ホーム > コアスクール
> 第1回コア解析スクール「実践コース」のご案内(ファーストサーキュラー) |
■ 1回コア解析スクール「実践コース」のご案内 (ファーストサーキュラー) |
日時 |
2005年 3月16日(水)13時 〜 18日(金) 12時 |
会場 |
高知コアセンター(高知大学海洋コア総合研究センター/海洋研究開発機構高知コア研究所)
〒783-8502 高知県南国市物部乙200 コアセンターは高知龍馬空港に近接する高知大学物部キャンパス内にあります.アクセス方法などはマップをご覧ください. |
主催・後援 |
[主催]:
21世紀の地球科学を考える会,高知大学
海洋コア総合研究センター,海洋研究開発機構
地球深部探査センター,海洋研究開発機構
地球内部変動研究センター [後援]:
日本地球掘削科学コンソーシアム
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
|
募集人数 |
25名程度(予定)
※定員に達し次第募集を締め切らせて頂きます. |
参加対象 |
ピストンコア(海洋,湖沼など)および掘削コア等を主な研究材料としている(もしくは,これから研究しようとしている)大学院生,ポスドク,若手研究員,若手教員,(学部生の参加希望者はご相談ください)
|
参加費 |
無料(予定) |
宿泊情報 |
高知大学物部キャンパス厚生会館,コアセンター内宿泊室,および,最寄りのビジネスホテルに宿泊することが可能です.
※ ホテルは世話人の方でまとめて予約を行います.パックツアーなどで宿泊先が決まっている方はその旨ご連絡ください.
※ 旅費,宿泊費は各自ご負担ください.
※ 学生,院生で宿泊を希望する方には,コアセンター内宿泊室(ベッド4)を無料で提供します.
○コアセンター内宿泊室(ユニットバス付き)4名
○キャンパス内の厚生会館(大部屋2段ベッド)30名
○ビジネスホテル 希望者 |
参加申し込み〆切 |
2005年2月28日(月) |
申込方法
申し込み先 |
申込用紙(エクセル)をダウンロードし,必要事項を記入の上,池原実(ikehara@cc.kochi-u.ac.jp)まで,メール添付で申し込んでください.
注)送付するエクセル書類のタイトルは,次のようにしてください(Regist を消し,末尾に申込者の名前を加える).例,2005CoreSchool_ikehara.xls |
スクール内容 |
8−1実習スタイル
・レクチャーと実習を組み合わせて,各計測機器の原理,操作法,データ解析法を習熟する.
8−2.実習コア
日本海秋田沖で採取したピストンコア(KY04-09 PC-12,塩ビ管のホール状態で冷蔵保管中)を使用予定.日本海の明暗互層,生物擾乱,ラミナ,テフラ,タービダイトなど,実際の堆積物を使って観察,計測を実習します.
また,これまで世界中の海洋から採取し,コアセンターで保管している海洋コア(炭酸塩軟泥,赤色粘土,半遠洋性堆積物,珪質軟泥,IRD含有堆積物等)を観察する機会も設けます.
8−3.実習項目
X線CTスキャナ解析,コア半割,肉眼岩相記載,スミアスライド観察,マルチセンサーコアロガー計測,XRFコアロガー計測,火山ガラス屈折率測定など
8−4.利用機器
コア半裁機,X線CTスキャナ,マルチセンサーコアロガー(帯磁率計,ガンマ線,デジタルイメージなど),XYZコアロガー(分光測色計),XRFコアロガー,実体顕微鏡,偏光顕微鏡,RIMS(屈折率測定装置)など
<コアセンターの研究設備紹介ページへ> |
講師・チューター |
○講師・アドバイザー
青池寛(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
飯島耕一(海洋研究開発機構地球内部変動研究センター)
池原研(産業技術総合研究所地質情報研究部門) 池原実(高知大学海洋コア総合研究センター)
坂本竜彦(海洋研究開発機構地球内部変動研究センター)
平野聡(海洋研究開発機構地球内部変動研究センター)
村山雅史(高知大学海洋コア総合研究センター) |
世話人
問い合わせ先 |
◎ 池原 実 (高知大学海洋コア総合研究センター)
〒783-8502 高知県南国市物部乙200
TEL: 088-864-6719, FAX: 088-864-6727
ikehara(at)cc.kochi-u.ac.jp
◎ 青池 寛(海洋研究開発機構地球深部探査センター/高知コアセンター)
〒783-8502 高知県南国市物部乙200
TEL: 088-864-6731, FAX: 088-864-6737
bluepond@jamstec.go.jp |
 |
|