佐川 拓也 (SAGAWA Takuya)  1977.6.22生まれ

高知大学 海洋コア総合研究センター 研究員
E-mail tsagawa(at)cc.kochi-u.ac.jp   TEL 088-864-6725
〒783-8502 高知県南国市物部乙200


経歴:

2000.3 北海道大学 理学部 地球科学科(地球惑星物質科学) 卒業
2002.3 北海道大学大学院 地球環境科学研究科 地圏環境科学専攻 修士課程 修了
2005.9 北海道大学大学院 地球環境科学研究科 地圏環境科学専攻 博士課程 修了
2005.10 北海道大学大学院 地球環境科学研究院 統合環境科学部門 博士研究員
2006.4 高知大学 海洋コア総合研究センター 研究員
現在に至る

卒業論文 “日本列島東岸沖海底コア中の有孔虫殻の酸素・炭素同位体比に基づく古環境復元”
修士論文 “浮遊性有孔虫殻のMg/Ca比に基づく西赤道太平洋の古水温復元”
博士論文 “Temperature and salinity variability of surface water off the eastern coast of Japan over the last 30,000 years deduced from Mg/Ca and oxygen isotope of planktonic foraminiferal tests”

学位:博士(地球環境科学) 指導教官:大場 忠道(北大名誉教授)


研究テーマ:

<西部北太平洋の古環境復元>

キーワード:Mg/Ca古水温,酸素・炭素同位体比,底生・浮遊性有孔虫,微量元素,海底コア

どんな研究?:
有孔虫の形成する石灰質の殻には,生息していた環境情報が記録されています.例えば,有孔虫殻の酸素同位体比は,周辺海水の酸素同位体比と水温によって決定されています.そこで,有孔虫化石を海底堆積物から拾い出して化学分析することで,各時代ごとの環境情報を取り出すことができます.この様な情報を解析することで過去の海洋環境を復元しています.
特に現在は,西部北太平洋と周辺縁辺海をメインターゲットに,最終氷期以降の古水温・古塩分の復元を行っています.全球気候変化に対する北太平洋の亜熱帯・亜寒帯海域の応答やその役割を理解することを目的としています.

現在進行中の研究海域

  • 西赤道太平洋
  • 九州−パラオ海嶺
  • 親潮・黒潮混合海域(鹿島沖IMAGESコアMD01-2420)
  • 北海道十勝沖
  • オホーツク海・日本海
など...

研究航海:

  • KT08-10:東シナ海  photo
  • KR07-12:東シナ海・日本海  photo
  • KT07-19:四国沖  photo
  • KH06-3:九州-パラオ海嶺・奄美海台   photo
  • KR02-15:北西太平洋  photo
  • GH00:オホーツク海
  • MR00-K05:北西太平洋


論文:

  • Sagawa T. and Ikehara K. (accepted) Intermediate water ventilation change in the subarctic Northwest Pacific during the last deglaciation. submitted to Geophysical Research Letters.
  • Greaves et al. (2008) Interlaboratory comparison study of calibration standards for foraminiferal Mg/Ca thermometry. Geochemistry Geophysics Geosystems (G-cubed). 9(8): doi:10.1029/2008GC001974.
  • Sagawa T., Toyoda K., Oba T. (2006) Sea surface temperature record off central Japan since the Last Glacial Maximum using planktonic foraminiferal Mg/Ca thermometry. Journal of Quaternary Science. 21(1): 63-73.
  • Kim J.-M., Sagawa T., Lee Y.-J., Suk B.-C., Hyun S.-M. (2005) Late Quaternary paleoceanographic changes in d18O and Mg/Ca analyses of planktonic foraminifera in East Sea (Japan Sea). Journal of the Paleontological Society of Korea. 21(2): 201-212.

学会・シンポジウム等発表:

  • Sagawa T., Murayama M., Ikehara M., Okamura K., Horikawa K., and OnoderaJ., 2008, Reconstruction of vertical thermal structure in the western North Pacific ~Multi-species and -size analysis of planktonic foraminifera~, 6th International Conference on Asian Marine Geology (Kochi, Japan, 2008.8.29-9.1)
  • 佐川拓也・縫田昌孝・堀川恵司・村山雅史・加藤義久・南川雅男,2008,南西太平洋ニュージーランド沖における過去34万年間の表層水塊変動,2007年度古海洋シンポジウム(東京大学海洋研究所,2008.1.7-8)
  • Sagawa T., and Ikehara K., 2007, The last deglacial history of sea surface temperature and salinity change in the northwestern Pacific, International Symposium on Quaternary Environmental Changes and Humans in Asia and the Western Pacific (Tsukuba, Japan, 2007.11.19-22)
  • Sagawa T., Nuita M., Horikawa K., Murayama M., Kato Y., and Minagawa M., 2007, Paleo- temperature and salinity history over the last 340 kyr in mid-latitude (43S) of the southwestern Pacific, Eastern Chatham Rise, 9th International Conference on Paleoceanography (Shanghai, China, 2007.9.3-7)
  • 佐川拓也・池原 研,2007,北太平洋亜寒帯域における最終融氷期の海洋環境変遷 ,日本地球惑星科学連合2007年大会(千葉幕張メッセ国際会議場,2007.5.)
  • 佐川拓也・池原 研,2007,浮遊性有孔虫Mg/Ca古水温計を用いた北太平洋亜寒帯の古環境復元,MRC研究報告会/有孔虫研究集会(北海道大学理学部,2007.3.1-3)
  • 佐川拓也・池原 研,2007,北海道十勝沖コアの有孔虫Mg/Caからみた親潮水温変動,2006年度古海洋シンポジウム(東京大学海洋研究所,2007.1.12-13)
  • Sagawa T., Murayama M., Oba T., Ikehara K., 2006, Millennial scale displacement of the subarctic boundary during the last deglaciation in the northwestern Pacific, AGU 2006 fall meeting (San Francisco, 2006.12.11-15)
  • 佐川拓也・豊田和弘・大場忠道,2006,鹿島沖における最終氷期以降の表層水温・塩分変動,2005年度古海洋シンポジウム(東京大学海洋研究所,2006.1.12-13)
  • Sagawa T., Toyoda K., and Oba T., 2005, Temperature and salinity changes in the Oyashio-Kuroshio mixed water region over the last 30 kyr, AGU 2005 fall meeting (San Francisco, 2005.12.5-9)
  • 佐川拓也・豊田和弘・大場忠道,2005,浮遊性有孔虫殻のMg/Ca比・d18Oからみる鹿島沖における過去3万年間の水温と海水のd18O変動,2004年度古海洋シンポジウム(東京大学海洋研究所,2005.1.8-9)
  • Sagawa T., Toyoda K., and Oba T., 2004, Sea surface temperature record off central Japan since the Last Glacial Maximum using planktonic foraminfieral Mg/Ca, 8th International Conference on Paleoceanography (Biarritz, France, 2004.9.6-10)
  • 佐川拓也・豊田和弘・大場忠道,2004,黒潮前線域における最終氷期以降の古水温・海水の酸素同位体比復元,2003年度古海洋シンポジウム(東京大学海洋研究所,2004.1.8-9)
  • Sagawa T., Toyoda K., and Oba T., 2003, Paleo-SST and seawater d18O reconstruction of the Kuroshio-Front region since the Last Glacial Maximum, AGU 2003 fall meeting (San Francisco, 2003.12.8-12)
  • 佐川拓也・鹿島沖コアグループ,2003,浮遊性有孔虫殻Mg/Ca比を用いた黒潮前線域の古水温復元,地球惑星科学関連学会2003年合同大会(千葉幕張メッセ国際会議場,2003.5.26-29)
  • 佐川拓也・豊田和弘・大場忠道,2002,ICP-AESによる浮遊性有孔虫殻のMg/Ca比測定の基礎的研究,2002年度海洋学会秋季大会シンポジウム(北海道大学大学院地球環境科学研究科,2002.10.1-5)
  • 佐川拓也,豊田和弘,大場忠道,C. J. Beets,2002,浮遊性有孔虫殻のMg/Ca比から推定される古水温,2001年度古海洋シンポジウム(東京大学海洋研究所,2002.1.10-11)

報告書等:

  • 入野智久・佐川拓也・池原研・大場忠道・川幡穂高,2004,鹿島沖で採取された3本の堆積物柱状試料におけるコアトップ部分の重量の違い,JAMSTEC深海研究24号:79-83
  • 佐川拓也・入野智久・新村靖・川幡穂高・金松敏也,2003,KR02-15次航海で得られた日本列島東岸沖の海底コア(PC-1, 4, 5, 6)の岩相,JAMSTEC深海研究23号:141-153
  • 佐川拓也・入野智久・市川豊・上嶋敏功・池原研・木元克典・氏家由利香・川幡穂高,2003,KR02-06次航海St. A(鹿島沖)で得られた堆積物グラビティーコアの岩相及び,IMAGES-WEPAMA MD01-2421ピストンコアとの対比,JAMSTEC深海研究23号:135-140
  • 入野智久・佐川拓也・新村靖・金松敏也・山崎俊嗣・三島稔明,2003,「かいれい」KR02-15次航海で得られた北西太平洋遠洋堆積物コア(PC-2, 3, 7)の岩相,JAMSTEC深海研究23号:121-133