トップページへ戻る・過去のプログラム
第35回(2008年)四国魚類研究会は終了しました(案内はこちら).
2008年(平成20年)3月8日〜9日 主催:高知大学理学部
第35回 四国魚類研究会プログラム 平成20年3月8日〜9日(於:かんぽの宿伊野)
3月8日(土)1日目 1階中会議室
開始挨拶
座長 遠藤広光 (高知大理)
13:00-13:15 荻原豪太(鹿児島大水産)チョウセンバカマ科魚類の分類学的研究
13:15-13:30
目黒昌利 (鹿児島大水産)ヘビギンポ科ヘビギンポ類似種群の分類学的研究
13:30-13:42
川原亜里沙 (高知大理)高知県産ヘビギンポ科クロマスク属魚類の分類
13:42-13:54 坪井尚美
(高知大理)土佐湾沿岸中央部におけるミミズハゼ属魚類の分布ならびに分類学的研究
13:54-14:09
田中 靖 (高知大院農)四国を中心とした、西日本のカワムツにおける系統地理学的研究
休憩
座長 佐藤陽一 (徳島県博)
14:20-14:35 平田智法 (宇和島市)横浪林海実験所海域の概要及び魚類の出現状況
14:35-14:47 小栗聡介 (高知大農)横浪林海実験所前海面におけるチョウチョウウオ科稚魚の着底パターン
14:47-14:59 山村将士 (高知大理)高知県東部沿岸域の魚類相
14:59-15:11
松本恭平 (高知大理) 高知県東部の夜須川と赤野川の河口域の魚類相
15:11-15:26 松沼瑞樹
(鹿児島大水産)鹿児島県の淡水魚類相
休憩
座長 大森浩二 (愛媛大CMES)
15:40-15:52 高橋弘明・渋谷雅紀(住鉱テクノ)・小島昭(群馬高専)ダム湖に設置した人工藻場における仔稚魚の出現状況
15:52-16:07 山下慎吾 (空間生態研究所)氾濫原たまりの稚魚多様性に影響する空間指標の探索
16:07-16:19 佐藤陽一(徳島県博)・田代優秋(徳島大院)カワバタモロコ保全のための生息可能性評価
16:19-16:34 田代優秋(徳島大院)・佐藤陽一(徳島県博)空間解析による絶滅危惧種カワバタモロコの保全のためのゾーニング
休憩
座長 関 伸吾 (高知大農)
16:45-17:00
川西亮太 (愛媛大院理工)愛媛県重信川におけるヒナイシドジョウの生息場所利用
17:00-17:15
高木基裕(愛媛大農)・清水孝昭(愛媛県中予水試)愛媛県におけるドジョウの遺伝的多様性と撹乱
17:15-17:45
清水孝昭(愛媛県中予水試)絶滅危惧種ヒナイシドジョウの保全遺伝学
18:30-21:00 懇親会 2F大広間
3月9日(日) 2日目1階中会議室
座長 山下慎吾 (空間生態研究所)
9:00-9:12
板場貴幹 (高知大農)物部川支流における水生昆虫の生産量および多様性の比較
9:12-9:27
坂本正吾 (愛媛大院理工)渓流魚に対する河畔林の餌供給機能:人工林と天然林とでの比較
9:27-9:42
菊池修吾 (愛媛大理)山地渓流域における環境改変がアマゴ個体群に与える影響
9:42-9:57
角崎嘉史 (愛媛大理)両側回遊性魚類オオヨシノボリの分布における堰堤の影響
休憩
座長 佐々木邦夫(高知大理)
10:15-10:27 大橋美月1,曽我部篤*2,松本浩司3,渡部愛己4,高田裕美4,村上安則4,大森浩二2,柳沢康信4 (1愛媛大理,2愛媛大CMES,3愛媛県立長浜高校,4愛媛大院理工)
ヨウジウオ科魚類イシヨウジの卵巣構造と卵生産様式について
10:27-10:39 志摩周作 (愛媛大農)
DNA親子鑑定によるマハタ優良親魚の選抜
10:39-10:51 豊原広隆 (高知大院農)ホンソメワケベラの摂餌行動
10:51-11:06 斎田尚希 (高知大院農)アユの形態および行動における左右性
11:06-11:21
福田謙治 (高知大院農)ゴマサバの摂食に関する左右性
11:21-11:33 太田真由加 (高知大理)カレイ目魚類における嗅覚器官の不相称性
終了挨拶