本文へスキップ

 

挨拶CONCEPT

教授挨拶

高知大学医学部微生物学講座には1976年に開学にされた旧高知医科大学時代の初代教授の田中 修二名誉教授(〜1999)、2代目教授の今井 章介先生(1999〜2006)、そして2009年5月から3代目教授として大畑 雅典が高知大学医学部血液・呼吸器内科学講座から赴任しました。
 入局以来、高知大学医学部血液・呼吸器内科学講座の初代教授の三好 勇夫高知大学名誉教授のご指導受け、ウイルス発がんの研究に携わってきました。


高知大学 医学部 微生物学講座
教授 大畑 雅典



写真 高知大学名誉教授 
三好 勇夫先生と(2019年11月)


研究

 微生物感染は発がんにも密接に関与します。本邦における死亡原因の一番は悪性新生物(がん)であることは周知の通りです。ただ、その悪性腫瘍全体のおよそ20%〜25% はウイルスや細菌などの微生物が起因となっていることに驚かれる方も多いでしょう。微生物感染による慢性炎症が悪性腫瘍を惹起することが知られています。本講座では、これら微生物関連腫瘍(感染がん)の研究を行っています。感染症学分野と腫瘍学分野の双方を融合させた感染症・がん研究を推進し、異分野の研究者が集まって、一つの研究が遂行できる、いわゆる「分野を超えた学問」が必要だと考えます。
  本講座では微生物叢の研究も行なっています。微生物叢が私たちの健康や疾患に深く関与することが明らかとなり、社会的な話題となっています。本講座で行なわれた皮膚ウイルス叢に関係した研究成果は国際医学誌に数多く掲載され、マスコミでも広く報道されました。ご協力いただきました諸先生方に厚く御礼申し上げます。
 研究に取り組む姿勢として、「ON」と「OFF」をはっきりさせることが重要だと考えています。「やる時はやる、遊ぶ時は遊ぶ。」そして「楽しく、かつスピーディー」をモットーに高知大学オリジナルな研究を世界に発信していきたいと思います

教育

学部教育

 教育に関する本講座の基本指針は、将来の臨床医として備えるべき「実践的な感染症学の教育」です。微生物学はウイルス・細菌など病原微生物の感染様式や病因的役割を追求する学問であると同時に、臨床における感染症学の基礎科学としての性質を持っています。基礎医学の領域にとどまらず、臨床医学に密接に関係している学問であり、微生物学≒感染症学と考え、常に疾患を前提とした微生物学の講義を行います。
 早い学年から「基礎医学と臨床医学の両側面」から腫瘍学、ウイルス学、感染症学などの知識と研究手技が学べるように対処します。

大学院教育

 学位取得(博士・修士)には研究に興味を抱き、自主的に研究を遂行する姿勢が必要になります。その姿勢を基に、教員一丸となって研究がスムーズに推進できるようサポートします。
  微生物学・感染症学や腫瘍学の研究に取り組んでみたい方、出身学部は本学医学部に限らず、他大学・他学部出身者も歓迎します。気軽にご連絡下さい。    

 

 

高知大学医学部微生物学講座

〒783-8505
高知県南国市岡豊町小蓮

TEL 088-880-2323
FAX 088-880-2324