平成18年度までの乗船研究航海実績一覧 |
平成18年度 |
●海洋究開発機構,なつしま/ハイパードルフィンNT-06-06次航海
(4/3-4/7,横須賀−横須賀)
「深海底ケーブルを用いた海洋化学環境の長期モニタリング」
[海域]相模湾
[乗船者]助教授:岡村慶
●海洋究開発機構,よこすかYK06-03次航海
(5/2-5/9,新宮−横須賀)
「熊野沖付加プリズムの海底および掘削孔総合水理観測」
[海域]熊野沖南海トラフ陸側斜面,樫野海丘,熊野トラフ
[乗船者]研究員:土岐知弘
●海洋究開発機構,なつしま/ハイパードルフィンNT-06-12次航海
(6/24-6-26,熱海−横須賀)
「深海底ケーブルを用いた海洋化学環境の長期モニタリング」
[海域]相模湾
[乗船者]助教授:岡村慶
●学術研究船,淡青丸KT-06-15
(7/4-7/12,東京−東京)
「明神礁カルデラにおける新規熱水活動探査」
[海域]伊豆小笠原
[乗船者]助教授:岡村慶
●東京海洋大学,海鷹丸第19次航海
(8/4-8/10,小樽−東京)
「小樽沖海底堆積物に関する総合研究」
[海域]日本海,太平洋
[乗船者]教授:安田尚登
●東京海洋大学,海鷹丸第20次航海
(9/17-9-23,鹿児島−東京)
「鹿児島湾海底堆積物に関する総合研究」
[海域]鹿児島湾,太平洋
[乗船者]教授:安田尚登 ●海洋研究開発機構,白鳳丸KH06-3次航海
(9/28-10/21,横須賀新港−横浜港)
「北西太平洋における第四紀の黒潮変動および深層水循環変動の解明」
[海域]北西太平洋(南海トラフ海域,奄美海台)
[乗船者]助教授:村山雅史,池原実,研究員:佐川拓也,M1:川村明加,大城広樹,八木祐介
●海洋研究開発機構,白鳳丸KH06-4次航海
(12/7-12/23,ポートルイス(モーリシャス)−ポートルイス(モーリシャス))
「インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける新規熱水活動探査」
[海域]インド洋
[乗船者]助教授:岡村慶
●東京海洋大学,海鷹丸第21次航海
(12/16-12/27,シドニー(豪)−ヌーメア(ニューカレドニア))
「ニューカレドニア沖海底堆積物に関する総合研究」
[海域]シドニー沖,ニューカレドニア沖
[乗船者]教授:安田尚登 |
平成17年度 |
●海洋研究開発機構,ちきゅうCK-06-1次航海
(1/16-1/25,高知-宿毛)
「ちきゅう古地磁気実験室の性能評価」
[海域]高知沖
[乗船者]教授:小玉一人,研究員:三島稔明 |
平成16年度 |
●海洋研究開発機構,白鳳丸KH04-2次航海
(6/10-7/6,グアム−東京)
「北西太平洋における黒潮変動および深層水循環変動リンケージ」
[海域]北西太平洋
[乗船者]助手:池原実 ●海洋研究開発機構,かいようKY-04-09次航海
(8/10-8/21,横須賀−横須賀)
「最終氷期の日本海に現れた嫌気環境の古海洋学的研究」
[海域]日本海
[乗船者]助手:池原実
●海洋研究開発機構,よこすかYK04-08次航海
(8/12-9/8,タヒチ−パペーテ)
「南東太平洋における古地磁気変動及び海洋表層環境変動の研究」
[海域]南大洋
[乗船者]M2:大野紘介
●海洋研究開発機構,かいようKY-04-11次航海
(9/3-9/31,東京−由良−尾鷲−東京)
「熊野灘沖のメタンハイドレートおよび紀伊半島沖地震に関する地球科学的調査」
[海域]熊野灘、相模湾、東海沖
[乗船者]助教授:村山雅史,M2:菅沼悟
●海洋研究開発機構,白鳳丸 KH04-5次航海
(11/29-1/19,東京−ホバート(豪)−オークランド(NZ))
「南大洋における全微量元素マッピングおよび生物地理に関する総合研究」
[海域]赤道太平洋−南極海−NZ沖
[乗船者]助教授:村山雅史 |
平成15年度 |
●東京大学海洋研究所,白鳳丸 KH03-1次航海
(5/13-9/8,東京−ヒロ−ホノルル−カヤオ−パペーテー東京)
「太平洋の海洋長期変動,化学フラックスおよび海台の成因に関する総合的研究」
[海域]中部・東部太平洋
[乗船者]助教授:村山雅史,M1:清岡充裕
●海洋科学技術センター,みらい MR-03K04次航海
(1/27-2/19, フリーマントル−フリーマントル
「南大洋インド洋区における第四紀後期の表層水塊および海氷分布の高分解能復元」
[海域]南大洋
[乗船者]M1:大野紘介,M1:畠山映 |
平成14年度 |
●東京大学海洋研究所,白鳳丸 KH02-1次航海
(6/9-6/24,那覇−東京)
「海洋コア試料を用いた黒潮流域における古海洋学研究」
[海域]南部沖縄トラフ,トカラ海峡
[乗船者]助手:池原実,M1:川村紀子,松田あゆり
●海洋科学技術センター,かいれい KR02-6次航海
(5/24-6/5,横浜−釧路)
「完新世における日本列島周辺の高時間解像度における環境復元と支配因子に関する研究」
[海域]日本列島周辺
[乗船者]M1:大道修宏
●東京大学海洋研究所,白鳳丸 KH02-3次航海
(9/9-9/22,東京−鹿児島)
「足摺岬沖における黒潮横断トランセクトでの表層堆積物採取」
[海域]四国沖
[乗船者]研究員:多田井修,M1:大道修宏
●東京大学海洋研究所,白鳳丸 KH02-4次航海
(11/7-12/18,東京ーセブー東京)
「スールー海および周辺海域の生物多様性と物質循環」
[海域]スールー海
[乗船者]助教授:村山雅史 |
平成13年度 |
●フランス極地研究所,R/V Marion Dufresne IMAGES-VII次航海
(5/27-6/18,台湾・基隆−函館−高知)
「日本列島周辺海域における高精度古海洋学的研究」
[海域]日本列島周辺
[共同プロジェクト名]IMAGES(国際全海洋変動研究)
[乗船者]教授:小玉一人,助教授:村山雅史,助手:池原実
●東京大学海洋研究所,白鳳丸 KH01-2次航海
(8/20-10/5,東京−函館−東京)
「冷湧水高精度調査と深海底谷における物質移動」
[海域]熊野舟状海盆,三陸沖,富山深海底谷
[共同プロジェクト名]IODPサイトサーベイ
[乗船者]助教授:村山雅史,M1:小川辰博
●東京大学海洋研究所 淡青丸 KT01-15次航海
(10/4-10/8,富山−下関)
「日本海および富山湾における地球物理学的,生物地球化学的および地球微生物学的研究」
[海域]日本海
[乗船者]助手:池原実
●海洋科学研究センター IFREE4共同研究(代船)
(10/25-11/3,甑島貝池)
[海域]甑島貝池(鹿児島)
[乗船者]助教授:村山雅史
●東京大学海洋研究所,白鳳丸 KH01-2次航海
(12/28-1/28,ウエリントン−ホバート)
「南大洋における生物生産量変動に関する有機地球化学的研究」
[海域]南大洋
[乗船者]助手:池原実
●東京大学海洋研究所 淡青丸 KT02-1次航海
(3/5-3/15,東京−東京)
「南海トラフ沈み込み帯の地質・温度構造および第四紀黒潮変遷史の研究」
[海域]熊野トラフ周辺域
[乗船者]助手:池原実,M1:櫻田久美子
|
平成12年度 |
●東京大学海洋研究所,淡青丸 KT00-07次航海
(6/15-6/22,東京−高知)
「四国沖南海トラフ周辺海域における地球物理学的・地質学的研究」
[海域]四国沖南海トラフ
[共同プロジェクト名]国際深海掘削計画(ODP)サイトサーベイ
[乗船者]助教授:村山雅史,M1:西村征洋
●東京大学海洋研究所,白鳳丸 KH00-5次航海
(12/25-2/8,東京−ペナン−アデン−チェンナイ−東京)
「インド洋モンスーン海域における古海洋学研究」
[海域]インド洋,アデン湾,ベンガルファン
[共同プロジェクト名]国際深海掘削計画(ODP)サイトサーベイ
[乗船者]助教授:村山雅史,M1:賀川秀徳 |
 |
|