2007年今月の魚へ戻る遠藤広光のページへ戻る


Nogawa, Y. and H. Endo. 2007. (22 March)
A new species of the genus Priolepis (Perciformes: Gobiidae) from Tosa Bay, Japan.
Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. A, Suppl., (1): 153-161.

*国立科学博物館の新種記載プロジェクトの第1弾で命名しました.
Priolepis winterbottomi Nogawa et Endo, 2007 サクライレズミハゼ



 2005年度 日本魚類学会年会でのポスター発表(No. 085)  2005年9月23〜24日 東北大学
 *このページの内容を,無断で引用・転載することを固くお断りします.


土佐湾で採集されたハゼ科イレズミハゼ属の一未記載種
An undescribed goby of the genus Priolepis collected from Tosa Bay

野川悠一郎・*遠藤広光(高知大理)
Yuichiro NOGAWA and *Hiromitsu ENDO


はじめに
 イレズミハゼ属(Priolepis)は,インド-太平洋の岩礁域やサンゴ礁域に広く分布する体長5cm 程度のハゼ科魚類である.未同定種を含めるとこれまで世界で36種が知られ,日本からは10種が報告されている(Akihito et al., 2002;瀬能ほか,2004).本属は,頭部感覚管開孔を欠くこと,鰓孔が広く前鰓蓋骨後縁直下から前方まで開くこと,頭部や体に暗色で縁取られた横帯があること,第1鰓弓外側の鰓耙内側に歯状突起があることにより特徴づけられる(Winterbottom and Burridge, 1989).また,本属は頬部の横列孔器の発達程度と背鰭前方鱗の有無の組み合わせにより3グループに分類される(Winterbottom and Burridge, 1992, 1993a, 1993b).
 1993年,1994年および2003年の6月に土佐湾中央部の水深60mから95mにかけて行われた底びき網により,ハゼ科魚類の4標本が採集された.これらの標本は,イレズミハゼ属の特徴によく一致し,頭部の孔器列,鰭条数,体側の横帯数,淡赤色の体色などから,既知種とは明らかに異なることが判明したので報告する.

 計数方法と表記方法は明仁親王(1984,1988)に,計測方法は Winterbottom and Burridge(1992)にそれぞれ従った.骨格形質は軟X線写真を用いて観察した.頭部感覚器官の開孔および孔器の観察には1%サイアニンブルー溶液を用いた.調査標本はBSKU(高知大学理学部)およびBLIH(生物学御研究所)に所蔵される.SLは標準体長を示す.


Priolepis sp. イレズミハゼ属の一種
(Figs. 1)

標本 4個体:BSKU 43811,雄,30.2 mm SL,土佐湾(33-20.80' N, 133。36.54' E-33-19.95' N, 133-33.89' E),水深91-95 m,豊旗丸, 1987年6月1日;64659,雌,31.9 mm SL,須崎市須崎漁港, 2003年6月1日;81922,雌,31.2 mm SL,BLIH 1994244,雄,27.1 mm SL,土佐湾(33-24.46' N, 133-34.32' E-33-24.34' N, 133-33.73' E),水深60-62 m,豊旗丸, 1994年6月3日.

標徴 頬部の横列孔器列はよく発達する,両眼間隔域の横列孔器列ATIは4孔器,PTIは12孔器からなる,縦列鱗数が28-29,背鰭前方鱗数が14-15,鰓蓋上部は3櫛鱗を被る,第1鰓弓外側の鰓耙は細長く,内側に歯状突起がない,腹鰭に膜蓋がなく,痕跡的な癒合膜をもつ,体は淡い桜色,垂直鰭は赤色,体側に7褐色横帯がある.


Fig. 1. Priolepis sp. collected from Tosa Bay (BSKU 64659, 31.9 mm SL).


Fig. 2. Head of Priolepis sp. collected from Tosa Bay (BSKU 64659). Scale bar=1 mm.

結果と考察

 イレズミハゼ属は,発達した頬部横列孔器の有無と背鰭前方鱗の有無の組み合わせにより,profundaグループ,semidoliataグループおよび cinctaグループに分類される (Fig. 1:Winterbottom and Burridge, 1992, 1993a, 1993b).本種はよく発達した頬部の横列孔器と背鰭前方鱗をもつため,profundaグループ(8種を含む)に含まれる (Table 1).

Table 1. Characters of three subgroup of the genus Priolepis

Subgroup

"profunda"

"semidoliata"

"cincta"

No. of species

8

11

15

Predorsal scales

present

absent

present

Transverse pattern of cheek papillae

developed

reduced

reduced

 本種は,ATIが4孔器,PTIが12孔器であることで,profundaグループのP. aithiopsP. goldshmidtaeを除く他種と識別できる(Table 2).

Table 2. Numbers of fin rays, scales, and papillae in the anterior (ATI) and posterior (PTI) transverse interorbital rows of Priolepis"profunda" group (data from Winterbottom and Burridge, 1992, 1993b, and Goren and Baranes, 1995)

species

sp.

this study

profunda

anthioides

aithiops

fallacincta

randalli

sticta

sp. A

(=RW sp.)

goldshmidtae

Dorsal soft-rays

9

9-10

9

9

9-10

9

9-10

10

10-11

Anal soft-rays

8

8

8

7-8

8-9

8

9

8

9

Pectoral fin-rays

18-19

18-19

18

16-18

17-18

17-19

18-19

20

20-21

Lateral scales

28-29

26-28

26

25

24-26

25-28

25-26

24-25

26-27

Predorsal scales

14-15

?

19

18

12-15

14-16

14-16

23

15

ATI

4

≦4

3

4

0

0

5

2

PTI

12

≦6

6

10-18

2

2-3

10-18

6


 本種は,P. aithiopsと以下の6形質で明瞭に異なる.
1) 胸鰭鰭条数18-19(P. aithiopsでは16-17)
2) 胸鰭鰭条は全て分枝する(最上および最下鰭条は分枝しない)
3) 縦列鱗数28-29(25)
4) 背鰭前方鱗数14-15(18)
5) 頭部や体に横帯がある(ない)
6) 第2背鰭,臀鰭および尾鰭鰭膜の大部分は赤色(黒色)

 また,本種はP. goldshmidtaeと以下の形質で明瞭に異なる.
1) 背鰭軟条数9(P. goldshmidtaeでは10-11)
2) 臀鰭軟条数8(9)
3) 胸鰭鰭条数18-19(20-21)
4) 胸鰭鰭条は全て分枝する(下端2鰭条は分枝しない)
5) 両眼間隔は眼径の47.3-51.9%(18-22%)
6) 体側の横帯は直線的(体の後方で傾斜する)
7) 水深60-95 mから得られた(紅海の水深400 m)

 さらに,瀬能ほか(2004)のPriolepis sp. 1とPriolepis sp. 2は,生態写真による報告であるが,本種とは体色および生息水深が明らかに異なる.以上の結果より,本種をイレズミハゼ属の未記載種と考える.

謝辞

 本研究の標本の採集や貸与に関してご協力頂いた岡村 收博士(高知大学名誉教授),町田吉彦博士および佐々木邦夫博士(高知大学理学部),井本成彬氏(高知大学海洋生物教育研究センター元技官),井本善次氏(同センター現技官)および奥田哲夫氏(同センター元技官),池田祐二氏(生物学御研究所)に感謝致します.

引用文献

明仁親王.1984.ハゼ亜目.益田 一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫 (編),p. 228-229. 日本産魚類大図鑑(解説).東海大学出版会,東京.
明仁親王.1988.ハゼ亜目.益田 一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫 (編),p. 228-229. 日本産魚類大図鑑第2版(解説).東海大学出版会,東京.
Akihito, K. Sakamoto, Y. Ikeda and K. Sugiyama. 2002. Gobioidei. Pages 1139-1310, 1596-1919 in T. Nakabo, ed. Fishes of Japan with pictorial keys to the species, English edition. Tokai University Press, Tokyo.
Goren, M. and A. Baranes. 1995. Priolepis goldshmidtae (Gobiidae), a new species from the deep water of the northern Gulf of Aquaba, Red Sea. Cybium, 19(4): 343-347.
瀬能 宏・鈴木寿之・渋川浩一・矢野維幾.2004.決定版 日本のハゼ.平凡社,東京.536 pp.
Winterbottom, R. and M. Burridge. 1989. A new species of Priolepis (Pisces; Gobiidae) from the Pacific plate, with biogeographic comments. Can. J. Zool., 67: 2398-2402.
Winterbottom, R. and M. Burridge. 1992. Revision of Egglestonichthys and of Priolepis species possessing a transverse pattern of cheek papillae (Teleostei; Gobiidae), with a discussion of relationships. Can. J. Zool., 70: 1934-1946.
Winterbottom, R. and M. Burridge. 1993a. Revision of the species of Priolepis possessiong a reduced transverse pattern of cheek papillae and no predorsal scales (Teleostei; Gobiidae). Can. J. Zool., 71: 494-514.
Winterbottom, R. and M. Burridge. 1993b. Revision of Indo-Pacific Priolepis species possessiong a reduced transverse pattern of cheek papillae, and predorsal scales (Teleostei; Gobiidae). Can. J. Zool., 71: 2056-2076.


(C) Laboratory of Marine Biology, Faculty of Science, Kochi University (BSKU)