取組事例

SDGs Activities

ホーム > 取り組み事例集一覧 > 取組事例:新規アルツハイマー病治療薬開発を指向した BRI2/3-ユビキチン化阻害剤の創製

SDGs取組事例集一覧

取組事例テーマ

新規アルツハイマー病治療薬開発を指向した BRI2/3-ユビキチン化阻害剤の創製

%E5%9B%B3%EF%BC%91.jpg
図1. NRBP1とBRI2/BRI3間の相互作用の阻害は、多彩な抗AD作用を一括して活性化すると期待されます。
%E5%9B%B3%EF%BC%92.jpg
表1. BRI2/3-ユビキチン化阻害剤と他の抗アルツハイマー病薬の比較
取組概要

 アルツハイマー病(AD)は認知症の約7割を占めるが、根治療法は存在せず、その開発が急務です。アミロイド前駆体(APP)結合タンパク質であるBRI2とBRI3は、ADの主要病因物質であるアミロイドβ(Aβ)の産生、分解、凝集、および糖尿病の発症と同病へのAD合併に深く関わる膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)の分解、凝集の複数の過程を制御することにより生理的な抗AD因子として機能します(図1の❶〜❺)。最近私どもは、NRBP1を基質認識タンパク質としてもつユビキチンリガーゼ複合体がBRI2/BRI3を選択的にユビキチン(Ub)化してプロテアソームによる分解へと導くことを発見しました(Cell Reports 2020)。NRBP1とBRI2/BRI3間の相互作用を特異的に阻害する化合物(BRI2/3-ユビキチン化阻害剤)は、生理的因子であるBRI2/BRI3の細胞内在量を増加させ、多彩な抗AD作用を一括して活性化すると想定されるため、副作用発現のリスクが低く、β-セクレターゼ阻害剤やアデュカヌマブと比べて優位性があると期待されます(図1, 表1)。

今後の展開

 ADに対する根本治療薬の開発を目指して、理化学研究所の創薬・医療技術基盤プログラム(理研DMP)の支援のもと、当該阻害剤の創製に取り組んでいます。

担当者
ホームページ
up矢印