トップページへ戻る過去のプログラム


第34回(2007年)四国魚類研究会
2007年(平成19年)3月3日〜4日 主催:愛媛大学農学部

場所:かんぽの宿道後
〒791-0101 松山市溝辺町3-1 TEL:089-977-0460 FAX:089-977-0462

会費:社会人12,000円;学生10,000円

3月3日(土)1日目 大広間
13:00-13:05 開始挨拶
座長:高橋弘明(住鉱テクノ)
13:05-13:20 佐藤陽一(徳島県博)魚類の差別的標準和名の変更について
13:20-13:35 川西亮太(愛媛大理 )愛媛県重信川流域におけるヒナイシドジョウの分布様式
13:35-13:50 田代優秋(徳島大院工)徳島市における外来種カダヤシの37年間の放流記録について
13:50-14:05 渋谷雅紀(住鉱テクノ)愛媛県西条市の淡水魚

休憩 14:05-14:15

座長:清水孝昭(愛媛中予水試)
14:15-14:25 木下良作(高知大農)オニカサゴおよびカサゴの遺伝的多様性の差異
14:25-14:35 植木陽介 (高知大農)高知県および周辺河川のドンコの地理的分化と遺伝的多様性
14:35-14:45 矢野 諭(愛媛大農)奄美大島におけるキバラヨシノボリの遺伝的多様性に関する研究
14:45-14:55 五十川 章子(高知大農)清水さばの生態形質と脂質含量の関係に関する季節変動-旬の解明を目指して-
14:55-15:15 高橋弘明(住鉱テクノ)ダム湖における炭素繊維人工藻場造成実験(二年間の結果)

休憩 15:15-15:30

座長:井上幹生(愛媛大理)
15:30-15:40 荻田雅史(高知大農)ギチベラにおける形態的左右差
15:40-16:00 北村淳一 (京都大院理)魚類の左右性を介した配偶者選択
16:00-16:13 藤原慈子(大阪市大)ゼブラガニのオスはどのようにしてメスの存在を認識しているのか
16:13-16:28 浅間穂高(高知大院黒潮)熊本県大矢野町および愛媛県津島町におけるオオシロピンノの生活史と形態変異に関する研究
16:28-16:38 市場康之(高知大農)横浪臨海実験所前海面における枝状ミドリイシサンゴとチョウチョウウオ科稚魚の関係

休憩 16:38-18:00
懇親会 18:00-21:00 大広間

2日目 会議室
座長:佐藤陽一(徳島県博)
9:00-9:13 阿部芳勝(高知大理)ガンギエイとシビレエイの側線系とその神経支配
9:13-9:26 中山直英(高知大理)ソコダラ科ニホンソコダラ属魚類の分類学的研究
9:26-9:39 伊藤蕗子(高知大理)カレイ目魚類における頭部側線系の比較
9:39-9:52 福田絵美(高知大理)カレイ目魚類における中央側線神経の分岐パターン
9:52-10:10 片山英里(高知大院理)西太平洋産ベラギンポ科魚類の分類学的再検討

休憩 10:10-10:20

座長:関 伸吾(高知大農)
10:20-10:35 中江雅典(高知大院理)神経系と筋肉系に基づくフグ目魚類の系統類縁関係
10:35-10:45 渡部純平(愛媛大農)ホタルジャコにおけるミトコンドリアDNA多型に関する研究
10:45-10:55 久保田侑意子(愛媛大農)クルマエビ種苗放流追跡用DNAタグの開発
10:55-11:15 工藤孝也(広島水試)広島県太田川における天然遡上アユ回復の取り組みについて

終了 挨拶 解散