けですね。あと制覇していない名物はなんかあるかなー。あった、世界の山ちゃん。名古屋に行く人は一声掛けてください。B級グルメまでお教えします。
12/9 名古屋万博
久しぶりに名古屋に下りました。あー駅前も変わってる。駅前のビルが無くなって、どうやらトヨタの本社が来るようだし、駅の南側の御用達だったアウトドアブランドのフロアも無くなってる。地下鉄はついに環状線になって大学までは便利になりました。それに伴ってか、すごく地下鉄が混んでますね。車を使わないのはいいことです。どうも栄より名駅のほうが人が多い気が。
10/4 三岳を飲みたい
屋久島に出かけたときに初めて焼酎がおいしいと思いました。その銘柄が「三岳」なんですが、こんなにおいしいのにこんなに安くていいのかしら? と思っていたら、いつのまにか世間の焼酎ブームに乗せられて入手困難になってるじゃありませんか!! あーざんねん。昔ワインやウイスキーの税率が下がって焼酎の税率が上がるときの、あの焼酎醸造元の嘆きは、いまでは反対の嘆き? ちなみに私がお土産に持って帰った「三岳」はおばあちゃんにあげました。一応孝行者です。
9/23 自戒の念
地球化学会で座長を務めてまいりました。常勤の研究者としてほぼ初めての学会で、襟を正して望みました。座長で大事なことは、いかに場を盛りあげ、質問が無い場合は質問をし、目上の人からの学生への理不尽な質問にはフォローをし、なるべく時間を守る。当たり前のことですが、そのうち初心を忘れるかもしれないので書き留めておきます。今回の座長は予習までしてしまいました。
9/17 憂いごとの根本は教育か?
下の書き込みの回答にもなるのですが、科学者ができる最大の貢献は教育だと思います。医師なら直接第三国で人命救助に当たれるでしょうし、お金のある方は寄付という手もあるでしょう。しかし私自身の立場を生かすなら、やはり教育でしょう。貧困や多くの環境問題は人々の意識の改善により解決されると思います。即効性は無いのでそこが難しいところですが。
9/14 日常生活の裏側
朝バイクに乗り、コーヒーを飲んで、携帯電話で仕事の電話をする。我々にとっては普通の生活ですが、この生活の裏では、一粒のダイアモンドのために手首を落とされる子供がいたり、正義の名の下に殺し合いを演じる国があるのです。我々には何ができるのでしょうか。空調の効いた部屋で科学を議論していていいのでしょうか。何をすればいいのか、誰か教えてください...
9/6 日本語の特性
僕はまだ海外で日本の小説を読んでいる人を見かけたことはありませんが、村上春樹なども高く評価されているようですね。残念なのは、日本語の細部を英語もしくはそれに近い言語に訳すのが非常に何回で、ニュアンスを正確に伝えられないことです。逆を言うと、そのせいで日本人科学者は英語を書くのに苦しんでいるわけですが...
7/13 新幹線とジェット機
個人的には飛行機より鉄道のほうが好きなので(てっちゃんではありません)、新幹線を良く利用します。大阪ー東京間では飛行機と比べて新幹線はエネルギーの消費量は10分の1とか。たしかに新幹線のほうが効率が良いとは思いますが具体的な数字には気を付けなければいけません。電気は火力や原子力で作るわけで、発電効率や送電ロスも考慮する必要があります。
6/22 ジェット燃料も灯油の一種
灯油は主に炭素数9から15の炭化水素が集まってできています(ガソリンは炭素数4〜11、軽油は同11〜22)。灯油と同時に精製されるジェット燃料(民間航空機用)は、灯油の中でも狭い領域の炭化水素でできています。ジェット燃料は成層圏の極限状況で使用されるため、とくに氷粒となってエンジントラブルの原因となる水分は大敵で、非常に厳しく管理されています。 ちなみに灯油とガソリンを区別するためにガソリンは薄赤に着色してあります。
6/21 今年二個目の台風
もあっけなく通り過ぎてしまいました。大方の報道に逆行して、朝には晴れているかも、と言っていたんですが、的中しました。この時期の台風は、台風の東側に入らなければ被害も少ないのです。反時計回りの台風の東側に南->北に水蒸気を供給し、前線を刺激するのです。それにしても、予報はあたりませんね。まだまだコンピューターは直後の自然の動きを予想できないんですね。
6/16 ドイツの取り組み
下の呟きに関連して、ドイツでは商品の包装のリサイクルのし易さで税金が違ってきます。つまり、紙やガラス瓶のパッケージは税金が安く、プラスチックは高い。こうすることによってリサイクルされやすい商品の購買意欲を高めているのです。日本は企業のほうが強くて見習えないかも...
6/15 不買運動
多くの良識ある人は、人それぞれの主義というものを持って生活していると思います。わたしの主義の一つが、ペットボトル不買運動。完全にリサイクルできるようになるまではできるだけ買いません。もとをただせば化石燃料。子孫の資源を使ってまでペットボトルは買いません。もちろん便利なんですけどね。
6/6 自転車十年二昔
本当にひさしぶりに自転車を見に行きました。学生当時にアルバイトのお金で買ったロードレーサーを補修する必要があったからなのですが、なんと、部品が製造中止に。そして10年のうちにテクノロジーの進化を目の当たりにしました。僕は物に非常に愛情を注いで大事にするのですが、それでも新しい自転車が欲しくなりました。行かないほうがよかったか?
6/3 屋内で運動
久しぶりに2時間ほど体育館で汗をかいてきました。バスケットボールのスローの練習にウォールクライミング。これらの運動は一人でできるのがいいですね。ウォールクライミングは初挑戦だったんですがなかなか楽しかったです。普段使わない筋肉が痛いです。なぜか左手のシュート成功率が高いんですが、もしかして僕は左利きだったのでしょうか?ずっとHikkiが流れていたのもGOOD 場所はラフォーレ修善寺です。
6/2 馬鹿の壁
先日、イラク滞在の法人がまた亡くなりました。いったい彼らの正義とは何なのでしょうか。やはり日本とは全く違う文化があるんだな、と思いつつ、そういう行為に走るのがごく一部の人だけであることを祈っています
6/1 更新再開
さて、こちらのコーナーも更新して行く時間ができました。ので、同様に不定期更新ですが、がんばって書いて行きます。とりあえずネタはいっぱい増えましたから。笑
2004年になりました
11/28リチウムイオン電池の特性
リチウムイオン電池に関する指摘です。強いてあげるなら過放電に弱いことに気をつけるべきです。バッテリ・ローで電源が切れた場合でも多少置けば何分か使用が可能な場合がありますが、電池の性能が著しく劣化、場合によっては完全に容量が失われます。また、充電するたびに0.5%程度ずつ容量が減少すると言われ、3日おきくらいに充電する場合は約1年で容量の約半分が失われてしまうことになります。
9/13
あれから一年が過ぎて、アメリカの人々の気持ちが変っていると報道されていました。「私達を許して、あなたたちを許すから」とか「過去に我が国がして来たことの報い」なん人々は言っていました。それでも、New Yorkの声が、USA全体の声とは必ずしも一致しないのが、この国の特徴です。
9/11
あの事件から今日で一年ですね。あの時から、いろいろなことが起こりました。21世紀の世界はどこに向かうのでしょうか。そして世界を牽引する国はあるのか、あればどこの国か...
9/6
Hikkiが嫁いでしまいました。何か、娘が嫁いだみたいな気分です(非難は承知)。とにかく、回りが何と言おうとも、ふたりが幸せでありますよう。
8/20
乗車駅のたまプラーザ周辺の料理屋さんを探索したのですが、東急百貨店内の「AKBAR」のカレーと「汐のや」のラーメンはなかなかうまいです。そのうちMapでも作ろうかしら。おいしいケーキ屋さんとかいろいろあるんですわ、これが。
8/1
この間新聞でちょこっと読みましたが、ペットボトルの再利用が進んでるとのこと。40%だかそれぐらいです。RecycleではなくReturnableでなければ本当の循環型社会では無いのですが、そろそろペットボトル解禁ですかね。
6/27
通勤途中の梶ヶ谷と溝の口の間に、きれいな小さな紫色の花が数秒見えるのです。その花がなかなかきれいで、なんだかほっとします。
6/20
日本代表、負けちゃいましたね。残念。ほんと良くやったと思います。階段は一歩一歩昇っていきましょう。
6/10
ワールドカップ始まりましたね。毎日毎日レベルの高い試合が見られるのは最高。でも、目が肥えてしまうのでJリーグは大丈夫かしら。がんばれ、ニッポン代表!
4/20
東急田園都市線の急行があざみ野駅に停まるようになり、人の流れが明らかに変りました。急行は混み混みです。ワールドカップに合わせた措置ですが、東急と横浜市営地下鉄のわだかまりは解けたのでしょうか。
4/12
1993年以前の論文はオンライン検索で探せないことがあることが判明。きっと1995より前は怪しいでしょう。僕がM1の時って、やっと電子メールという言葉ができたぐらい。当時は3種類の漢字コードをソフトが解読できなくて、苦労した記憶があります。インターネットって何?みたいな時期。後輩の皆、オンラインじゃなくて図書館に出向いて探そうね。
4/2
昨日の続きですが、江戸時代の日本に渡来したザビエルは、チリ一つなく、きれいに掃き清められた日本の道を絶賛しています。自分で出したゴミを始末できない人は、その商品を買う資格も無いと思います。どうしたらよいと思いますか。みなさま。
4/1
通勤途中には大きな公園があって、桜も結構咲いていて、子供たちの遊び場にもなっています。花見シーズンのこのごろ、近くの7/11の店員の方が公園の清掃をしてくれています。ありがたいことです。このコンビニは公園に隣接しているのでゴミの何割かはその店が売ったものだとは思いますが、それでもごくろうさまと言いたいです。
3/25
大学途中から、個人的なささやかな抵抗として、ペットボトルをほとんど買ってません。メーカー側の「作らない」という約束は、なし崩しで反故になってしましました。完全なリサイクルが確立しない限り続けるつもりです。
3/21
また桜の季節がめぐってましりました。今年は例年になく早く咲きましたね。日本は花がいっぱいでいい国ですね。
3/16
我が家が賑やかになりました。きっと彼女中心の日々が続くでしょう。がんばりまっせ。
3/10
日本育英会の縦割りの仕事ぶりには毎回苦労させられます。学術振興会はこんなことないのに。やっぱり構造改革ですかね。たらいまわしにされるし、送った書類の一部分だけ紛失するし。
2002年
11/25
ご無沙汰です。寒くなってきました。最近フリースが人気ですね。個人的には私はあれは嫌いなのです。なんてったって簡単に燃えますからね。最近のアウトドア用の新繊維はよく出来てますが、これを考慮しなければいけません。
9/30
高橋尚子さん、ベルリンマラソン優勝おめでとうございます。Track&Fieldの経験がある一人として、その姿をハラハラしながら見ていました。元気が出ました。僕もまた走りたくなってきたな。
9/28
秋が深まってきたようです。空の高さで実感しました。春・夏と都会の夜空はそれはそれは寂しいかぎりでしたが、きらめく星の数が増えてきました。奥州藤原氏ゆかりの地、衣川で見た満点の星空は一生忘れないでしょう。
9/26
あのテロ事件以来、危機管理が再びクローズアップされています。みなさま、東京大地震のときの用意は何かなさってますか?家族との集合場所や連絡方法、飲み水の確保など、やっておきたいことはいっぱいですね。どうやって多摩川を渡って家に帰りましょうか。
9/25
神奈川って結構恵まれています。水は東京・千葉・埼玉とは別水系だし、気温も前橋や宇都宮より数度低いのです。車屋さんやバイク屋さんが多いのも個人的にはありがたいですね。
9/23
大学の独立行政法人化が進められています。論文数で業績が審査されるそうですが、教育機関としての大学はどうなるのでしょうか。モデルとなったアメリカは教育と研究を行う職員が完璧に分離しています。アメリカのやり方をそのまま日本に導入するのはいかがでしょうか。
9/12
New YorkのWorld Trade Centerにボーイング機が2機突っ込んでしまいました。阪神大震災以来の衝撃です。体が震えます。詳細についてはここでは語りませんが、WTCは跡形も無く崩れてしまいました。Critical Designと呼ばれるギリギリの荷重で最近の高層ビルは建っていると聞きました。
9/11
今年2回目の台風首都圏来襲でした。激しい雨と風で多摩川の増水も半端じゃありませんでした。東京都でもっとも水を使う施設は東京大学だそうです。やっぱり?以外?化学実験には大量の水を消費するので、私も心置きなく水を使わせて頂きます。
9/5
首都圏に来て人間関係で思う事は、他人への冷たさです。笑顔やちょっとした会話、周囲を思いやる気持ち。通勤中でも買い物中でも、様々な場面で田舎者の僕は戸惑います。あの通勤ラッシュの中ではそうなっても仕方ないかもしれませんが、僕は嫌です。田舎のきれいな星空が恋しいです。
9/3
クレジットカードが使えない所は意外と多いですね。特に、その会社の系列のカードなら使えるケースが案外多いです。英国の技術者が来日したときにTaxiで使えなかったと嘆いてきました。手数料が取れるのにどうして使えないの???みたいな感じ。日本は現ナマが重宝される先進国ですね。
8/25
郵便局の民営化、皆さんはどう思われますか。郵便局が地域にねざした金融機関である事は
重要ですが、財政投融資の大赤字は民営化無しには無くならないでしょう。私達が郵便貯金で受け取る利子は、われわれの払った税金そのものなのです。
8/17
お台場へ、目で見るガン展を見に行きました。内容は置いておいて、東京湾の海の黒さに
唖然としました。あれを海の色と思って成長する子供もいる事でしょう...われわれの
文明が未来に残すものってなんなのでしょうね。